ダイコンにも色々と種類は有るだろうと、知らなくても想像は出来ます。
まぁ、そんな事を家庭菜園を始めるまでは知る必要も無いですよね。
家庭菜園を始めた頃に、飲み屋のママさんから「辛み大根を植えてる?」と聞かれ、その存在を初めて知りました。
それまで辛いダイコンは下部で、首の辺りは甘いと思っていました。
ところが「辛み大根」を栽培して使ってみたら、、、、あのシッポの辛さとは違って、美味いんです。
チョットした驚きでした
その辛み大根、、、成長しています
かなり前に植えた辛み大根は作業をサボって雑草の中に埋もれてしまい、新しく種まきしたので少し時期が遅れていますが、割と順調に成長しています。
一般的な青首ダイコンなどと比べると、かなり小さいんです。
その青首ダイコンは順調に成長して、少し前から何度か収穫しています。
収穫を始めた頃は少し先細りの形でしたが、今は円柱に近い形になり一番良い状態です。
この青首ダイコンに下仁田ネギは鍋料理には欠かせません。
ネギの白い部分は地中で育っていますと言うか、成長と共に土を寄せて直射を避けます。
分葱(わけぎ)
分葱を湯がいて酢味噌和え、、、
それをツマミに熱燗で酒をチビチビ飲みながら、鍋料理が出来上がるのを待ちます。
嫌な事全てを忘れるひと時です