所詮、日中友好40周年など絵に描いたん餅、上辺だけ取り繕っても仕方ないのです。
日本と中国の両者に横たわっている懸念事項はきわめて深刻であり、そう簡単に払しょくできるものではありません。
特に、戦後日本に半永久的に賠償責任、贖罪意識を植え付けようとの意図で仕組まれた南京事件という歴史のねつ造を、もうそろそろ完全否定するスタンスを日本が取らなくてはならないと考えます。
これ以上、中国共産党政府 . . . 本文を読む
ローマ帝国を語らせたらこの人の右に出る者はいないと言われる塩野七生さんの新書に「日本人へ リーダー編」文芸春秋刊(2010年)があります。
その48ページに組織の「年齢」についての深い考察があります。
ローマ帝国の老化現象の特徴を上げるなら、(番号は追加)
1)反射神経の鈍化。対応も後手後手にまわりがち。
2)政局不安による、政策の継続性の欠如。
3)改革を試みれば、自分自身の本質に反す . . . 本文を読む
この全世界に張り巡らされる反日プロパガンダのネットワークをどう切り崩していくか。
この命題に対して、戦後日本政府はしっかりとインテリジェンスを発揮してきたのでしょうか…
恐らく公的機関はまったくノーマークであったのではないでしょうか?
むしろ反日プロパガンダを発信している方が組織的に活動し、それを阻止しようと目覚めた個人が、草の根市民活動レベルをまだまだ展開しているように思えてなりません。
. . . 本文を読む
04:37 from Tweet Button この認識が国会議員として「恥」と言うよりむしろ「罪」ですね。「国会の裁量権を超えて違憲状態(最高裁判決)」なんですから。【記事】「区割り違法状態は恥 前原氏」 yahoo.jp/VgDphr #yjfc_vote_disparity (一票の格差問題)04:41 from Tweet Button 正直、他にも多数YouTubeで出回っているが女 . . . 本文を読む