E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

絵本散歩INあちゃらこちゃら

2010-07-15 11:07:20 | 絵本

お陰さまで、全国学校図書館研究大会に、
興味のある
E表現研究所の数名が参加されることになりました。

また、研修会として膨らむといいですね。
9月のS市との共催事業を成功させるための、
いステップになりそうですね。
嬉しい限りです。

今年度は、絵本散歩を企画し、
In日本平動物園で雨の中、実施しました。


その後、私は個人的に2回行きました。
絵本散歩したことを同行した絵本好きの幼稚園児に話しましたら、
動物たちが絵本を聞くと思って、
早速、動物に試すというかわいい一面が観察されました。

動物の世界も今年「どうぶつ読書年」ですね。


ちょっと、ご紹介します。

 
私「絵本散歩を動物園でしたんだよ」
子ども「へー。ゾウさんって絵本好きなんだーね」
私「そうねー。今度ゾウさんに会ったら聞いてみたら?」

と、いつものように、あやふやに応えておきました。

子ども「早く動物園に行きたいよー」

そこで、今人気のアザラシさんに実際見せていました。

すると、普段、一切静止の姿を見せないで、
いつも泳ぎ回っているアザラシが数分間じっと、
見ていたのです。驚きました。

 

次に、キャンプに行きました。関西と関東のお友達と合流です。

真ん中の地点にある、Rキャンプ場に4家族が集合。

そこでも、絵本散歩を実施しました。

草原の上で正座して聞き入っていた子がいて、
どんなシチュエーションでもお話し会は大事なんだと感じました。
靴飛ばし・ジャガイモ掘り・麦畑・水かけ合戦
・砂運び遊び・夕闇の散歩・とりあいっこ・子どもの大ゲンカ…。

どれもこれも、子供の「生きる力」をつける重要な要素でした。

こういうお仲間のなかで、たくましく育っていくのだと、実感し、
大麦から生まれたアンデルセン童話の親指姫に発展しました。

帰宅後、幼い手でチクチクと針仕事ができたのも感謝です。
豊かな時間・本物の贅沢とはこういう空気を言うのかもしれないと、
ありがたく思いました。

★☆★☆♪♪♪★☆★元気に楽しくE表現★☆★☆♪♪♪★☆★


TTT