雑記帳

雑記帳 野菜栽培のこととか (2014~)

第8回京野菜検定 こたえあわせ2

2015年02月09日 | 京野菜検定

こたえあわせ続き

問題20ー京都府産黒大豆の品種名に関する記述で正しいものを、次の中から選んで下さい。

1ー品種名は、「京黒丹波」という。
2ー品種名は、「新丹波黒」である。
3ー品種名は、「京都黒大豆」である。
4ー品種名は、「大丹波黒」という。


こたえ:2ー「新丹波黒」



問題21ー京都市中央卸売市場で、京都、滋賀の野菜を主に扱う売り場の名を、次の中から選んで下さい。

1ー京野菜卸売場
2ー京滋卸売場
3ー近郷卸売場
4ー近郊卸売場


こたえ:3ー近郷卸売場

第3回検定問題18に同じ問題があります。

問題22ー宮廷の女官言葉で「ひともじ」と呼ばれていた野菜を、次の中から選んで下さい。

1ー金時にんじん
2ー九条ねぎ
3ー堀川ごぼう
4ーみず菜


こたえ:2ー九条ねぎ


問題23ー「くわい」の記述でまちがっているものを、次の中から選んで下さい。

1ーくわいは、お正月料理には欠かせないものである。
2ー直径3cm位の丸い頭にピンと芽が伸びている。
3ー葉が鍬の形をしているので「くわい」の名がついた。
4ー粘りが多いため、煮る時に濁るので静かに煮るのがコツ。


こたえ:4



問題24ー京野菜の名前には、産地化した経緯から地名がついているものが多くあります。まちがっているものを、次の中から選んで下さい。

1ー桃山だいこん
2ー桂うり
3ー山科ごぼう
4ー聖護院きゅうり


こたえ:3ー山科ごぼう
でよいと思います。


問題25ー「京の伝統野菜」で別名を持っている野菜で次の中からまちがっているものを、次の中から選んで下さい。

1ー桂うり………………………西京うり
2ー青味だいこん………………郡だいこん
3ー柊野ささげ…………………三尺ささげ
4ー辛味だいこん………………吹散だいこん


こたえ:2ー青味だいこん


問題26ー『古事記』、『日本書紀』に「奴那波」と記されている野菜を、次の中から選んで下さい。

1ーフキ
2ーレンコン
3ージュンサイ
4ーネギ


こたえ:3ージュンサイ



問題27ー次のそれぞれの京野菜と導入地域の組み合わせがまちがっているものを、次の中から選んで下さい。

1ー九条ねぎ………………………浪速
2ー鹿ヶ谷かぼちゃ………………奥州津軽
3ーえびいも………………………九州長崎
4ー聖護院かぶ……………………尾張の国


こたえ:4

「近江の堅田」から「近江かぶ」が導入されたものらしいです。

問題28ー九条ねぎの逸話として、弘法大師が大蛇に追いかけられ、ねぎ畑に隠れて難を逃れたとあり、その縁日にはネギを食べるのを遠慮する風習があるとされます。その縁日とは何日でしょうか。

1-7日
2-15日
3-21日
4-25日


こたえ:3-21日



問題29ー次の京の伝統野菜のうち、舞鶴地域特産でないものを、次の中から選んで下さい。

1-万願寺とうがらし
2-佐波賀だいこん
3-大内かぶ
4-舞鶴かぶ


こたえ:3ー大内かぶ



問題30ー「すぐき菜」の呼称で含まれないものを、次の中から選んで下さい。

1-里菜
2-松ヶ崎浮菜
3-賀茂菜
4-屋敷菜


こたえ:2-松ヶ崎浮菜



問題31ー毎年10月1日~4日に、五穀豊穣に感謝して野菜などで飾り付けをした神輿で巡行するお祭りを、次の中から選んで下さい。

1-賀茂祭
2-葵祭
3-ずいき祭
4-亥子祭


こたえ:3-ずいき祭



問題32ー京都の主な行事と食で、お盆にたいたものをつくりますが、次の中から選んで下さい。

1-ひじきのたいたん
2-にしんのたいたん
3-あらめのたいたん
4-おかぼのたいたん


こたえ:3-

こういう問題は苦手で覚えていなかったのですが、消去法でいきました。「お盆に」ということですから、「にしん」は冬の魚のイメージ、「ひじき」も確かではないですが冬のイメージでボツ、「おかぼ」は夏のイメージなので「お盆」に合いそうですが、「冬至にたべる」イメージも強いのでこれもボツで、結局「あらめ」にしました。
テキストで確認しました公式テキスト『旬をたのしむ京野菜』p11中ほど。


