半夏生ず

烏柄杓が生えてくる。と言う意味です。7月2日頃から7月7日ころまでが暦の上ではんげしょう。といわれています。

イカの酢漬け、鮭、漬物、

2011年09月27日 11時52分48秒 | 料理

秋になりおいしい食材が多く出わまっています、

先日会った娘に”作り方と分量を書き入れると後のち役に立つので、

おねがいします”、と言われてしまった、

めんどうくさがりの私ですが書いて見ます、

イカの酢漬け、

材料、イカ3ぱい、さとう大さじ1、酢100CC、みず100CC塩大さじ1

(皆1、わかりやすいでしょう)この時塩を入れないでおくと、

もっとデパートリがありポンズ、マヨネーズがあいます、イカは軽くゆでます、

1分位、生きがよいほど火をいれません、

これらを皆混ぜ混ぜして器に入れ冷やします、

酢が入っているので1週間は大丈夫でしょう、

 

私はビニール袋にいれ、袋ごと最初の日だけ混ぜ混ぜします、

近所の方が釣りました、(鮭)

1本をさばくとあらがたくさん出てしばらくスープの”だし”になります、

3枚におろし、身の真ん中にある骨を毛抜きでとっておくと、

とても食べやすくなります、下手でも自分ですると鮭の力強さが、

よくわかります、特に口の周りはたくましい、

身の良い所は、塩漬け、ミリン醤油、粕漬け、バター焼きなどに

後は皆焼いてフレークにしてしまうのが良いでしょう、

捨てる所はシッポだけです、

これは悪い見本です、凍らすときは間を置いて、

これはこの後ミリン醤油漬けになります、

野菜の漬物、

材料キャベツ4分の1位、りんご半分、キュウリ1本ナス1本、塩大匙1強、

水1カップ弱、(分かりやすいでしょう)、これらをきざみ、混ぜます、

塩水をつくることによって早く水が上がります、

りんごがぼけかかってきたので漬物にいれてみる、トマトも一緒に、

””今12時間前に漬けたのを味見しました、少し甘めでした、

皆さんそれぞれお好みで調節してください、