江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

新説百物語巻之一の10、狐亭主となり江戸よりのぼりし事 

2020-08-29 23:46:16 | 新説百物語

新説百物語巻之一の10、狐亭主となり江戸よりのぼりし事                                                                     2020.8

京からす丸の上に江戸に支店を出し、毎年京より一度づつ江戸へ下る人がいた。
ある年、例年の頃よりは少しの用事があって、京へ帰る事が遅くなったが、九月の始め頃、思いもよらず、亭主が、江戸より帰って来た。
家内の者、母親、女房も大いに悦こんで、風呂など立てさせ、料理を用意などしてもてなしたが、亭主も一人の挟み箱(はさみばこ)を持ってきた家来も一言も言葉を発しなかった。
ただ食物ばかり喰って、亭主も家来も台所へも出ることが無かった。
ともかく、行動がおかしかった。
それで、近所に親類があったので、家内の者は、残らず当分入用の物などを持って行った、そこで生活した。
表には錠をかけ、あの二人だけを家に残して出で行った。
毎日毎日のぞきに行ったが、二人とも前の所にずっと座っていて、ご飯を焼(た)く様子も無かった。
ある日、江戸の亭主のかたより書状が到来した。
来月の上旬には、帰京するとの連絡が来た。
それで、「あの二人は、狐か狸であろう。打ち殺せ。」
 と、近所の者が大勢で、棒をもって、表戸を開け、家の内へ入れば、二人の者は、姿が見えなかった。
挟み箱と見えたものは、破れた薦(コモ)を竹に結わえ付けものだけが残っていた。
これは、まったく狐の所為(しわざ)であった。

近所で言われたのは、こんな話である。
この家には、昔より裏に古井戸があった。
常に蓋をして、決して汲まない井戸があった。
この井戸の蓋を開ければ、祟りがある、と言い慣わされていた。
しかし、今年、その家の男の奉公人が、事情を知らずに、ちょっと蓋を開けた、との話であった。
「この祟りではないのか」と、人々は噂した。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