インフルエンザの季節ですね。
この時期、インフルエンザにかかると非常にたいへんですから、
しっかりと自己防衛しないといけませんね。
自分は "風邪" とか "インフルエンザ " には
かかりやすい方みたいですから、
よほど注意しないとダメです。
かといって、インフルエンザの予防接種はしていません。
この時期、歯医者など他の病気等で病院に行くと
必ずと言って風邪をうつされます。
待合室でう . . . 本文を読む
今日も正月早々、会社出勤だったのですが、
この強烈な寒さは遠い畑が気になります。
トンネルのビニールも洗濯バサミで止めているだけなので、
風で振り回されているかもしれませんね。
今年もドンドン失敗していきますので
少し遅れましたが、
今年もよろしくお願いいたします。 . . . 本文を読む
前日、収穫した聖護院大根を
貰っていただいた方から
写メールいただきました。
聖護院大根を割ってみると
こんな↓感じだということです。
栽培した側としてはエライショックです。
人にあげる時は、自分なりの秀品を
あげたいですね。
まぁ、プロの農家さんのようにはいかないんだと
都合よく自分に言い聞かせないと仕方ないですね。
タキイさんのHPの生理障害の所で調べると、
"空洞症" っていうこ . . . 本文を読む
新しいiPhoneが発表されて、
iPadのOSも大きくバージョンアップされました。
バージョンアップしてみたら
画像がアップできなくなりました。
画像の編集アプリも無反応です。
何が悪いのかわかりませんが、
あまり急いでバージョンアップせず、
落ち着いてからにすればよかったと後悔です。
日曜日は
稲刈りの手伝いをしました。
イチゴの定植をちょっと早いですが
済ませました。
. . . 本文を読む
昨日、手の手術後の抜糸が済みました。
なんとか指も日にちグスリで
もと通りの動きになると思います。
ところが、手術した左手を気にするばかりに
今度は右手の親指をドアに挟んでしまい、
左手の痛さどころではなくなってしまいました。
爪の生え替わりまで、手の扱いがわかりませんが、
しばらく畑の方があまりうまく出来ないかもしれません。
イチゴの終了後も全く手をつけられずにいますが、
ぼちぼちなん . . . 本文を読む
子作り中
自分は専門的に知っているわけではないので
どうしてもネットからの情報の
受け売りになってきます。
テントウムシにはいろいろ種類があるみたいで
よく知られているは7っの星模様の"ナナホシテントウ"ですね。
ところがたまにその星模様の数が7っでないのを見かけます。
左が ナナホシテントウ
右がナミテントウ
ナミテントウがわかりにくいですが子作りしてます
上の写真は、自分の畑の . . . 本文を読む
5/24の記事のハチは
多分、アシナガバチですね。
神戸市のホームページを参考にさせてもらうと
4月から5月にかけては女王蜂単独で
巣づくりを始めると書いてありますので
あっていますね。
その後6月になったら
働きハチが羽化して
巣が大きくなるとありますので
早く手をうっておかないと大変なことに成ります。
益虫なので駆除したくないですが
場所がそのままおいて置けない所ですし、
仕方ないで . . . 本文を読む
アリとアブラムシは
よくワンセセットで害虫で見られるみたい。
確かにそうみたいなんですけど。
水で洗い流しても
次の日はもうガクの所にアブラムシが。
確かに共生関係に思えますね。
見たことはありませんが、
どうやらアリがアブラムシを
運んでいるというウワサは
本当かもしれません。
アブラムシの排泄が甘味らしく
アリにとっては好都合らしいのです。
(リンクーNHKアリとアブラムシ)
でも . . . 本文を読む
昨日は去年の受診が遅れて今年にズレて
毎年受けている胃カメラの検査でした。
以前は麻酔なしでしたので大変苦しい思いをしての内視鏡でした。
最近の胃カメラは軽い麻酔をかけてすごく楽なのですが、
今回の受診はたいへん心配なことがひとつありました。
麻酔での内視鏡胃カメラでの受診が
可能になってから昨日で4回目なのですが、
最初の麻酔は
カメラが口に入る時点で意識が薄くなって、ほんの少し苦しさがあった . . . 本文を読む