風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

若者へ、お得な「センキョ割」 投票後押し、広がる企画(朝日新聞)

2013-07-20 14:23:46 | Weblog
若者へ、お得な「センキョ割」 投票後押し、広がる企画(朝日新聞) - goo ニュース

【川口敦子】参院選の投票率アップを後押ししようと、投票した人が商品の割引などのサービスを受けられる取り組みが各地で広がっている。これまでの商店街や商工会に加え、IT企業も参入。投票率向上へ学生団体による試みも始まった。

 「センキョ割でーす。143店舗でお得でーす」。19日夕、横浜市中区の横浜中華街。浴衣姿の女性らが観光客たちに「『センキョ』で得する夏が来ます」などと書かれた袋入りの割りばしを配った。

 投票所で看板やポスターと一緒に自分の姿を撮影し、横浜市を中心に神奈川県内の居酒屋など143店舗で写真を見せると、サービスが受けられる仕組みだ。生しらす1品が無料になる飲食店や、料金2割引きのネイルサロンなど様々。対象は20~35歳で、投開票日の21日から8月4日まで有効だ。


ちょっとどうかとは思いますが、若者の投票率を上げるための方策として、これもありだなと思います。
実際問題として、どの候補も似たり寄ったりで、変わり映えがしないような気もします。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てる食品減らそう 8月から35社、流通で実験(朝日新聞)

2013-07-14 13:16:45 | Weblog
捨てる食品減らそう 8月から35社、流通で実験(朝日新聞) - goo ニュース

 賞味期限前に返品などで捨てられる食品の無駄を減らそうと、メーカーと卸業者、小売業者の計35社が8月から半年間、流通の業界ルールを緩める実験を始める。効果があれば、来年にも業界に広げる方針だ。

 食品業界には「3分の1ルール」という商習慣がある。例えばメーカーや卸業者は、1月1日につくられた賞味期限が3月末の食品について、期限までの3分の1(1月末)までに小売業者に納品できない商品を廃棄。一方の小売業者は、期限まで残り3分の1(2月末)を過ぎた商品を店頭から撤去している。

 実験はこれらを2分の1にする。1月1日につくられ賞味期限が3月末の商品なら、メーカー側が廃棄するのは2月半ばまでに納品できなかった商品で、小売り側は3月に入っても売る。販売前の廃棄を減らすのが狙い。店頭にはより古い商品が並ぶため、消費者が嫌がれば実験効果は弱まることになる。


この試みは良いことですよね。
まだ食べることが出来るものを捨てるのはもったいないことですよね。
この試みがうまくいくといいですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7割「働きたい」遠い生涯現役社会 高齢者再雇用…狭き門、給与は半額

2013-07-13 17:51:52 | Weblog
7割「働きたい」遠い生涯現役社会 高齢者再雇用…狭き門、給与は半額(産経新聞) - goo ニュース

 東京都足立区の大村健太郎さん(64)の朝は早い。午前中、近くのハローワーク足立で仕事を探す。午前8時半から始まる55歳以上の専用窓口は混み合い、15人以上が順番待ちをすることも。通い始めて、すでに5カ月がたった。

 居酒屋経営などを経て、2年ほど前に飲料メーカーの配送補助に就いたが、腰を痛めて1年余りで退職。現在は失業保険と妻のパート収入でしのぐ。あと1年で国民年金がもらえる年齢だが、やむを得ない事情があり納付期間が足りない。

 未納分をまとめて支払うことで受給資格を得ようと考えているが、「まとめて支払うお金を捻出することも大変だし、受給できてもわずかな額しかもらえないだろう」と肩を落とす。

