アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

782 あちゃこの京都日誌  俺にも言わせろ パワハラについての考察 ⑤終局

2020-12-21 08:53:22 | 日記

最後に、パワハラの解決を考える。企業や組織のミッションは、業績を上げる事ではない。正しくは、業績を上げ続ける事である。一時的に瞬間的な業績を上げる事ではない。10の業績を上げて翌日5になるより、二日とも8の業績を上げ続ける事が求められているのだ。

似ているけど何が違う?「褒める」と「誉める」の違い – スッキリ

筆者の結論は、褒めて使うことだ。叱ることを否定しているのではない。褒める方に重点を置いていくことだ。褒めることがない社員にどう褒めれば良いのか?よく私は言って来た。何も良いところがない社員には、朝出社したら「よく来てくれた偉い。」と、褒めてやれと。(笑)

仕事は遅いが、丁寧だ。などと良いところを探して褒める。優秀な社員は褒めずとも働く。本当に叱りつける必要のある時は、個室で注意し、やはり聞いてくれただけで褒める。小さな改善でも褒める。叱って委縮するより小さな自信をもって仕事する方がパフォーマンスは良い。

小さな企業には、優秀な社員が少なく経営者はイライラしているが、残念ながら叱って使うより、褒めて使う方がパフォーマンスは良い。社員は叱られている時は時間の経過のみを願っているので、諭すのは平時に限る。明日の業績を上げるのではなく、将来の継続的な業績を上げるのである。

叱る上司も疲れるのである。手を出したら企業も上司もその人生は終わる。下手をすれば被害者の人生も共に終わる。タレコミも多くなっている。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする