男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

霞川氾濫

2016年07月21日 00時40分41秒 | 日記

7月24日追記

記録では、昭和34年の伊勢湾台風での氾濫記録無し、昭和49年台風16号、昭和52年7月22日集中豪雨、昭和54年台風20号、平成8年台風17号、平成10年台風4,5,平成14年台風6号、21号の記録はあります。いずれも床上、床下浸水で家屋に被害があったから記録されていると推定されます。

古老に話を聞いても、昭和49年と混同している節があり、そのときは、下の画の黄色矢印の左半分くらいのところまでを水が流れて家屋に被害がでてます。(第四小学校の北側を回り込んで流れた)

以下の内容は、昭和39年8月と推定されます。結婚する前年の年と具体的に説明された方がおいでで、年号に間違いないでしょう。当時は、田畑へ冠水だったので記録から抜けてると思われます。(一部家屋に浸水しているようですが、たぶん被害届等なかったので忘れ去られた水害)

以下は、7月21日UPの内容のままです

7月14日UPの  M7クラスが70%の確率 で、霞川の氾濫 霞湖 のことおを記載してますが、その後、少し周囲の方に話をしましたところ

昭和38年か39年にこのあたりで氾濫していることが判明しました。ただし、出不精な車椅子探偵もどきの私は(笑)、図書館で調べるとか、たずね歩くとかしていないので、詳細は、不明です。NETサーフインでは出てきません。ちなみに、この時期に大型台風が通過した記録もなさそうです。古老??の話では、年、月、日があいまいですが、昭和38、39年の様です。

1)霞川の改修工事の前で、まだ比較的川底が浅い、多少狭い、曲がっている等の時代でした。

2)人家も少なく、一面田んぼでした。

聞いた話と、推定で以下の範囲が氾濫したようです。地図はヤフーより転用(感謝!)

赤い線は、現在の霞川 左側の方で上の方に暗渠で青梅市第四小学校の下をもう一本通っています。その先の東京都青梅市根ヶ布の天寧寺裏にある霞池を水源としてます。

そのことから、赤い線の左側の方は支流と定義されます。

①あたりの大きく曲がっていたところで堰き止められ、水没したと推定されます。

地形的に青色の範囲が床下浸水程度の水没と考えられます。東西約800m~1000m

黄色の範囲が、床上浸水と考えられます。軽自動車の屋根まで水が来たようです。東西約300m

左から中ほどまでの黄色矢印の範囲で、当時左にあった材木屋さんからの材木が流れてきたそうです。

怪我、死亡等が無かったので記憶から無くなっているのではと推定します。

情報をお持ちの方は、コメント書き込み等お願いします。

同時期か不明ですが、子供のころ土橋だったので、その上まで水嵩が出て、北側が氾濫した記憶がうっすらあります。台風で田んぼに見回りに行ったときに、水路の蓋が開かずに困っていた人を助けて一緒に開けた覚えもあります。

幸いなことに、下流の大門町や入間市では、その後も氾濫したことがありますが、このあたりではそのような記録(記憶)はありません。また下流でも遊水池も出来ているので、氾濫が無くなっていると思われます。

霞川は、あばれ川と伝えられていますが、そのような経験がないので、本当?っていう感が強いですが、昔は確かにあばれていたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の家 風!

2016年07月20日 12時09分56秒 | 日記

暑い! わずかな脳みそが沸騰!

よしずを張り、海の家風に 孫、その母も

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50:25バラン

2016年07月20日 05時27分02秒 | アマチュア無線

7月4日UPのバラン

理論を実施したものだから、回路の公開は問題ないだろうと(感謝!)、問題は、コアの入手とかですからね。大電力用は結局購入の方が楽!

外観

取り付け  アンテナに直取り付けを狙っているのでこんな感じ

アンテナ側

同軸ケーブル側

透明と銅線側が50Ω側 金色の同軸が25Ω側

回路図  少しやり変えれば 50:50になるだろうと  巻線比:インピーダンス比がミソだな

当方のアンテナに使用した結果NGでした。マッチングが取りきれません(泣!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕神社、准胝観音の祭典

2016年07月18日 13時00分54秒 | 日記

准胝観音(じゅんていかんのん)読めない!

地元のお祭りです。けっこうめづらしい成り立ちで出来てる自治会館で(説明省略)5つの自治会が使用しています。

愛宕神社

准胝観音

善男善女

早朝より皆で準備、着替えて式典、そしてお祝い

午後から、子供のイベント、盆踊り、太鼓演武、大人の時間

そして、今朝から片づけ、ご苦労さん会   2日間お疲れ様でした。また計画立案の祭典委員さんたちお疲れ様でした

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り

2016年07月17日 00時19分42秒 | 自治会長

16日は、6自治会で夏祭りでした。全部回ってきたぜ

雰囲気だけでもということでUP

東青梅四丁目自治会

17時から手品ショー 皆さん上手です。

東青梅1丁目自治会

根ケ布1丁目自治会

東青梅2丁目1自治会

囃子も

東青梅3丁目自治会

東青梅6丁目自治会

意外と子供が多いことを実感しました。(昔と比べると少ないけどね)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまり漬け

2016年07月16日 09時32分29秒 | グルメ

羽村駅(JR)に行ったら、羽村祭りの準備でイルミネーションが

韓国かぼちゃ(マッチャン、ホバァとも言う)と3尺キュウリをたまり漬けにしてみました

マッチャンと玉葱  

砂糖、酢、しょうゆを1:1:1に合わせて、煮たて、注ぐ! 冷蔵庫中に放置  出来上がり

出汁をまた使うときは再度煮たててから  状態によりけど2回くらいは使えます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御施餓鬼

2016年07月16日 09時28分36秒 | グルメ

疲れる 終わった!