 間もなく失業保険も終わる。「わがままばかり言っていられない」と、通勤に30分以上かかる江東区で面接を受けることにした。

 選挙カーの声に耳を澄ますが、年金や医療、介護など高齢者に直結する社会保障施策に踏み込む候補はほとんどいない。大村さんはため息をついた。

 「どの政党も頼りにならず、70歳以降の人生設計が描けない。結局は自分で働くしかないのか」

 高齢者の人口増に加え、税収不足で年金に充当する財源も不足している。受給年齢を上げざるを得ず、受給額は減るという負のスパイラルに陥っている。

 今年度から、厚生年金の受給開始年齢は61歳になった。今後、段階的に延長され、平成37年には65歳に。これに伴い高年齢者雇用安定法が改正され、65歳までの全社員の継続雇用が企業に義務づけられた。定年退職をしたのに年金が受け取れない「空白期間」を防ぐのが狙いだ。

 4月にパートを辞めたばかりの金子敬子さん(62)は職探しの日々だ。年金を受給できるめどもたち、「私たちはギリギリセーフの世代。若い人たちがかわいそう」と話すが、「『これまでこんなに支払い続けてきたのに…』と思うほど、微々たる額しかもらえない。働けるうちは働かないと」とこぼす。

 現在64~66歳の団塊の世代(昭和22~24年生まれ)に「何歳まで働きたいか」と尋ねた平成24年の内閣府調査では、約7割が65歳以上も働きたいと回答した。

 ただ、現実は厳しく、東京労働局職業対策課の佐々木幸彦高齢者対策担当官(49)は「継続雇用の義務化で、再就職を希望する高齢者の職場確保にまで手が回らない企業が多い」と指摘する。

 高齢者雇用の影響は若年層にも及ぶ。東京都産業労働局が3月に発表した調査では、高齢者を雇用する際に「若年層の採用を抑制せざるを得ない」と答えた事業所は36・4%に上った。

 ◆定年を65歳に

 採用抑制に傾く企業ばかりではない。スーパーのイオン(千葉市)は19年、定年を65歳に引き上げた。昇進や昇給の機会もある。こうした人事体系が取れるのは「弊社に年功序列はなく実力主義。昇進に年齢や性別は関係ない」という社風のおかげだという。

 厚生労働省は今年度から全国の主要なハローワークに高齢者向けの相談窓口を設けた。高齢者専門の相談員2人を配置したハローワーク足立では4、5月の55歳以上の就職者が前年同期比5・1%増となった。

 ただ、求職者の希望に合う仕事は少ない。ハローワーク足立の井坂宗冊(むねあき)職業相談部長(57)は「条件面にこだわりすぎて、就職までに時間がかかる場合も多い」と話す。

 田中弦二(つるじ)さん(62)は5年ほど前に24年間勤めたボウリング場を退職した直後に入院。生活保護を受けながら、昨年5月までガードマンとして働いた。厚生年金の納付期間が短いため、受け取れる年金は月7万円程度。経験のあるガードマンの職を紹介されたが、提示された給与は以前の半額しかなかった。

 再度職探しに訪れることを約束し、ハローワークを出た田中さんはこうこぼした。「働けというなら高齢者の給料を上げてほしい」(松岡朋枝、道丸摩耶)

定年を過ぎても働かなければ収入に不安があり、年金額もだんだん減らされ、老後の生活はどうも安心できる物にはなりそうにないようですね。
日本社会はすっかり疲弊してしまって先行きは暗いですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法瓶、薄さと軽さの極限へ サーモス社員の飽くなき挑戦

2013-07-07 12:44:08 | Weblog
魔法瓶、薄さと軽さの極限へ サーモス社員の飽くなき挑戦(フジサンケイビジネスアイ) - goo ニュース

 昼休みに公園のベンチで気軽にコーヒーを飲んだり、通勤の移動中にのどを潤す…。自分用の飲み物を水筒に入れて持ち運ぶマイボトル文化は広く定着したが、その火付け役となったのがステンレス製魔法瓶メーカーのサーモス(東京都港区)の「ケータイマグ」シリーズだ。1999年の発売以降、飽くなき軽量化に挑み続け、昨年9月に最軽量モデルを発売。市場をリードする。

