![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d6/04e22353d3b5d3e23a5e8a201b9ce571.jpg)
左がラッキョ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/321af613181cf9405eb13f4f325353d6.jpg?1591399491)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/febb5a284cd2fa7a2b1f242e628b584c.jpg?1591399516)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/18114019e4cbb4111a8875ca0c36fe1c.jpg?1591398663)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8c/280ddf0db6973065363816026e37b81d.jpg?1591398709)
右がワケギ
ラッキョ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/321af613181cf9405eb13f4f325353d6.jpg?1591399491)
ワケギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/febb5a284cd2fa7a2b1f242e628b584c.jpg?1591399516)
ワケギにアザミウマの食害痕が出てきましたのでちょっと遅いですが全部抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/18114019e4cbb4111a8875ca0c36fe1c.jpg?1591398663)
↓アザミウマ(ピンボケすみません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8c/280ddf0db6973065363816026e37b81d.jpg?1591398709)
このアザミウマがナスやカボチャにつくアザミウマと同類かどうかはわかりませんが
どちらにせよ悪い影響するので薬剤を使わないように栽培する場合は気をつけないとダメですね
ラッキョは
去年漬けたのがまだたくさんあるので少ししか栽培していません
世話もあまりできなかったので小さいので一旦掘り起こして再度植えて収穫は来年
ワケギは
初めて栽培で収穫は何度か済んでいます
これは少量で充分ですね
これも一旦掘り起こして再度定植
自宅プランターで栽培でもよいかもです
多いので畑の人で欲しい人に分け分けします