ダイジェストでしか見ていませんが、
3/17 横浜FC戦 3-0で勝利!
3/21 愛媛戦 0-1で敗戦
3/25 徳島戦 1-0で勝利!
二つの試合では粘り強く闘って素晴らしいゴールで勝利し、
ひとつの試合では相手の方が粘り強くて負けたという感じだったんでしょうか。
チームがまだ発展途上で不安定なのか、戦術が嵌らないのか、
そんななんとも言えない不安と、久々にライブで試合を見ることができる
期待にワクワクの気持ちで今日はDAZNで観戦。
最初は3-6-1の新しいフォーメーションでボールをうまく回していて、
前節ミドルを決めた河田、今日も積極的な動きに
(おっいいじゃない)と思ったのもつかの間、
縦に長いパスを左サイドに通されて、足の速い選手に抜かれ、釣られ、
センタリングを決められるというパターンで失点。
戦前の予想通りというか、解説の通りというか空いたスペースを使われてしまった。
2分後に同じよう形で、同じ選手に決められ、前半30分で0-2。
すぐにシステムを変更しないのはチームのある程度先を見据えてのことだとは思うが、
そこからは何度も熊本にいい形を作られてワクワクどころかハラハラしかしなくなる。
次第に
なんでそこを止められないのよ、とか
どうして誰もいないそこに蹴るの?とか
愚痴がでてきてしまう。
攻め手が無くDFに下げたボールまでかっさらわれそうにプレスを掛けられる状態に。
まだ時間があるからと思っていたが、いいところなく前半終了。
後半はシステムをいじってくるかと思っていたが変わらず。
ゴメスをサチロウと変えて、サチロウとミチを左右を入れ替え。
これで少しボールが後ろに下がらなくなったような気もしたが、
決定的なところにボールが出ない。
CKのチャンスもまるで去年のリプレイを見ているような「得点の匂いの無さ」
さらに大将→新太、河田→ターレスと替えるが状況は変わらず。
(途中から来客あって集中して見れなかったのですが)
最後まで盛り上がることなく試合終了。
すぐにTVの電源を切り、無かったことのように来客と話を続けた私。
嫌だね、この負けたことを受け入れることに慣れてしまっている自分。
あれが悪い、これが悪いとか言ったって何も変わらないってわかった気でいるから、
せいぜい他のチームの結果を見て自分を慰めることぐらい。
(まさか他にも3,4点取られたチームがあんなにいるとは・・・)
で、今の時間になってぐちぐち思い出しながらこれを書いてます。
何を言ってもチームを信じることしかできないんですが、本当につらいよ。
今年も。