乗用の茶刈機は、乗せ換えると農薬散布に使えます。
8月の暑さと雨が無い状態から、9月の雨 虫が発生してます。茶毒ガも発生 ⇒ かゆい!
農薬散布の為に前日に用意して今朝6時からまごまごと
プラグが
エンジンがかかりません! 1ヵ月前は問題なかったのに
プラグを外して、細いドリルでゴリゴリして、朝刊(読んでないぞ)をヤスリ代わりにごしごしと
こっち側の赤矢印のプラグはまだ簡単に外せるのですが
反対側のプラグは、狭い場所 工具が入りません オーマイゴッド!!!!! 号泣1
無事エンジン始動して茶園へ
トラックの500Lのタンクから水を
茶刈機に乗せたタンクにDC12Vの水中ポンプ2台で200L移送して さすが、1台より2台の方が速く移送出来る
Oリングが
イザと思ったら、Oリングがダメで、ゴミフィルターから薬剤が漏れる 号泣2
矢印の中です
農機具屋さん開店に合わせて飛び込んで(片道30分)Oリングの話をしたら、メーカから部品リストないから現物持ってきてと 号泣3
結局2往復というほぼ2時間トラックで走っているというドライブ状態で
たぶん使えんじゃねぇってことで念のため2本購入(前述のプラグも買う)
上側のOリングが古いので太くなって直径も大きくなってる。細い方が新規で65φの3mm太さ
だめなら2本カマス予定だったが1本でOKでした
大きい径の方が古いの、水(薬剤)だけで経年変化で膨らんでしまうのだねぇ
リミットスイッチが
左のリミットスイッチ(ONしたままに接触部を巻いてるけど)風送ファン起動のノブ(右の矢印)で送風にクラッチ入れるとリミットスイッチがONする構造(自作)していたのですが、ONしないじゃん 号泣4
薬剤散布に使う便利機能なのに ⇒ しかたなく無理くりON状態にした
ちなみに、右のノブは、クラッチが甘くなってしまっているのでだましだまし使用でこの作業が終わったら農機具屋さんへ搬送予定しているんだけど
こうして、なんとか薬剤散布を 昼食もスーパーマーケットの弁当でトラックの中で
予定も3時間遅れ!
後ろの青い噴霧側から風力かけて薬剤散布する
この茶園は終了
クローラー外れる
次の茶園で、送風のクラッチもほぼ入らなくなり、だましだましなんとか薬剤散布終了、戻ろうとしたら、ゴムクローラー(ゴムのキャタピラみたいなやつ)が外れる! 大号泣
黒いゴムクローラーがぐにゃってなってます 外れてる 号泣5
ロングジャッキ壊れる
このためだけに購入しておいた。去年の防災訓練に自慢(ばかだね)のためだけに使っただけななのに、いきなり壊れた 号泣6
ロングジャッキ(正式名忘れた!)
矢印のピンのとこが割れた!割れた!割れた!
危ない ⇒ 今回使えなくてかえってよかったかも、途中で折れたら大惨事!
しかし! メーカ正座させて3時間くらい怒りたい!!!!! 輸入品は危ないね
農機具屋さんに電話して、なんとか茶刈機を救いだす!!!!
連休明けに持っていくよと ゴムクローラー交換(だいぶヒビ入ってる)と送風のとこの修理を依頼
いったいいくらかかるんだ!!!! 最後の号泣
しかし、こんなに不幸が続く日とは なんということだ