奥州市 日高神社の手水 2018年02月23日 19時42分13秒 | 神社仏閣探索 刺すように痛い寒さの日高神社。 手水舎の竜口が凍ってた。 腹巻のようにヒーターが巻いてあったのに・・・・・・・ 凍っても仕方がないか。
復興はまだまだ? 2018年02月21日 13時37分43秒 | 震災 都合で今日は休みに。 ゆっくりと思ったが、やることは満載。 一区切りつけて、銀行へ。 石巻の中心商店街と呼ばれた地区を通ると、シャッター街。 震災前は、今と同じく人も閑散とし、同じシャッター街だったのが、震災で被害を受け沢山の人たちのおかげで、一時は賑わいをみせたものの、ほとんど個人商店のようなお店ばかり。 こうなるのは目に見えてた気がする。 個人の資産のお店のことを、とやかく言うのは間違いなんだけど、いっそのこと皆で協力して大規模開発にした方がよかったんじゃないのかな~。 勝手な話ですみません。 賑わってた頃を知るおっさんの個人的意見です。
奥州市 日高神社 2018年02月21日 08時09分02秒 | 御朱印 胆沢城から水沢の街中へ。 日高神社。 この地は、古来、日高見の国と呼ばれ、その中心地であった。 創建は810年、嵯峨天皇の勅命により勧請。 お参りして御朱印をいただきました。 それにしても、雪が多くて車が走りづらい。 鎮守府八幡で宮司さんに聞いたところ、例年の三倍は降ってるそうだ。
奥州市 胆沢城祉 2018年02月20日 19時39分28秒 | 城巡り 鎮守府八幡宮の鎮守府って、旧帝国海軍の軍港を鎮守府と言ってたので、関連するのかと思ったら、8世紀末の、国府多賀城から鎮守府機能を移した胆沢城。 陸奥国の支配を進め、律令国家に組み込む為、蝦夷征伐(東北の人間にとっては若干迷惑な話) 楽しみに来たが・・・・・・ 一面雪。 何処がどうなってるか不明。 すぐそばの、奥州市埋蔵文化財調査センターに行き、詳しく拝見。 写真は撮れなかったが、エントランスからならいいか。 築地塀が再現されていた。 蝦夷のリーダー阿弖流為の話を詳しく知りたくなったな~。