問題33ー京都の主な行事と食について、組み合わせでまちがっているものを、次の中から選んで下さい。

1-正月………………………おせち料理
2-節分………………………秋刀魚
3-夏越しの祓い……………水無月
4-お火焚……………………お火焚き饅頭


こたえ:2-秋刀魚

これも引き続き覚えていませんので消去法でいきます。
「正月」は当然「おせち料理」で合っているので消去。「お火焚」は「お火焚饅頭」と同じ名前なので消去。で残り2択まで絞って、「水無月」が何月のことか考えて、「水の無い月」で梅雨の終わった7月を越えて「8月」かなと思い、「夏越し」と合いそうなのでこれを消去で、答えは「節分」の「秋刀魚」にしました。偶然答えが合って命拾いですが、あとで「水無月」を調べると「水の無い月」ではなく「水の月」の意味で、田植えをする「6月」だそうです。ひとつ賢くなりました。
よくよく考えれば、「節分」に「いわし」を食べたことがあるのを思い出しました。


問題34ー「おきまり料理」で適切なものを、次の中から選んで下さい。

1-月初めには、豆を炒めた料理
2-月末には、おからを炒った料理
3-15日には、あらめを炊いた料理
4-8につく日は、ちりめんじゃこを炊いた料理


こたえ:2-月末にはおからを炒った料理

これも苦手な問題ですが、「月末」=「おから」は過去問題でも何度か出ていますので助かりました。

問題35ー次の文章の( )に入る言葉をA~Dの中から選んで下さい。

素材を(A)とは、まず素材の持ち味を調理する者がしっかり理解し、素材の長所をのばし、 短所を消すように考えることが大切です。
味付けをする場合、味に力の無い《味が無い、味が薄い、(B)が無い》食材には、力のある(C)《味に力がある、味が濃い、(B)が強い》を組み合わせて、味を補いバランスを取ることを考えます。また、うま味の(D)の力を十分に知って、食材のおいしさを十分に引き出すことが大切です。
A…………1、知る 2、考える 3、見る 4、活かす
B…………1、うま味 2、辛味 3、酸味 4、甘味
C…………1、資材 2、食材 3、元材 4、料理材
D…………1、抑制効果 2、対比効果 3、相乗効果 4、変調効果


こたえ:Aー4活かす Bー1うま味 Cー2食材 Dー3相乗効果

公式テキスト『旬をたのしむ京野菜』p10左の分そのまま出ています。

問題36ー和食の基本の「だし」で正しいものを選んで下さい。

1-水・利尻昆布・花かつお
2-水・鶏ガラ・ねぎ・生姜
3-水・だしじゃこ・利尻昆布
4-水・骨・香味野菜


こたえ:1-みず・利尻昆布・花かつお



問題37ーお店に売っている食材の時期でまちがっているものを、次の中から選んで下さい。

1-みず菜………………………一年中
2-九条ねぎ……………………一年中
3-壬生菜………………………一年中
4-花菜…………………………一年中


こたえ:4-花菜

公式テキスト『旬をたのしむ京野菜』p53の表で上か4っがそのまま出ていますね。花の蕾を出荷するのでアブラナ科の花菜の花が咲く頃を思い出すとわかりやすいと思います。春先以外は花がつかないです。


問題38ー「みず菜」を使った料理で鯨を使った鍋料理の名前を、次の中から選んで下さい。

1-パリパリ鍋
2-バリバリ鍋
3-ハリハリ鍋
4-チリ鍋


こたえ:3-



問題39ー「出会いもの」でまちがっているものを、次の中から選んで下さい。

1-タケノコと昆布
2-鰻と牛蒡
3-身欠きにしんと茄子
4-鯛とかぶら


こたえ:1-タケノコと昆布

公式テキスト『旬をたのしむ京野菜』p9の表。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。