緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

「痛み克服研究」の若手研究員の公募

2008年06月19日 | 医療
ここには、臨床から基礎まで沢山の方々がお立ち寄りくださっています。
今日、オープンになったホットで、エキサイトなニュースです。



長崎大学「地方総合大学における若手人材育成戦略」の実施にかかる助教の募集について「F.痛み克服の国際的研究教育拠点の形成」

平成19年度文部科学省科学技術振興調整費、採択課題「地方総合大学における若手人材育成戦略」の実施にあたり、助教を募集いたします。

本事業は、(1)テニュア・トラック制度を前提とし優秀な若手研究者に自立した研究活動を促進するための諸環境を整備すること、(2)若手研究者がその独創性を存分に発揮できる研究を実行することを通じて、若手研究リーダーとして育成するとともに、世界的研究拠点を形成すること、(3)地方総合大学において世界的研究拠点を形成する際のモデルとなる若手研究者育成システムを実現すること、を目的としております。

本公募にて採用された助教は、本事業の期間において、長崎大学が設定した下記重点研究課題に参加することとなります。この間、助教に対しては、(1)研究スペース・設備・研究費等の研究環境、(2)給与面での相応の処遇の支援が行われるため、自立して研究に邁進していただくことになります。また、当該期間終了後、研究業績が優秀と認められれば、テニュア審査を経た上で本学准教授に採用されることとなります。

「痛み克服研究」を重点研究課題の一つとして決定した。本研究課題では、「痛み学」の教育・啓蒙活動を行うと共に、慢性の痛みの分子機構解明および各診療科において最も重要な治療標的を特定し、創薬科学を推進することを大きな柱とした活動を行うこととしている。

募集人数は1名、所属先は本学大学院医歯薬学総合研究科。本事業では、以下に示したような研究分野における意欲あふれる若手研究者を公募します。
(1) 慢性疼痛を感覚、情動系ストレスの記憶ととらえた独創的なアプローチを展開しているため、必ずしも痛みそのものと直結した研究を行う必要はありません。
(2) むしろ、個体、神経回路や神経系細胞、細胞内情報伝達、あるいはエピジェネティックな遺伝子転写調節等幅広いレベルにおいてストレスによる記憶(可塑性)形成というテーマに興味をもつ研究者を期待しています。
(3) ただし生化学、分子および細胞生物学的研究について十分な経験を有する研究者である必要があります。




うわ~、ワクワクしました!
日本でも、こういうポジションが出来つつあることに
今の若手研究員の方、本当に、羨ましい。
私に、基礎的なスキルがもっとあったなら・・
なにより、もっと若ければ・・

これを読んだとき、5月にお招き頂いた
星薬科大学の院生の方々のエキサイトな会を思い出しました。

是非、多くの方々にチャレンジしてほしいなあと思った情報でした!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腎動静脈の閉塞による乏尿か... | トップ | 抗がん剤の嘔吐に、臨床試験... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事