年寄が多いので、また、今回は雨なので、気疲れ!  ぶっちゃけ大丈夫?っていう方が多い! しかたないけどね!

総代は、お疲れモードの中、軽食!

雨だったので、来た人数も少なめで、最後にお渡しする饂飩も大量に余った! 当方も沢山いただいて帰りましたとさ! 夕食、朝食、昼食、おやつ、夕食分くらいある 爆笑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御施餓鬼

2016年07月16日 09時24分27秒 | 日記

檀家総代なので、お手伝い! 毎年7月15日です。

しつこく!(笑)

あいにくの雨の中 善男善女 近年15年ほどで、初めての雨です。(にわか雨は過去にもあった)

法話

こまったもので、法話より塔婆で、まだ何も始まらない前から、塔婆を取りに来る人(毎年1,2名いる)

いわく  毎年、この時間くらいにきて、塔婆いただいている。

いわく  遠くから来て、すぐ帰らなくてはいけないから

いわく  つぎの用事があるから

毎年の案内にも供養が終わるまでお渡しできません。ここ15年ほど、供養の前にお渡ししたことありません。

それでも、こんなことになる。ひどのは、勝手に上がって、勝手に探して持って行こうとする。だから、こっちも昼食を交代で食べ監視活動!

たしかに、前住職のときはいい加減で、塔婆も勝手に持っていかせた。

檀家の一部には、物と同じで、塔婆代を出したので、受け取れると思う人が居ます。

塔婆は、心のよりどころで、所作儀式の一部なので、供養をして初めて価値(値段という意味じゃないよ)のあるもの!

そして施食会

これまた、施食会が始まったころ来る人! あるいみしかたないか! お布施だけ渡しに受付に来て帰る人! あるいみありがたいか!

塔婆も年末まで数件残るそうです。承知していて取りにこれない人や墓参の来れない人がいるようです。

*******************************************

屁理屈ですが、私説!(毎年言うてる気もしますが)

御盆の時期は、仏様は家に来ている 迎え盆(送り盆)

だから、お盆のときに墓参をしても、留守の家に訪問するようなもので、なんかおかしくないか????と、

それでも、皆墓参に行く! 今日も塔婆も受け取って雨の中墓参に行く人が・・・・・・・・   まあ、いいけど!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐アート?

2016年07月16日 09時06分42秒 | グルメ

朝食に豆腐をパックのまま箸を入れるのですが(めんどくさいから)、表面に箸で筋をつけて、醤油を垂らしてとなります。筋つけないと醤油がこぼれるので

いたづらに、豆腐と醤油のいたずら画き!

花??

バカだね!!!!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M7クラスが70%の確率

2016年07月14日 12時48分50秒 | かぼちゃの花

関東で30年以内にM7クラスが70%の確率で発生すると予測されています。過言すれば確率論上で今発生すると言っています。

以下は、ちょっと用事があって脳内シュミレーションしてみました。

20××年東京湾深海(※1)を震源とする大地震と直後の大津波により首都機能は全く機能不全に至ってしまいます。

それに乗じて隣国からの脅威が増しスクランブル発進だけでは間に合わない状況にいたってしまう

さらに奥多摩付近の山崩壊で多摩川が堰き止められた大量の水が大崩落の危機、それらに注力するあまり近郊の災害には注力出来ない状況が続く

そして、余震により立川断層が大きく歪み青梅市七日市場付近で霞川が堰き止められ、温暖化の影響か大型台風の重なる通過と、昭和2年を思わせ

るソフトボール大の雹で追い打ちの大打撃。七日市場より以西は、広大な湖と化してしまう。

湖に没する、霞川沿いの吹上小学校、第四小学校、市の公園も水没し、これらの避難場所は全くの機能不全に至る。

第四小学校付近でさらに山が崩壊しダムが出来、以西の霞川は小曽木川に流れ込み、東青梅から以北側へのインフラは霞川の水没により全て寸断される。

我々災害避難民は、わずかに残った畑にも法的な問題で避難出来ず。また地元民が避難してしまっているために他の自治会館、センター、市役所等へも

避難できず。

幹線道路をさけて道路を占拠し野宿する始末。避難所生活に周りは見知らぬ人々、滞りがちな物資の配給に、「自治会に入っていない人が並ぶな」、

「こんな人知らないぞ」と、喧噪の嵐! そして精神的肉体的疲れ果てた自治会役員たち! そして、間接的死亡者!

と、脳内シュミレーションした結果、激甚災害では、避けようが、対応しようがない状況です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする