東北本線田尻駅より東南に1Kほどの道路沿いに説明板がある。
百々城址(どどじょうし)
別名鶴城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/00f5c4034f319fee8cf19d52f4ffdb89.jpg)
説明版の後方が館山と呼ばれ、頂部には本丸も認められるようだが、無断で入る訳にはいかないな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/05/b9b8c93f42b30c79033be344a08b991e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/52f4e8c3435380fbc97f488fa9366908.jpg)
ここが、大手門へ続く枡形
なんとなく雰囲気が残る。
しかし、一般の民家なのではっきりしない。
伊達領となる前には、大崎氏の家臣百々氏が城主。
高さ30メートル・東西70メートル・南北180メートルの連郭式の山城。
百々城址(どどじょうし)
別名鶴城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/00f5c4034f319fee8cf19d52f4ffdb89.jpg)
説明版の後方が館山と呼ばれ、頂部には本丸も認められるようだが、無断で入る訳にはいかないな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/05/b9b8c93f42b30c79033be344a08b991e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/52f4e8c3435380fbc97f488fa9366908.jpg)
ここが、大手門へ続く枡形
なんとなく雰囲気が残る。
しかし、一般の民家なのではっきりしない。
伊達領となる前には、大崎氏の家臣百々氏が城主。
高さ30メートル・東西70メートル・南北180メートルの連郭式の山城。