これからの50年(^.^)50年後、私は間違いなく死んでいます。が?時代は変化していきます。
あの、メルセデスベンツが日本では売れなくなったそうです。走行数キロのメルセデスを大幅値引きしてるそうです。
高齢化が進み貧富の差が激しくなってきた日本。
あのパブル期とは、もう違います。
ベンツであろうが軽自動車であろうが目的地に行く足としてなら軽自動車で充分( ^ω^ )
窓から見える景色も同じ。
私が思うにはベンツに限らず高級ブランドや貴金属、時計なども数年後?数十年後には日本では売れない時代が来ると思うのです。
私が少年期の頃、ロレックスやヴィトンなど高級ブランドなんか知りませんでした。おそらく、ほんの一部のお金持ちだけが持っていたのでしょう。車も大衆車🚗であっても持ってるだけで羨ましいがられた昭和40年前後(^.^)
あの時代へと戻るのかも知れません。
地方の空室率も高まり都心部でさえ空き家問題。
マンションや土地が今の価値にあるのは海外投資家が購入してるから。日本人は買ってるのでしょうか?マンションも在庫物件が出始め完成披露とかチラシに出してますが今までは完成するまでに完売が当たり前。ひと昔前なら抽選で当たらないと買えない時代もあったというのに。関西でも人気の阪神間、芦屋や西宮、神戸東灘区などでのマンションも物件完成しても未だ売れない部屋も少なくありません。家具付き500万値引きでも売れない物件も。
アベノミクスで株やマンション投資で儲けた日本人の多くは5000万以上の金融資産を持っている方々が更に蓄えたらしく、かたや下流老人という言葉がマスコミに出てきており貧富の差が激しくなっているようです。
そんな二極化が進む日本でベンツは売れなくなっているのでしょう。昭和から平成10年頃までは、そこそこ年収あるサラリーマンがBMWやベンツを買ってマンションも買って( ^ω^ )いや買えた時代でしたが。その頃の人たちは今、住宅ローンや教育費も嵩み、挙句は親の介護や子供の引きこもりなど余計な支出は出来ない状態の人も少なくありません。そして今の20代や30代は無理して住宅を持とうとしませんし車離れも多くお金の使い方も変わってきています。
そりゃ売れませんわな( ^ω^ )
これまで海外の高級ブランドや高級車ディーラーは、こんな日本で儲かるわけ無いと思うと自然と規模も縮小していき店舗も減るでしょうね。
50年後の日本。今、20歳の人たちが70歳。
おそらく10大都市に人は集まり、その他の地方は、かなり厳しい??
東京、大阪、名古屋、札幌、仙台、京都、神戸、広島、福岡、横浜。この10大都市でも、その中でも更に厳選されると思うのです。それも大きな主要ターミナル駅があるエリア。
私の予想( ^ω^ )
駅で言えば大阪は梅田、難波、天王寺周辺。
兵庫はJR尼崎、塚口、阪急西宮北口、塚口
地下鉄御堂筋線は???わかりません。
千里中央と言いたいとこですが江坂かなぁ。
京都は中京区、西京区、伏見区の便利なエリア。
あとは、おそらく人口減少のみ。滋賀は草津かなぁ。奈良は生駒くらい?和歌山は???あるかなぁ。結局は?いつか来た道を辿って、和歌山なら農水産業で細々。奈良は農業とチョイと観光
京都は観光と農業。大阪が主要産業を担う。
神戸も観光くらい?
大阪で働くなら大阪の中心に住んで通勤も30分以内が当たり前の時代になるのかなぁ。
でも地元を離れたくないよ人となれば尼崎や西宮北口は生活と通勤に便利( ^ω^ )
京都も駅近に住めば阪急や京阪、JRで40分前後で大阪へ行けますしね。
尼崎は確かに下町でイメージは今の時代ではよくありません。でもJR尼崎北口の開発で街は様変わりしています。JR塚口も駅近に野村不動産がマンションと戸建の街作りをしてロケーションは阪神尼崎や杭瀬あたりとは全く別物。もともと城下町である尼崎。塚口や武庫之荘には富裕層も多く阪急沿線では、しいて尼崎駅と名乗る駅名はありません。塚口は急行も停車し伊丹方面にも行けます。梅田まで10分少し三宮へも20分かかりません。おそらく20年、30年と経つにつれ尼崎のイメージは変化すると思います。( ^ω^ )
北部と南部のイメージとして残るかも?関東の川崎のように。その他の地方は税収減少となります。あのパナソニックでさえ門真市から東京へ変わろうとしてるらしく、もしパナソニックが東京本社となると門真市の法人税は大打撃。それでなくても貧乏行政なのに。法人は日本で商売が難しくなる以上、本社を東京へ移し世界を見て商売する会社が増えると思うのです。私が働いていた消費者金融会社も当時の大手消費者金融会社の多くは関西基盤。アコムは元々、神戸。プロミスとレイクは大阪。アイフルは京都、武富士だけが東京でした。でも今ではアコム、プロミス、レイク全て東京本社。アイフルだけが京都に残ってます。
不動産でも大和ハウスはもともとは奈良なのに。いつのまにやら。ですからね。
世界から見れば日本は東京なんです。( ^ω^ )
だから地方の税収は人口減少、法人の東京移転などで税収の減少に歯止めが掛からなくなります。
北海道も30年後?50年後の札幌の人口は30万人になると予想されています。
私の予想では、もっと減っていると思うのです。
若者は東京へ仕事を求め札幌を出て行く事は間違いなく、農水産業だけで頑張るしかないと。
