男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

献血125回目と!

2013年10月15日 17時27分21秒 | グルメ

15日で雨も降ってきたので 献血に行ってきました 125回目!

帰りに駅中で 鶏もも肉の1枚揚げ 購入!   だんだん駅中の御惣菜関係も買うものが無くなってきた(笑)

帰宅したら、小洞天の焼売が待ってました 美味!美味! と

綺麗な入れ物って

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキ交換

2013年10月15日 08時54分37秒 | 自転車

carry me ではなく、Pockct OXグループのものです。(carry meのOEMらしい)。

乗るための自転車か? いたずらしたいだけの自転車か? 興味だけの自転車か?

みなさんが、UPしているようにブレーキがヘタレ!!!! ブレーキかけてても走ってしまう。坂降りるのが怖い! ブレーキかけてても普通のスピードで降りる(恐!)

そこで、簡単な方法でブレーキ交換してみました。参考にしたのは

http://sikkarikutinawa.blog13.fc2.com/blog-entry-353.html

ありがとうございます。

 

そろえる物

ダイアコンペ アジャスターボルト65A   私は使いませんでした

オデッセイ KNARPS CABLE ENDS  私は無視しました(笑)

前ブレーキ :BR-R650-57mm ロングアーチタイプ 六角ナット方式
後ろブレーキ:BR-R650-57mm ロングアーチタイプ 枕頭ナット方式

つまり、そろええたのはブレーキだけ!

前ブレーキは、そのまま交換だけで使えます

ハンドルポストの固定用ノブを右側から左側に変更しました。(ブレーキが干渉するため)

後ろは、少し大変! ブレーキ本体の取り付け簡単!

上引きだと荷台?のバーに当たってしまうので下引きにします。私は、バーに干渉しなければ上引きのままでも問題ないのですがね⇒上引きの方が恰好よい

アジャスターボルトは、そのまま使いました(下側の黒いの)、分解して金具とナット追加だで使用するのも1案だし、当初ついていたブレーキについているアジャスターボルトを流用するのも1案です。恰好が良いのでそのまま使いました(少し無理があるので使いにくい) 画は、ワイヤーを切ってないので(笑)

ワイヤー止めはワイヤーを折まげて無理やり止めました。推定ですが、切れやすい。ブレーキ引いたときの遊びが多くなる。オデッセイ KNARPS CABLE ENDSを使えば良いのでしょうが、これも、荷台のバーと干渉しそうです。

少し走ってみましたが、ブレーキが効きます。坂を安心して下ることが出来ます。

前輪だけ交換しても効果があると思いますが、効きすぎで前にウイリーしやすくなります。

なお、8月18日にUPした。ハンドルを縦に回転できるようにしたために剛性が弱くなり(対策方法もあるけど 試してない) 剛性が弱いために少し急な坂は恐くて上がれない! ママチャリが上がるのが大変な坂なのであきらめることもできるけど⇒でも少し残念⇒その坂を上げれることが購入判断だったのに(涙)

あと、チェーンが少し伸びた! 調整せねば!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする