地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

8日ぶりの畑

2021-05-22 18:49:52 | 家庭菜園

家庭菜園をやってる人で8日もホッタラカシの人は・・まぁ少ないでしょうね

 

予定通りと言うか・・・草はしっかり成長していました。

草をはやして地球の温暖化防止に貢献です。CO2をかなり消費してくれそうです。

 

茗荷(ミョウガ)は草抜きして籾殻をまいてあったので、その効果がありました

 

長雨で畑はまだまだ何も出来ません。排水の悪い所は長靴がグニューと入ってしまいます。

草を抜いても畝が痛むくらい根に土がゴッソリついてきます。

 

心配していた田んぼの水は大丈夫でした。 順調に育っています

 


カボチャの苗

2021-05-22 07:11:33 | 家庭菜園

去年に栽培したカボチャで美味しかった品種の種を捨てずに残していました。。。

それを2個ポットに入れて物干し台に置いていた。

畑には別のカボチャが植わっているので、そんなに必要ではないのですが・・・

連日の雨で、物干台に上がる事も無く、半ば放置状態でした。

 

昨日の夕方に雨が止んだので、久しぶりに物干し台に上がって見ると

 

 

なんか良い感じに育っています。

今年は物干し台でカボチャ作りにトライしてみようかなと・・・無理かな

カボチャも生命力が強いので、こんな感じで苗は育ちます。しかし、残念ながら病気にかかりやすいです。

欲張らずに1つの苗から1~2個で良いと思えば、それなりに良いカボチャを収穫できますね。

花が咲いて幾つも実を付けますが、それらは摘み取り不要な枝葉(つる)は切り取る必要が有ります。

実の付いている枝もある程度(葉が5~6枚)で先を切り取り成長を止めます。

※ 専門店で買った苗(接木)はやはり元気で沢山収穫できますね。


天気が気になる

2021-05-21 13:08:25 | 日記

づぅぅぅぅっと雨だったのが、やっと休憩してくれそうです。

天気がどうであれ、あまり気にしないと言うか気にならない人生だったのが、家庭菜園をする様になってからは一番気になる事になりました。

 

特に5月の天気は注目しています。この時期は多くの植物が新しく芽を出して成長するのに大事な時期で、この時期の太陽と雨がその後に大きく影響します。

今年の様に梅雨入りが早くて雨が続くと、大きくなり見た目は良い感じなんですが、茎が伸びすぎたりして弱いんです。

 

それに、、、米作りを始めてからは田植えをした後の雨は非常に気になります。

去年もこんなに長くはなかったけど大量の雨で、未熟な稲が水没してしまいました。

私にとり水没は初めての経験だったので、どうなるんだろぉ~と心配でした・・・。

結果は1日程度だったので問題有りませんでしたが、かなり苗が抜けましたね。

 

さて、、、今年はどうだろう  見に行って無いんです・・・

今日か明日には・・・と思ってるんですけど。

 

ブドウにはこの長雨は良かったのかも・・・

良い感じに成長しています

こんな感じの房がアチコチに見られます。

もう少しすると密集している部分の粒を取り除きます。この作業をやらないと良い実は付きませんね。

野菜でも果物でも「間引き」は必要みたいです。

果物は実が膨らむのと同じように、期待も膨らみます

 

 

 

 


くんだら

2021-05-20 13:17:51 | 日記

3週間も早い梅雨入りで、暇な日々がより一層暇に・・・

そんな時に珍しくピンポォ~ンと、、、、誰かが来た

出ると近所のオバちゃんでした(私より若い)。用件は大した事なかったのですが、その後で「くんだら」が始まった。

何時もなら適当に切り上げるのですが、、、なんせ暇を持て余していた時だったので・・

 

