先の衆院選で完敗した希望の党の両院議員懇談会が開催されたということだがどの程度荒れたのだろうか・・・。
出席者の中から代表である都知事に完敗の責任を問うたり解党を求める声があったようだが何とか続投の方向でこの場は乗り切ったようである。
元々希望の党は都知事の私党として出発した訳だから今は必ずしも引責辞任する必要はないように思う。
党の運営に不満があるのなら合流者の方が自ら去っていくのがスジで責任論は「乗っ取り」と変わらないではないか。
ただ党首の独善的運営は速やかに改めたほうがいい。
党内人事にしても代表自身が現に都知事とあることを考慮するといつまでもこのままの体制がいいとは思えない。
それにしても地域政党「都民ファーストの会」の代表者の変遷はなかなか理解しづらいものだ、今でも・・・。
希望の党について無論自身は完全に退く必要はないと思うがもう少し透明性のあるプロセスと情報公開が不可欠だろう。
そのうえで都知事任期満了時に捲土重来を図るのが世間の支持を取り戻す最も近道だ。
まだチャンスが完全に潰えたわけではない。
国民の多くはまだ小池代表の再起を願っているはずだと思う。
出席者の中から代表である都知事に完敗の責任を問うたり解党を求める声があったようだが何とか続投の方向でこの場は乗り切ったようである。
元々希望の党は都知事の私党として出発した訳だから今は必ずしも引責辞任する必要はないように思う。
党の運営に不満があるのなら合流者の方が自ら去っていくのがスジで責任論は「乗っ取り」と変わらないではないか。
ただ党首の独善的運営は速やかに改めたほうがいい。
党内人事にしても代表自身が現に都知事とあることを考慮するといつまでもこのままの体制がいいとは思えない。
それにしても地域政党「都民ファーストの会」の代表者の変遷はなかなか理解しづらいものだ、今でも・・・。
希望の党について無論自身は完全に退く必要はないと思うがもう少し透明性のあるプロセスと情報公開が不可欠だろう。
そのうえで都知事任期満了時に捲土重来を図るのが世間の支持を取り戻す最も近道だ。
まだチャンスが完全に潰えたわけではない。
国民の多くはまだ小池代表の再起を願っているはずだと思う。