でも?もし地球温暖化が異常になれば意外と化けるかも知れませんね。
あの、メルセデスベンツが日本では売れなくなったそうです。走行数キロのメルセデスを大幅値引きしてるそうです。
高齢化が進み貧富の差が激しくなってきた日本。
あのパブル期とは、もう違います。
ベンツであろうが軽自動車であろうが目的地に行く足としてなら軽自動車で充分( ^ω^ )
窓から見える景色も同じ。
私が思うにはベンツに限らず高級ブランドや貴金属、時計なども数年後?数十年後には日本では売れない時代が来ると思うのです。
私が少年期の頃、ロレックスやヴィトンなど高級ブランドなんか知りませんでした。おそらく、ほんの一部のお金持ちだけが持っていたのでしょう。車も大衆車🚗であっても持ってるだけで羨ましいがられた昭和40年前後(^.^)
あの時代へと戻るのかも知れません。
地方の空室率も高まり都心部でさえ空き家問題。
マンションや土地が今の価値にあるのは海外投資家が購入してるから。日本人は買ってるのでしょうか?マンションも在庫物件が出始め完成披露とかチラシに出してますが今までは完成するまでに完売が当たり前。ひと昔前なら抽選で当たらないと買えない時代もあったというのに。関西でも人気の阪神間、芦屋や西宮、神戸東灘区などでのマンションも物件完成しても未だ売れない部屋も少なくありません。家具付き500万値引きでも売れない物件も。
アベノミクスで株やマンション投資で儲けた日本人の多くは5000万以上の金融資産を持っている方々が更に蓄えたらしく、かたや下流老人という言葉がマスコミに出てきており貧富の差が激しくなっているようです。
そんな二極化が進む日本でベンツは売れなくなっているのでしょう。昭和から平成10年頃までは、そこそこ年収あるサラリーマンがBMWやベンツを買ってマンションも買って( ^ω^ )いや買えた時代でしたが。その頃の人たちは今、住宅ローンや教育費も嵩み、挙句は親の介護や子供の引きこもりなど余計な支出は出来ない状態の人も少なくありません。そして今の20代や30代は無理して住宅を持とうとしませんし車離れも多くお金の使い方も変わってきています。
そりゃ売れませんわな( ^ω^ )
これまで海外の高級ブランドや高級車ディーラーは、こんな日本で儲かるわけ無いと思うと自然と規模も縮小していき店舗も減るでしょうね。
50年後の日本。今、20歳の人たちが70歳。
おそらく10大都市に人は集まり、その他の地方は、かなり厳しい??
東京、大阪、名古屋、札幌、仙台、京都、神戸、広島、福岡、横浜。この10大都市でも、その中でも更に厳選されると思うのです。それも大きな主要ターミナル駅があるエリア。
私の予想( ^ω^ )
駅で言えば大阪は梅田、難波、天王寺周辺。
兵庫はJR尼崎、塚口、阪急西宮北口、塚口
地下鉄御堂筋線は???わかりません。
千里中央と言いたいとこですが江坂かなぁ。
京都は中京区、西京区、伏見区の便利なエリア。
あとは、おそらく人口減少のみ。滋賀は草津かなぁ。奈良は生駒くらい?和歌山は???あるかなぁ。結局は?いつか来た道を辿って、和歌山なら農水産業で細々。奈良は農業とチョイと観光
京都は観光と農業。大阪が主要産業を担う。
神戸も観光くらい?
大阪で働くなら大阪の中心に住んで通勤も30分以内が当たり前の時代になるのかなぁ。
でも地元を離れたくないよ人となれば尼崎や西宮北口は生活と通勤に便利( ^ω^ )
京都も駅近に住めば阪急や京阪、JRで40分前後で大阪へ行けますしね。
尼崎は確かに下町でイメージは今の時代ではよくありません。でもJR尼崎北口の開発で街は様変わりしています。JR塚口も駅近に野村不動産がマンションと戸建の街作りをしてロケーションは阪神尼崎や杭瀬あたりとは全く別物。もともと城下町である尼崎。塚口や武庫之荘には富裕層も多く阪急沿線では、しいて尼崎駅と名乗る駅名はありません。塚口は急行も停車し伊丹方面にも行けます。梅田まで10分少し三宮へも20分かかりません。おそらく20年、30年と経つにつれ尼崎のイメージは変化すると思います。( ^ω^ )
北部と南部のイメージとして残るかも?関東の川崎のように。その他の地方は税収減少となります。あのパナソニックでさえ門真市から東京へ変わろうとしてるらしく、もしパナソニックが東京本社となると門真市の法人税は大打撃。それでなくても貧乏行政なのに。法人は日本で商売が難しくなる以上、本社を東京へ移し世界を見て商売する会社が増えると思うのです。私が働いていた消費者金融会社も当時の大手消費者金融会社の多くは関西基盤。アコムは元々、神戸。プロミスとレイクは大阪。アイフルは京都、武富士だけが東京でした。でも今ではアコム、プロミス、レイク全て東京本社。アイフルだけが京都に残ってます。
不動産でも大和ハウスはもともとは奈良なのに。いつのまにやら。ですからね。
世界から見れば日本は東京なんです。( ^ω^ )
だから地方の税収は人口減少、法人の東京移転などで税収の減少に歯止めが掛からなくなります。
北海道も30年後?50年後の札幌の人口は30万人になると予想されています。
私の予想では、もっと減っていると思うのです。
若者は東京へ仕事を求め札幌を出て行く事は間違いなく、農水産業だけで頑張るしかないと。
でも?もし地球温暖化が異常になれば意外と化けるかも知れませんね。