![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/b6e59099898c48e9107f14b216621ef1.jpg)
既出の”永久コマ”を板付きにしました
孫は、私の作ったのじゃない~って言うかもですが。。。。。。
2-4材の端っこで台を作る
適当に部品を配置して、電池BOXはコーススレッドでネジネジ
あとは、両面テープとセロテープ
右の赤いのが電池BOXの電極でありスイッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/4be1bf4471160a83d258bcf64a5a6974.jpg)
回ってます!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/22/26b86cacc2ec03c63d6beb74e8b6bfc0.jpg)
制作記事は、バラック的な方法で、固定するなんて考えてないです。さらに、配線リード線も細くて強度なんて考えてないです
追記 : リードスイッチの寿命が短いです! そりゃ高速でON/OFFしているんだから接点もへたるよね 度々交換する必要があります
孫が学校へ持って行く前には交換しておく必要がありますね
ホール素子とトランジスタで本格的に構築するのがネットにあります。しかし、そこまでしなくてもいいだろうと
⇒南米様には完成品がある!
百均で蓋つきお椀を購入しましてやってみました
こっちの方が恰好は良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4a/47446b018893a33b6e9b56f3826373fa.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます