男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

S660でアマチュア無線

2016年11月06日 16時06分54秒 | S660と、と、と

ネットで先人の方が、無線機搭載されていますので、感謝! 参考にしつつ無線機の搭載です。

11月1日2日と関連で該出してます。いよいよDC12V配線とアンテナ基台取り付けです。

ACC?からの取り出しは事情を話し、ディーラーで取り出してもらいました。運転席側にチョロット出しておいてと言わなかったために少し苦労しました。(UP記載してません)

ACC?の+12V、0Vでリレーを駆動して、バッテリィ直配線の12Vを断続させます。また、ACC?に直接ポータブルカーナビは、配線しました。

バッテリィ側

+12V側は、ヒューズを介してます。 赤いカバーの上の黒いのがヒューズ ちなみに30A

無線機本体(IC-7000 50Wタイプ)は、運転席の後ろに置いてあるだけ、一応放熱を気にして放熱板を上にしてます。

メンテナンスしやすいように配線はぐちゃぐちゃ(笑) 奥がIC-7000  中ほどのアルミケースが、リレーBOX、下の方のが拡張用のシュガーコンセント

後ろは、ゴムブッシングを無理くり切り、同軸とSD330のコントロール線を通す。手は切れるし(痛い)、ゴムブッシングは、きちんとはまらないし、大変!(ていうか、そのまま!)

赤矢印のとこから入れてます。熱大丈夫だろうか? あとで、同軸にパッチンコアを入れます。

効果不明ですが、約10mのカウンターポイズ線を巻きこむ 赤矢印2個所を枠にして巻く!

大型基台K3000を使用 落下防止のためにバンドで固定予定です。 横っちょにもう一つ基台を着けて、144/435Mhz用のアンテナを設置す。まあ、影響度合が心配ですが

仮にSD300を設置してみました。コイルが上下することを確認しただけ! あとは後日! 疲れた!

視界の障害になりません。(もともと見えない場所)

恰好わるいかどうかは論外 変態チックな車???? 笑

ボンネットフードを樹脂?カーボン?にして、ATUでやるってのも心そそるものがあります。

現行のフードに穴開けて取り付けるというのもそそるものがあります。しかし、フードがベコベコで柔すぎで断念!

基台 K3000

アンテナ SD330

車 S660

全部合計すると KSSD3990 なんかわくわくする 馬鹿だね!

ちゃんと、百姓も半日しましたともさ(言い訳) 里芋、ヤツ頭を種イモとして、自作の室(ムロ 該出)に保存しました。絹サヤの霜よけしました。 エライ!

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする