7月30日か31日に都内のどこかで なんかデモするらしいのですが、動作しないと相談されました。
電波強度⇒LED輝度変換の回路らしいです。
持ち込まれた基板は、こんなんです。見るも無残な素人配線!!!!
あまりにもひどい! これを診る気も無いので、予備基板も含めて3セット作成しました。組み込みました ※画像は、増幅度切替回路を追加する前のものです。
基板の取り付けは、少しヤスリでごしごしして、ケースに収まるように高さ調整(笑)
パネル面
全体のテストです。無事に赤色LEDバー 青色LEDバーが点灯しました。 NO.1側のボリュームが壊れてた!!!!!
回路図です。2回路入りのオペアンプを1回路づつしか使用しないのは、たぶん、終段のパワートランジスタが焼損とか、アンテナ入力が過大とかで壊れた場合でも、交換がしやすいとか、1回路は動作しているのでなんとかなる!との冗長性と判断
回路図がこれだから、1回路づつしか作らなかったなんて疑ってませんとも きっぱり! 笑
会期中面白くデモできたらいいね!!!!
アンテナの水平偏波、垂直偏波の伝搬のデモらしいです。鉄筋建屋内でやると反射が多くてうまくいかないらしい 笑
7月27日追記 感度が高すぎて困ってるようです。他の方法で対応しましたが(たぶんOK)
以下の回路構成にした方が調整はしやすいかもです 参考にUPしておきます。感度を落とせ!ってのは、無線の世界では少数派!!!!
お約束:回路構成、実施等々は自己責任でお願いします。