先週末から今週にかけて
お出かけが多かったです。
まずは13日(土)、初めて4、5時間子どもを夫に預けて
久しぶりにひとりで出かけて来ました。
今回は、ファミリー運動会の帰りに頂いたチラシで
気になっていた「子育て相談トーク会」に参加してきました。
先着50名まで無料で保育もして頂けたようなんですが
定員がいっぱいで預けられず・・・
それでも親子席があるというので
マルチャンを連れて行って来ようと思ってたのですが
やっぱり連れて行ったら落ち着いて聴けないしな~・・と思い
夫は泊りの出張だったのですが少し早めに帰って来てくれるというので
お言葉に甘えて帰って来てもらい、子守りをお願いして
ひとりで行ってきました。
いやぁ~。。
行って良かったです。
相談トークのテーマが
「知りたい みんなのしかり方」
と題した座談会の講演で、
元・アナウンサーの宮崎緑さんが司会進行で
タレントの奥山佳恵さんや、発達心理学が専門の先生お二人と
NPOの子育て支援センターの代表者の徳谷さんらが
寄せられた悩みや相談に答えてくれるんですが、
なるほどな~・・と思ったり、
共感したり、いろいろ勉強になりました。
中でもNPOの徳谷さんのお話(お答えというんでしょうか)が
もう心にズキューンと来て涙がポロポロ、、
私も完璧に子育てしよう!と
そこまで思ってないんだけど
弱音は吐きたくない・・みたいな
(母に弱音は吐くな!と言われてることも真に受けているのかも・・
当の母は言ったこと忘れてるだろうに)
やっぱり変に
「この子を引き受けたからには『私が』ちゃんと育てないと
」
・・みたいにひとりで頑張ってしまって空回りしてしまう。
もっと誰かに頼るなどすればいいのに
我も強いからか甘え下手なんですよね。
【子育ての100点を目指してはいけない】
【ツライときは「辛い」って言っていいんだよ】
直接、自分に言ってもらえた言葉じゃないんだけど
心がジワジワ温められて肩肘張ってた肩の荷が下りたような・・
本当に優しく私の心に響いてきました。
もっと具体的に書くといろいろありすぎて書ききれないのですが
宮崎緑さんも涙ぐんでいらっしゃったし、
会場にいらしているお母さん方(・・と思いますが)
鼻をすする音も聞こえてきて、、
まぁ、私も何度涙が出てきたことか・・
(涙出し過ぎて帰る頃には胃が痛くなるほどでした)
夫のことももっと頼って休めるときは
たまにそうやって休んでマルチャンと離れてみるのも
いい機会でした。
帰りも講演が終わってからすぐ帰って来たのですが
駅から家に帰る道すがら
商店街やスーパーなど寄り道して来れました。
子どもが一緒だと
「もう外が真っ暗だし、早く帰ってご飯食べさせなきゃ
」
とか
あれしてこれしないといけないから時間ないし
ここは寄らないでおこう・・
ということもないし、
久しぶりの身軽さを実感しました。
子どもを迎える前も
面会の直前までライブに出かけたり遊び倒して
「もうここまで遊んだから悔いはない
」
「これからは自分の人生犠牲にしてもいい
」
・・ぐらいに思ってましたが
あまりはりきり過ぎるとシンドイんやなぁと
今更ながら思います。
奥山さんのブログにも書いてありましたが
あくまで子育ては
ゆる~く、楽しく♪なんですね。
テーマの「しかる」
については、、
マルチャンの月齢(ただ今1歳4カ月)では
まだ言い聞かせてもなかなか伝わらないのは仕方ないのかな・・と
ただ、目を見て根気強く言い聞かすことが大事なんですね。
言葉の意味は理解しなくても
「あ、何か言うてんな・・母ちゃん、こわい顔してんな・・」
くらいはわかるので
少しづつ言葉の意味を理解して
体も成長していけば徐々にわかっていくのかなと思いました。
それまで少しの間、辛抱(笑)
自分もあんまりガミガミ言ってても楽しくない。
マルチャンももちろん楽しくないし、
それならばもう【アホ】みたいに開き直って
ゲラゲラ笑い飛ばそう
要らんことしてると思ってても
それはマルチャンにとって要らんことじゃないから
大げさと思うくらい褒めちぎってあげる
そしたらマルチャンの表情もさらに生きいきしてくる。
今までも楽しかったけど
なんだかもっとマルチャンとの関わりが楽しくなってきた。
「子育てのヒント」
わかってるようで気付かなかったこともあって
行ってきてよかったな~♪
※この様子は26日(金)の読売新聞の朝刊に載るそうです。
(HPにも載るかも)
興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか?
お出かけが多かったです。
まずは13日(土)、初めて4、5時間子どもを夫に預けて
久しぶりにひとりで出かけて来ました。
今回は、ファミリー運動会の帰りに頂いたチラシで
気になっていた「子育て相談トーク会」に参加してきました。
先着50名まで無料で保育もして頂けたようなんですが
定員がいっぱいで預けられず・・・

