![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/5fdd3fcc6d7e53da1b2edf9bea299d4e.jpg)
ゴマ栽培は初めてです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/05/012cfc6b022a3208576f5f7b5b878e88.jpg?1593243524)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f7/1b16ffb5b61d855153ea28d1a274d640.jpg?1593243548)
自分のところの夏野菜は寂しいことになってます
この機会なのでなにか新しいものをやりたくなりました
今春に放ったらかしになったハクサイでタネ採りを初めてし
これならゴマ栽培が行けそうかなと思いやってみることにしました
熱帯地方の植物ということですがここ最近の異常気象で熱い日本の夏ですからいけそうだと思っているのですが
日本で流通しているゴマの99%が海外産ということですのでぜひ自分で作ってみる価値があると思うのです
あわよくば焼肉のゴマダレなんか作れたらうれしいんですが
どうなるでしょう
品種は金ゴマです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/05/012cfc6b022a3208576f5f7b5b878e88.jpg?1593243524)
間引き↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f7/1b16ffb5b61d855153ea28d1a274d640.jpg?1593243548)
毎年、毎回、被害の都度、「どこから侵入したのかを調べて補強する」を繰り返しています。
今年は1回目被害のあと補強したはずなのに、昨夜、大玉1個が被害に遭ってました。
監視カメラの設置場所・設置角度が悪かったのか、どこから侵入したのかが映っていませんでした。
雨が上がれば、補強箇所を探し対策するつもりです。
昨日、辛抱たまらず害獣撃退装置「通せんぼくん(FJK-192)」を家電のジョーシンに発注しました。大阪の会社が作った製品なので、効果を楽しみにしています。意地でも奴らと戦い続けるつもりです。
振り返ってみますと、7~8年前からアライグマ被害に頭を抱えています。でも、もとはと言えばペットであった彼らを野に放った人間の責任だと思うと、奴らも被害者かもと可哀そうにも思えてきます。
こちらは被害を防ごうと必死ですが、奴らも生きるために必死なのかもわかりません・・・
コメントをありがとうございます
暑い夏中にスイカを腹いっぱい食べれたら最高に幸せですね。腹が壊れてもいいからとにかくスイカって思う時があります(笑)
それを横取りされたらたまったもんじゃあないです。
>意地でも奴らと戦い続ける
わかりますその気持ち。でも自分の場合は心が折れてしまって栽培を諦めてしまう時があります。
100歩1000歩譲って被害があることを前提で栽培しておこぼれ収穫できる時もありますがそれじゃイヤですね。
やはり彼らと共存はなかなか難しいです。