蒸し鶏とトロトロなすのアラビアータ 1190円
生麺工房 鎌倉パスタ イオンモール新潟南店
新潟市江南区下早通柳田1-1-1イオンモール新潟南1F
ぷりぷりちゅるんではないんですね、ここの麺。
どっちかというと堅めのもっちりタイプ。
時間経つと堅くなるので、と言われたのでなおさら堅めに思えたのかもしれませんが。
なす以外にも具がたっぷりで、ピリ辛でいて少し甘目の濃厚トマトソース、
あ、普段食べない味だなこれ。おいしい
蒸し鶏とトロトロなすのアラビアータ 1190円
生麺工房 鎌倉パスタ イオンモール新潟南店
新潟市江南区下早通柳田1-1-1イオンモール新潟南1F
ぷりぷりちゅるんではないんですね、ここの麺。
どっちかというと堅めのもっちりタイプ。
時間経つと堅くなるので、と言われたのでなおさら堅めに思えたのかもしれませんが。
なす以外にも具がたっぷりで、ピリ辛でいて少し甘目の濃厚トマトソース、
あ、普段食べない味だなこれ。おいしい
朝、玄関を開けて驚いた。真っ白。
3年半前の2014年最終戦の日の朝よりもギョッとなった瞬間でした。
スワンへ向かう途中も雪の降りが酷くなりだんだん心配になるほど。
結局阿賀野川を越えた辺りから雪もやみホッとしました。
それがスワンに着いたらホッとするような青空と桜。
スワンで桜を見るのは久々。
風は冷たいが、あの雪が嘘のように青空も見えて、あとはいい試合を期待したのですが。
牛すじ煮込みご飯 800円
越後大福
まるでカレーライスのように煮込みがご飯にかけてありました。
こくのある甘目のソースに、さらに甘くて柔らかい牛すじが美味しいんですが、
ご飯が冷たいのが・・・ね。
ラーメンの方がよかったかな・・・
ムラーリャの壁、体験版。
こうしてみると意外と大きく見えない。
Eスタンド側にある選手バナーの方がデカく見える気がします。
こうやってあーくんがいる方が迫力(?)あるかも。
まあ、今回はさすがに雪はありませんが・・・やっぱりN側は風が強くて寒い。
岡山サポの皆さま、その節はお世話になりました。
私も昔間カンコースタジアムにお邪魔させていただいたことあります。
しかしいつもながら不安を煽る練習。
だってプレッシャー掛かっていないのに、シュートが決まらないんだもん。
練習でできないこと、本番ではねぇ。
さあ試合開始。
・・・・
後半開始前、
颯爽と掛けてくる相手チームと、既に身体重そうに入ってくるマイチーム。
その差が大きすぎて気になったシーン。
それが最後までそのままだったな・・・
前と中盤が切り離され、熊本戦同様に左サイドをあっけなく裏を取られて
前半の最後の方、2点ほど失点を覚悟した試合でした。
そこはなんとか失点防げたけれど・・・もっと点差がついてもおかしくない内容でした。
スタジアムに試合を見に行ったのは1カ月振りだったけれど、
なんか前より悪くなっていない?
人数掛けているはずのところでボールを奪われ、
人がいないところにボールを運ばれ、
抜かれて窮地に落ちるというパターンを何度見たことか。
セカンドボールが取れない、クリアが悉く相手に拾われる、
個々のプレー見ているとやっぱりスムーズではなくて
プレス掛けてくる相手に圧倒されて危なっかしくて、
ミスをした選手は徹底的についてくる相手に翻弄されっぱなしでした。
しかしチームにはとてもそんな状況を打開するような雰囲気もなく、
最後までため息しかでなかったです。
唯一、GKが弾いたボールを安田が一回転して相手を躱しざまに放ったシュート、
あれは決まって欲しかったな。
辛味噌ちゃんぽん 950円
らーめんこくまる
村上市田端町8-22
辛味噌を溶いた豚骨スープに柔らかい細麺。
スープ熱くて柔らかい麺がさらに柔らかくなるというタイプで、
私にはうーんという感じ。
丼は大きく浅い肉厚の器で、スープを飲み干した後でも湯気が立ち上るほど。
だから麺が熱かったのかな。
野菜は価格高騰のせいか少な目、メニューの写真にあった海老はなかった・・・残念
本当にトラフグいるのね・・・
レストランにもフグ料理メニューが出来たみたいです。
フグじゃないけど、温泉に入ります。
ここ、私の肌に合うんです。
ダイジェストでしか見ていませんが、
3/17 横浜FC戦 3-0で勝利!
3/21 愛媛戦 0-1で敗戦
3/25 徳島戦 1-0で勝利!
二つの試合では粘り強く闘って素晴らしいゴールで勝利し、
ひとつの試合では相手の方が粘り強くて負けたという感じだったんでしょうか。
チームがまだ発展途上で不安定なのか、戦術が嵌らないのか、
そんななんとも言えない不安と、久々にライブで試合を見ることができる
期待にワクワクの気持ちで今日はDAZNで観戦。
最初は3-6-1の新しいフォーメーションでボールをうまく回していて、
前節ミドルを決めた河田、今日も積極的な動きに
(おっいいじゃない)と思ったのもつかの間、
縦に長いパスを左サイドに通されて、足の速い選手に抜かれ、釣られ、
センタリングを決められるというパターンで失点。
戦前の予想通りというか、解説の通りというか空いたスペースを使われてしまった。
2分後に同じよう形で、同じ選手に決められ、前半30分で0-2。
すぐにシステムを変更しないのはチームのある程度先を見据えてのことだとは思うが、
そこからは何度も熊本にいい形を作られてワクワクどころかハラハラしかしなくなる。
次第に
なんでそこを止められないのよ、とか
どうして誰もいないそこに蹴るの?とか
愚痴がでてきてしまう。
攻め手が無くDFに下げたボールまでかっさらわれそうにプレスを掛けられる状態に。
まだ時間があるからと思っていたが、いいところなく前半終了。
後半はシステムをいじってくるかと思っていたが変わらず。
ゴメスをサチロウと変えて、サチロウとミチを左右を入れ替え。
これで少しボールが後ろに下がらなくなったような気もしたが、
決定的なところにボールが出ない。
CKのチャンスもまるで去年のリプレイを見ているような「得点の匂いの無さ」
さらに大将→新太、河田→ターレスと替えるが状況は変わらず。
(途中から来客あって集中して見れなかったのですが)
最後まで盛り上がることなく試合終了。
すぐにTVの電源を切り、無かったことのように来客と話を続けた私。
嫌だね、この負けたことを受け入れることに慣れてしまっている自分。
あれが悪い、これが悪いとか言ったって何も変わらないってわかった気でいるから、
せいぜい他のチームの結果を見て自分を慰めることぐらい。
(まさか他にも3,4点取られたチームがあんなにいるとは・・・)
で、今の時間になってぐちぐち思い出しながらこれを書いてます。
何を言ってもチームを信じることしかできないんですが、本当につらいよ。
今年も。