ネットで先人の方が、無線機搭載されていますので、感謝! 参考にしつつ無線機の搭載です。一応完成ということで
11月1日2日6日と関連で該出してます。
S660に無理くり的SD330の取り付けです。磁石だけじゃやばいので、平らなロープで絞めてます。K3000の説明にいろいろ書いてありますが。SD330を持って横に倒すと簡単にはがれっぽいです。恐! そこで、ロープの出番です。電柱に取り付けるようなステンレスのやつ(名前がわからないので)を使うと安心感が増大するでしょう。たぶんですが、フードが薄いので、磁気の通りも弱いのじゃないだろうか????
アンテナ先端まで長いです。
全バンドを確認してませんが、14Mhz、18Mhz、21Mhzは、ノイズを聞きながらSD330を上下させ、ノイズ大で無線機から電波を出し、SWR最低を見つけるのは難しくないです。
3.5Mhz、7Mhzは、ノイズ大がわからないです。降りて、コイルのとこの寸法表示で確認したほうが速いです。
S660の狭い車内で、アンテナ切替器とアンテナアナライザーってのも大変ですしね。
評価、他です。
運転しながらのアンテナ調整は出来ない
アンテナ切替器とアンテナナライザーで調整は楽だけど、狭い車内では無理、SWR計の持ち込みも無理
SD330のHOME位置がわかる方法がないかな。たぶん下降ストップの為に電流がゼロなんじゃないかと、HOME位置から上昇する時間を制御すればバンド位置にくるかもです
モータスピードを減速させるようにするのも手じゃないかと、現行スピードだと行き過ぎてしまう。2段階調整で十分かも
ATUと同じような操作できないかな?IC-7000でチューナー釦押すと、HOMEに戻って上昇しながらSWR低くなったらストップなんてのがいいな!
IC-7000のパワーを落としてSWRを測定する方法もないかな?安心して調整出来る 笑
とうぶん、SD330のコイルのとこの寸法を記録しておいて、毎回そこに合わせてそれから微調整して まるでマニュアルアンテナチューナーだ! 毎回S660の外に出るのがかったるい(笑)
乗っていたラウムは、SD300を搭載するような場所がなく、多バンドのホイップアンテナでしたが、21Mhzは、調整できず断念してました。カウンターポイズが効いているのか、他の効果か、S660では、問題なさそうです。また、SD330は、センターローディングコイルがチューナーみたいなもんですので、どの周波数にも合わせることが可能です。面白そうなアンテナですね。
SD330は、アパマンハムの事例はUPされてますが、それだけ多いってことでしょう。車載例はほとんどと言うくらいUPされてませんね。また運転中はSD330を降ろしてという場面が多いです。今回大丈夫かどうか不明ですが、高速でも運用できるかもです。
SD660になんかするネタは、とりあえずここまで、●○へ行きましたネタを作るように頑張ります。