それでも親子席があるというので
マルチャンを連れて行って来ようと思ってたのですが
やっぱり連れて行ったら落ち着いて聴けないしな~・・と思い
夫は泊りの出張だったのですが少し早めに帰って来てくれるというので
お言葉に甘えて帰って来てもらい、子守りをお願いして
ひとりで行ってきました。
いやぁ~。。
行って良かったです。
相談トークのテーマが
「知りたい みんなのしかり方」
と題した座談会の講演で、
元・アナウンサーの宮崎緑さんが司会進行で
タレントの奥山佳恵さんや、発達心理学が専門の先生お二人と
NPOの子育て支援センターの代表者の徳谷さんらが
寄せられた悩みや相談に答えてくれるんですが、
なるほどな~・・と思ったり、
共感したり、いろいろ勉強になりました。
中でもNPOの徳谷さんのお話(お答えというんでしょうか)が
もう心にズキューンと来て涙がポロポロ、、

私も完璧に子育てしよう!と
そこまで思ってないんだけど
弱音は吐きたくない・・みたいな
(母に弱音は吐くな!と言われてることも真に受けているのかも・・
当の母は言ったこと忘れてるだろうに)
やっぱり変に
「この子を引き受けたからには『私が』ちゃんと育てないと

・・みたいにひとりで頑張ってしまって空回りしてしまう。
もっと誰かに頼るなどすればいいのに
我も強いからか甘え下手なんですよね。
【子育ての100点を目指してはいけない】
【ツライときは「辛い」って言っていいんだよ】
直接、自分に言ってもらえた言葉じゃないんだけど
心がジワジワ温められて肩肘張ってた肩の荷が下りたような・・
本当に優しく私の心に響いてきました。
もっと具体的に書くといろいろありすぎて書ききれないのですが
宮崎緑さんも涙ぐんでいらっしゃったし、
会場にいらしているお母さん方(・・と思いますが)
鼻をすする音も聞こえてきて、、
まぁ、私も何度涙が出てきたことか・・
(涙出し過ぎて帰る頃には胃が痛くなるほどでした)
夫のことももっと頼って休めるときは
たまにそうやって休んでマルチャンと離れてみるのも
いい機会でした。
帰りも講演が終わってからすぐ帰って来たのですが
駅から家に帰る道すがら
商店街やスーパーなど寄り道して来れました。
子どもが一緒だと
「もう外が真っ暗だし、早く帰ってご飯食べさせなきゃ

とか
あれしてこれしないといけないから時間ないし
ここは寄らないでおこう・・
ということもないし、
久しぶりの身軽さを実感しました。
子どもを迎える前も
面会の直前までライブに出かけたり遊び倒して
「もうここまで遊んだから悔いはない

「これからは自分の人生犠牲にしてもいい

・・ぐらいに思ってましたが
あまりはりきり過ぎるとシンドイんやなぁと
今更ながら思います。
奥山さんのブログにも書いてありましたが
あくまで子育ては
ゆる~く、楽しく♪なんですね。
テーマの「しかる」
については、、
マルチャンの月齢(ただ今1歳4カ月)では
まだ言い聞かせてもなかなか伝わらないのは仕方ないのかな・・と
ただ、目を見て根気強く言い聞かすことが大事なんですね。
言葉の意味は理解しなくても
「あ、何か言うてんな・・母ちゃん、こわい顔してんな・・」
くらいはわかるので
少しづつ言葉の意味を理解して
体も成長していけば徐々にわかっていくのかなと思いました。
それまで少しの間、辛抱(笑)
自分もあんまりガミガミ言ってても楽しくない。
マルチャンももちろん楽しくないし、
それならばもう【アホ】みたいに開き直って
ゲラゲラ笑い飛ばそう

要らんことしてると思ってても
それはマルチャンにとって要らんことじゃないから
大げさと思うくらい褒めちぎってあげる

そしたらマルチャンの表情もさらに生きいきしてくる。
今までも楽しかったけど
なんだかもっとマルチャンとの関わりが楽しくなってきた。
「子育てのヒント」
わかってるようで気付かなかったこともあって
行ってきてよかったな~♪
※この様子は26日(金)の読売新聞の朝刊に載るそうです。
(HPにも載るかも)
興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか?