雑記帳

雑記帳 野菜栽培のこととか (2014~)

大雨の中、ナスの収穫

2016年06月16日 | ナス
収穫途中です。 大雨の中です。 ゴボウ、ニンジン、 トウモロコシ、ジャガイモ 放ったらかしです。 植え付け予定のもの植えれていません。 まいったなぁ。 畑へ行くたびにあめですから。 いくら梅雨時期とはいえ 晴れる日もあるのに よりによって あめばかり。 おなかすいたなぁ〜 . . . 本文を読む

ベランダの作物

2016年06月10日 | べらんだ菜園
長なす プランターが狭いので2本仕立てにしてます。 まだなっていませんがアバシニガウリです。 キャベツが埋まっていて巻き始めてます。 そのキャベツがうどんこ病に。 葉の表面を丁寧に拭いてやりましたら、 綺麗になりました。 第2期トマトの苗です。 第2期ナスの苗もあります。 章姫の苗を採っていかないといけません。 珍しくアロエの花芽が伸びております。 . . . 本文を読む

タマネギ

2016年06月09日 | タマネギ
会社でお昼に食べるつもりの赤玉 赤玉は、比較的、タマネギの病気には 強かったような感じがありますが ぜんぜんダメです。 自家消費専用です。 他人さんには差し上げるような ものがほとんどありません。 なんか、今年は全国的に タマネギがダメらしくて 生産第2位の佐賀県でも タマネギの病気発生率が 過去最高らしいです。 タマネギのベト病抵抗性品種 なんてできないのでしょうか? . . . 本文を読む

この時期のブロッコリー

2016年06月09日 | ブロッコリー
ブロッコリーは収穫終えてますが、 冬なら脇芽収穫するので そのまま置いときますが その習慣でまだ抜かずに 置いてあります。 この時期脇芽は 出ることはないのでしょうねェ。 いまココを読んでいる人は なんてバカな奴なんだーと 思っているかもしれません。 本当にわからないから しばらく置いときます。 . . . 本文を読む

2016年06月09日 | ほか
ホームセンターで購入の野菜の土 選び方を間違えたようです。 会社の屋上で イチゴ苗を育ててみようと 土を購入したのですが、 考えが浅はかでした。 この土だと土として良い状態に なるのに2、3年かかるんじゃないでしょうか。 決して悪い土ではないと 思いますが 作物によってはこの土では 育ちが鈍いような感じはするのです。 ド素人が言う立場ではないですけれど。。 合う合わないがあると思います . . . 本文を読む

長~いカボチャ

2016年06月09日 | かぼちゃ
このごろって話題になると すぐ、出回りますね。 もともと 地元だけの 安納芋の苗なんかも 以前からちょくちょく 出るようになったかと思えば 今年はすごくたくさん 出ていましたね。 写真のカボチャも 本来、門外不出って聞いて いるのですが、 出てくるんですよね。 一応これでも固定種ではなく 何かしらの操作をして F-1種にしてあるようです。 種採りをしても無駄なように してあるということで . . . 本文を読む

とにかく喰われる

2016年06月09日 | 害虫と益虫、野菜の病気
せっかくのスイカの雌花が。 今年は一株しか植えていません。 貴重な雌花が喰われています。 犯人はだいたいわかっています。 ウリハムシ 自分の考えでは 害虫ウリハムシは 受粉を助けるときがあるとだろうと 思っているのですが 産卵前の食欲あるときは 手当たり次第に 食っちゃいますな。 スイカだけではありません。 カボチャやマクワ・・・ 100均で買ってきた 子供が昆虫捕りに使う 捕虫網を振 . . . 本文を読む

キタアカリの収穫

2016年06月09日 | ジャガイモ
梅雨の合間に 少し収穫しました。 いつもなら全部掘り起こすのですが 電車で持って帰るには 多すぎて、 まるで野菜の行商人さんの ような状態で 電車に乗ることになるので 少しだけにしました。 自分の考えでは 梅雨の雨の後に収穫すると 腐りやすいというイメージが あったので 全部掘り起こすつもりだったのですが、 下の区画のWさんが マルチをしていないのなら 大丈夫だよー、と 教えてくださったので . . . 本文を読む

サトイモの葉 喰われる

2016年06月09日 | サトイモ
セスジスズメとか言う 蛾の幼虫らしいです。 けっこう大きいです。 5cmくらいはあります。 サトイモを植えると 葉がかじられていることが あるのですが こいつが葉をスゴイ勢いで かじります。 なので、よくよく見ていないと 気がつかないうちに 葉がなくなってしまいます。 同じ頃に植えた 周りの方のサトイモよりも なんかうちのは成長が遅いなぁと 思っていたら 案の定、喰われていました。 毎年 . . . 本文を読む

カンブン対策

2016年06月09日 | 害虫と益虫、野菜の病気
まだ少し早いかもとは思いますが、 カンブン対策です。 畝を耕すと カナブンの幼虫がでてきます。 同じ農園で畑横で 落ち葉堆肥を作ったりする方が いたりすると カナブンの発生が 多いように思います。 ちゃんと虫対策もしてほしいと 思います。 カンブンの多い年、少ない年、 その年によりわかりませんが、 ここ最近、腐葉土作りなどが ネットからの情報で 流行りだしてからが 特に多くなってきたよう . . . 本文を読む

ニンジンの間引き忘れ

2016年06月05日 | ニンジン
ニンジンの間引き忘れが けっこうあります。 黄色いニンジン 白いニンジン 紅色ニンジン です。 今まで あまりニンジンを食べるのは好きでは なかったです。 独特の臭さが嫌でした。 なんで今は美味しいなぁ~と思いながら 食べれるんでしょうか? 品種改良? それともただただ新鮮だから? ニンジンの葉っぱまで 食べてますよ。 もう1つイエローのニンジンが あったはずなのですが 種の盗難 . . . 本文を読む

メロンの練習

2016年06月05日 | メロン
今年は初心に返って マクワの栽培です。が、 本当はマクワを使って メロン栽培の練習です。 普通にマクワ栽培なら なんとかいけそうな感じですが、 メロンの時は 雨除けをどうすれば良いかですよね。 来年の夏はメロンをたらふく食いたい。 . . . 本文を読む