私が、大好きな地名「猿飛来」
「さっぴらい」と読む。
最初に聞いた時は、猿が飛んで来る?って思った。
せっかく栗原市に行ったんだから再訪。
すると、標柱発見。
猿飛来館跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5d/d51ea73f5790825d735902adf316e3f0.jpg)
標柱にも、なんにも情報がない・・・・・・
そんな時の味方
「仙台領内古城・館」(石巻高校教諭 柴桃正隆氏が1972年から1974年出版・現絶版)
しかし、情報は少ない。
星雲寺墓地より東に200米入った雑木林の山
高さ30米・直径120米、山頂に若干の平場があるが、土壇・壕などの遺構は何もなく少々疑わしいとある。
「仙台領古城書上」(江戸時代に幕府に提出された文献)によると、東西二十八間・南北十三間
城主は駿河次郎とある・・・・・・以上。
ネットには情報は無く、古い本を調べるしかないんだな~。
ま~こんなことを調べるのも楽しい時間なんだけどね。
仙台領内古城館は、津波でコピーしてあったものが、濡れてしまい、その後に回収して、一枚一枚アイロンをかけた。
本当なら原本が欲しいところなんだけど、すでに絶版で、一冊数万円×四巻。
なので、地道にコピーしました。
県内のほとんどの図書館で、持ち出し、貸出禁止。
10ページから20ページづつ、地道にあちこちの図書館回りました。
たしか、合わせて千ページ以上あったはず。
しかも、著作権の関係で、本の半分を超えるコピーは出来ないので、少しづつ少しづつ。
「さっぴらい」と読む。
最初に聞いた時は、猿が飛んで来る?って思った。
せっかく栗原市に行ったんだから再訪。
すると、標柱発見。
猿飛来館跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5d/d51ea73f5790825d735902adf316e3f0.jpg)
標柱にも、なんにも情報がない・・・・・・
そんな時の味方
「仙台領内古城・館」(石巻高校教諭 柴桃正隆氏が1972年から1974年出版・現絶版)
しかし、情報は少ない。
星雲寺墓地より東に200米入った雑木林の山
高さ30米・直径120米、山頂に若干の平場があるが、土壇・壕などの遺構は何もなく少々疑わしいとある。
「仙台領古城書上」(江戸時代に幕府に提出された文献)によると、東西二十八間・南北十三間
城主は駿河次郎とある・・・・・・以上。
ネットには情報は無く、古い本を調べるしかないんだな~。
ま~こんなことを調べるのも楽しい時間なんだけどね。
仙台領内古城館は、津波でコピーしてあったものが、濡れてしまい、その後に回収して、一枚一枚アイロンをかけた。
本当なら原本が欲しいところなんだけど、すでに絶版で、一冊数万円×四巻。
なので、地道にコピーしました。
県内のほとんどの図書館で、持ち出し、貸出禁止。
10ページから20ページづつ、地道にあちこちの図書館回りました。
たしか、合わせて千ページ以上あったはず。
しかも、著作権の関係で、本の半分を超えるコピーは出来ないので、少しづつ少しづつ。