町内の事を色々と世話している人だけに話題は尽きません。 

もちろん話題は隣の人などごく近い人達の事ばかりです

「〇〇さんちの息子は挨拶しても知らん顔する」

「〇〇さんちの奥さんは最近見かけない」

こんな話にのって、 

「ああ、あの奥さんは✖✖で入院したらしい」 なんて新しい情報を伝えると、直ぐに広がるんでしょうね。

もちろんそんなエサは与えませんけどね

 

私が住む町内も高齢化が進み町は静かです。 その高齢者もポツリポツリと見なくなります・・・

その後に新しい人が家を建てて住んでいるのが少し見られますが・・・やはり交流が有りませんね。

子供の多い時代には子供同士の付き合いから、大人同士の付き合いが始まったりしますが、今はそれが有りません。

 

近所付き合いを大切にした時代から個々の私生活を大切にする時代に、、、

それは家が集合住宅が多く出来たのも一因ですね。

それぞれ一長一短はあり、高齢者が必ずしも近所付き合いを大切にしたいとは限りません。

それどころか長年の近所付き合いから離れて、ゆっくりと過ごしたいと思っている高齢者も多い感じがします。

 

でも、この近所のオバちゃんの様に元気で周りの世話を焼く人は、、、絶対に必要です。

生活の中で発生する小さな問題を解決してくれるのは、地域で顔が売れているこういう人です。

犬の鳴き声がうるさい・・猫が庭にオシッコする・・どこそこの息子が深夜までうるさい・・

色々な問題をやんわりと当事者に話が出来るのは、こういう人です。

困った時は結構味方になってくれますね

まぁ、くんだらに少し付き合う必要は有りますけど・・・


何処か抜けてる

2021-05-19 13:33:52 | 日記

自分で作って、自分一人で食べる。

独り生活では当然の事なんですが、いい年になるまで全く一人生活を経験していない私にとっては、一人生活が数年にもなるのに、新しい事や失敗が絶えません。

 

食生活がどうしても偏るので、せめてたまには生野菜を食べなくちゃと思ったりします。

本来なら毎日ある程度は食べるのが良いと解ってはいるが・・・なかなか難しい

 

新玉ねぎ・紫玉ねぎ・キャベツ、、、この3種類を収穫してスライスしました。

暫くは氷水に浸けて、、、意味は解らないけどシャキッとさせてるつもりです。

それだけでは芸が無いと思い、これも自家製の煎ったピーナッツを砕いて混ぜました。

今年の種にする為に保存していた一部です。 今年は少しだけまいたので大量に余りました。

それを電子レンジで3~4分でOKです

 

 

ベテラン主婦にとっては何でもない事でしょうが、、、全ての材料を使いきれないので、残りの分をラップして保存しなくちゃならない。これが問題なんです、、、次に何に使うかは私にとり難問です。

 

何を食べるかは、その時に食べたい物を一番に考えて材料を調達します。

つまり、、、食べたい物 → その材料 → 料理 の順番です。

これが、、、材料 → ・・・・ 何もアイデアが浮かんできません、なんせ出来る料理の幅が狭い。

 

先日なんかは残した食材で何かを作ろうと、少ないレパートリーの中から候補は上げていたのですが。いざ料理を始めるとその料理に絶対に必要なものが無かったりするんです。

そして、、、あげていた候補は全てキャンセルして、レトルトカレーを温めてカレーです。。。それのみ

 

今回は野菜サラダ。 材料も買わなくても済む自家製の物ばかりです。 失敗のしようなんかは有りません。

何とか自分なりには満足の出来る状態になり、食べる前にドレッシングを振りかければOK

他の料理も出来上がり、冷蔵庫からドレッシングを取り出そうとしたら・・・・無い

 

仕方なくマヨネーズにミツカンポン酢で食べる事に・・・

それがコレ

何処を探しても、こんな物をアップしてる人はいないでしょうね

でも、私にとっては力作なんです。

主な食材は全て自家栽培ですからタダみたいなもんです・・・。それにしても紫玉ねぎは何処に行ったのか?