
他の方に当てはまるとは限らないです。私の場合です。
まだまだですが、だいぶ改善されたのでUPしてみました
過去には、一時停止違反の車に自転車で突っ込み、グーで車を殴った風だったり、両手とも腱鞘炎に次々だったり
数年前は、人差し指にガングリオン
年末か年始くらいから右手の人差し指が痛くなり、通院してるとこでリウマチの検査で血液検査したらリウマチじゃないと
リウマチじゃないなら怖い物無しと!
歳取るってことはあっちこっち痛くなるってことで、当然ほったらかしで 苦笑
そのうちに、右手がこわばるように
こりゃヤバイってんで、これを1箱で少し改善、2箱でこわばりは無くなった(まあ、少しは。。。。。。。)
第一関節 ヘバーデン結節
第二間接 ブシャール結節
と二つの関節が痛い!
黒矢印の関節までマッサージ(後述)
5月の茶刈りの時期では、生茶葉の袋を持つのも大変
人差し指は大事で、(他の指もですが)箸つかうのも、ハサミ⇒ハサミの輪の中に人差し指いれないようなクセがつきました 包丁も 回す物も 字書くのも マウスの左クリック とにかく色々と大変!
年寄りがペットボトルの蓋を開けるのに苦労してた理由が充分わかりました
寝てるときに、ピクって指が動くときがあり(ありますよね)、痛くて飛びあがって目覚めるときがありーーの ⇒ 最悪
指のサポーターをして寝るようにしました
指用 薬局じゃ在庫なく、ネットで
2個購入したはずが見つからず、代えに親指手首用のサポーターを代用も、まなんとかなる
人差し指は、ウインナーみたいに腫れ、熱も持ち、バンテリンとかを塗り、それでも少しづつ改善し、自分で関節のマッサージ(上の手の画で第一、第二間接と矢印の根本の関節まで)をして、根元の関節まで痛い!
この間、接骨医等に行っていません。
6月になり、だいぶ改善され
まだ腫れてる
ここまで曲がるようになりました
ぶっちゃけ、1年はかかると覚悟してるし、ヘタすりゃ固着して曲がらない可能性も
座右の銘 痛いだけなら死なない
なんか、古い言葉のカンジもしますが、
該当する語句がナイのか、「こわばり」。
老人力が付いてるので、わかります(判明、判断が)。
手が動かなったとき。
掌がカチカチで引かかるカンジのときは、
諦めて手を使わない様にしてました。
暫く放置すると、自分の場合は戻りました。
その時は掌だけでなく、指も調子悪くてー。
・・・経験上、単純に使い過ぎだと思う節があったのでー。
そう言えば、「とうがたつ」と言う言葉は
死語になってるのか、通じない時がありますネ。
方言だと思ってる人間もチラホラ。
足あとのハッシュタグから来ました。
かなり痛そうですね…。
私も詳しいことはよくわかりませんが、一時期私もひどかったので自分なりに調べてみて進行が止まった感じです。
副腎が弱ってるのだと思います。病院に行っても治らないと言われると思います。直し方が無いと皆さん言われるようです。
カフェインの多いものや甘いもの、アルコールなどはお好きですか?。これらは副腎を弱らせるようです。(キーワードにしてググってみてください)
天然水を意識して飲むようにしてみてください。
今もコーヒー(大好きです)を飲むと指がピキっと痛みます。なるべく多く飲まないようにしていますが…。
進行が止まるといいですね(;_;)
同病の参考にでもなればってUPしました
質素な(ケチケチな)食生活と禁煙禁酒禁男禁女生活です
コーヒー、お茶で痛みが増すという事もありません
折り合いがつく程度の痛みと少しまどろっこしい感じです
他に外反母趾気味、膝が。。。。。で正座禁止状態
歳とるって事はあちこち痛くなると言う事
なんとななる間はなんとかなる
とうがたつ 9より上、11よりした 行き遅れ 食べれるギリの野菜
おろ抜き 間引き コロナ騒ぎで席を離して座ってる状態
死語 年寄りの表現がギャルに分からない。ギャルの表現が年寄りにわからない 方言はお互いに分かる