このごろって話題になると
すぐ、出回りますね。
もともと
地元だけの
安納芋の苗なんかも
以前からちょくちょく
出るようになったかと思えば
今年はすごくたくさん
出ていましたね。
写真のカボチャも
本来、門外不出って聞いて
いるのですが、
出てくるんですよね。
一応これでも固定種ではなく
何かしらの操作をして
F-1種にしてあるようです。
種採りをしても無駄なように
してあるということで . . . 本文を読む
いままでも何度となく
栽培してきている
カボチャも
毎年栽培時期になると
アレ?どういう風にするんだっけ?と
なります。
今回は初期に竹を3本組んで
竹の枝に蔓を掛けていた方法で
やります。
昔に東の畑でやっていた方法です。
ただ今回は普通のカボチャではなくて
かなり太く長く成るカボチャなので
どうなることやら心配です。
作型としては晩生タイプになるのかな。 . . . 本文を読む
台風が来ると
なにかと一番心配なのは
ウリ科の作物。
もちろんトマトなんかも
被害があるけれど
ウリ類は株全体が
湿気に弱い。
坊っちゃんかぼちゃ
今年初めて栽培の "坊っちゃんかぼちゃ"、
それまでは "ほっこり姫" でした。
畝面積が狭く、うどん粉病のスピードが
早いので
後半の裏成りは期待できなさそうです。
マルセイユメロン
苗 . . . 本文を読む
"坊ちゃんかぼちゃ"
高い棚を作ったので蔓先が
はるか上の方です。
実は3本ある各蔓に
4個成っていましたが
一つ自己調整で落ちましたので
11個あります。
一番成りの収穫がもうすぐできそうです。
うどん粉病のスピードより
成長スピードが勝てば
一番成りのあと、
雌花が咲いて
裏成りの
収穫できそうですが、
品質は悪そうです。
. . . 本文を読む
イエロトスカ
新しい区画での栽培は
前の借主の残肥の量がわからず、
多少周りの方の情報で
肥料が多い方だったと聞いておりましたので、
控えめに施肥しておりましたが、
えらいことになっております。
上のイエロトスカはなんとか
いけておりますが、
グリーントスカが
グリーントスカ
暴走状態で脇芽が株元から4、5本は出ていると思います。
最 . . . 本文を読む
去年に手の手術をして1年になりますが、
未だに手が痛くて困っております。
医者からも見放されてます。
いったいどこへ行けば治るのでしょう。
イエローズッキーニ トスカ
去年までオーラムズッキーニでしたが、
今年はトスカという品種が手に入り、
これを栽培しています。
育ちが早いので
収穫日が開くと
巨大になります。
3月植えのキヌサヤ
ネキリムシにやられ、1本だけ残り
育てるつもり . . . 本文を読む
西の畑のオータムズッキーニ
風にあおられて
こんな状態です。
風除けすればよいのに。
でも、去年の北の畑で
オータムズッキーニを栽培した時も
こんな状態でした
去年の「北の畑」でのオータムズッキーニ
こんな状態でも
約一ヶ月後には
たくさん出てきました
復活してたくさんの実をつけてくれますから
一応、この状態で置いときます。
ただ、あまり良くないんです「西の畑」の土は。
よ . . . 本文を読む