以前の病院で、本当に苦労しました。
外科系某科では
レスキューの使い方
処方の書き方
指示の出し方
すべて具体的に伝えても
数症例上手くいって何人かの医師が覚えてくれても
回診で主任教授が
「何そんな白い粉でチマチマやってんだ。
ブロックでもバンとやってもらえばいいんだ」
その一言で、それまで積み上げていったことが
全て振り出しに戻っていきました。
結局、その診療科で速放剤を使った
レスキューの処方がでるまで、2年かかりました。
(2年です!)
これは、その大変な大学病院の中では
ホンの一例に過ぎません。
もう、ここでは語ることも阻まれる大変続きでした。
でも、そのお陰で、私は随分鍛えられました。
コンサルテーションのあり方を学ばせてもらいました。
オピオイドを理解できていない医療者に
どうすれば安全に伝えることができるか
会得する機会も貰いました。
(つづきます)
最新の画像[もっと見る]
- 医療者は知っていて欲しい上腸間膜動脈症候群 4日前
- めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな 2週間前
- つらさのマウント:応酬が始まったら・・ 2週間前
- 半夏瀉心湯のこと:明日の外来に活かせそう! 4週間前
- 頑張っているのに誰も褒めてくれない・・と呟いた患者さんへ 1ヶ月前
- タバコが止められない患者さんのこと 1ヶ月前
- 残暑だけど、感染症はどうなってる?:コロナ、手足口病、溶連菌、インフル・・多彩です 2ヶ月前
- 入院料の条件に盛り込まれた「人生の最終段階における適切な意思決定支援の推進」 2ヶ月前
- 入院料の条件に盛り込まれた「人生の最終段階における適切な意思決定支援の推進」 2ヶ月前
- 入院料の条件に盛り込まれた「人生の最終段階における適切な意思決定支援の推進」 2ヶ月前
最近、私の働いている病院でも緩和ケアの必要な患者さんが増えています。しかし、疼痛コントロールはもちろん、便秘症状に対しても不十分とは思うのですがどのようにDrへ疑義すればいいものかと悩んでいます。
私の職場のDrは基本的にモルヒネの硬膜外投与しか行っていません。
以前、疼痛コントロール不良の患者様にオピオイドローテーションを行ってはどうか?との話をしたところ
「入院してて持続点滴も出来るのだからモルヒネでいいじゃない。それをする意義も理解できない。がんセンターや大きな病院が推奨しているならしてもいいけど」
と跳ね返されたそうです。
緩和医療への関心もとても低く、心のケアが必要な患者様に対しても、「患者が先生に話したら安心するから診察受けたい」と申し出ても
「あの人は診る必要なところはないから薬切れたとき以外来なくていい」と診察も拒否。
「そんなにいうならそっち(薬局)で相手して」
と言われてします。
そんな先生に疼痛コントロールの重要性を知っていただくためにどうすればいいのでしょう・・・
そんなDrと共に働いていることに時々嫌気がしてしまいます。
それからもう一つ教えていただきたいことがあります。現在入院している患者様の家族にモルヒネの使用を頑なに拒否している方がいます。(眠気によって介護が困難になるためだそうです)
現在は無理強いせずに使用していないのですが、その上NSAIDsも使用していません。
DrはNSAIDsではコントロール不可の判断で使用中止しモルヒネの選択をしたようですがNSAIDsや鎮痛補助薬のみでは疼痛緩和には全く役立たないのでしょうか?もしよろしければアドバイスをお願いします。
モルヒネを拒否されている患者さんについてですが、もし、腎機能障害があれば、強い眠気が出る場合があります。医師の方針の意図をまず聞いてみていただいたほうがよいのではないかなあと思います。その場合は、NSAIDsは使えないこともありますから。
お立ち寄りくださりありがとうございます。
こつこつと、、、本当にそのとおりです。
無理せず、焦らず、こつこつと、、気がつくと晴れ間が見えてきていました。
時に、なんであいつのために、こんなに我慢していなければいけないんだろう・・なぁ~んて思うこともあったりしますが、atusatoさんは、あらまあ・・何て微笑みながら、立っていらっしゃるようなそんなイメージがあります。