 サーモス史上最軽量と銘打った「真空断熱ケータイマグ」の最新モデルは、発売から約8カ月の5月末までに130万本以上を販売した。人気の秘密は、何といってもその軽さだ。従来品に比べ約20~30%の軽量化を実現しており、同容量帯で最高クラスの軽さだ。ボトルを構成するステンレス板の軽量化技術の革新がある。

 ケータイマグの第1世代が生まれたのは1999年。このときの板の薄さが0.5ミリで、重量は容量330ミリリットルタイプの場合で320グラムだった。それを発射台に、新潟県燕市にある開発部門とマレーシア工場の技術チームが薄さと軽さを極限まで追い求めた。最新モデルでは、下敷きのように薄い0.08ミリの板を実現し、重量は容量350ミリリットルタイプの場合で170グラム。第1世代から約50%軽くなった。

 「他社に軽量化の先手をとられたあの日から『いつか見返してやろう』と誓った」。ステンレス製ボトルの超軽量化に挑んだ当時のマレーシア工場の技術部長だった古和康弘氏はこう振り返る。もともと世界で最初のステンレス製の魔法瓶は、サーモスの前身の日本酸素が1978年に開発した「高真空ステンレス製魔法びん」だ。それまでのガラス製と比べ、軽くて割れない。だが、その後、ステンレス製が急速に普及。マイボトルの分野も競合他社が追随し、差別化が難しくなった。

 そこで「ウルトラライト&コンパクト」というテーマでボトルを革新しようと古和氏に指令が下った。持ち前のものづくり魂に火が付き「趣味じゃないの?」といわれるほどに古和氏は軽量化技術の開発に熱中したという。ステンレス製魔法瓶は、「外瓶」と「内瓶」との二重構造。その間を宇宙と同じ水も空気もなく、温度を伝えることがない真空状態にすることで、飲料の熱が外に逃げるのを防いでいる。

 スリムな形状のケータイマグは、「ステンレス板そのものを薄くするとともに、2つのステンレス板の間の真空層をできるだけ薄くしつつ、保温・保冷機能と耐久性、容積を満足させなければならない」(サーモスマーケティング室広告宣伝課の山本敏雅マネジャー)。

 板をあまりに薄くすれば強度を損なう。繰り返しシミュレーションして見いだしたのが0.08ミリという薄さで、真空層を1ミリ程度にするというバランスだった。古和氏は競合を引き離す軽量化技術への貢献度が認められ、2012年に社長賞に輝いた。

 サーモス独自の製法にも秘密がある。ステンレス板を加工して外瓶と内瓶を重ね、1000万分の1気圧以下という高真空状態の「真空チャンバー」という特殊な装置の中に入れ、溶接し取り出すと真空層のあるボトルができる。この技術は「他社のベンチマークとなってきた」(同)。

 ケータイマグで「一家にボトル1本」から「一人に1本」へ市場を広げたサーモス。激しい販売競争に打ち勝つために、軽量化とともに目指すのが、「ボトルを使うシーンを広げることだ」と山本マネジャーは語る。同社の調べによると、マイボトル利用者の7割超が週1回以上使っているという。それを8割以上に高めたい考えだ。

 そのために「デザイン」「ボトルを切り口とした新しい生活スタイルの提案力」を重視する。真空断熱ケータイマグの新モデルでは、飲み口を外して洗えるシンプル構造とすることで手入れをしやすくしたほか、デザイン性や質感を高めた。スポーツ向けのボトルでは、生地を何層にも重ねて立体的にみせるポーチの開発にもこだわる。

 「魔法瓶のパイオニア」として常に市場を牽引してきたサーモスが、次にどのような一手を繰り出すか。現在、年間2000万本という魔法瓶市場をさらに広げる努力は今後も続く。(臼井慎太郎)


こういう話を聞くと日本の製造業もまだまだ捨てたものではないなと、希望がわきますね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本人が拒んでも「受信契約成立」 NHK訴訟判決はアリなのか?

2013-06-29 23:34:24 | Weblog
本人が拒んでも「受信契約成立」 NHK訴訟判決はアリなのか?(弁護士ドットコム) - goo ニュース

本人が拒んでいても「契約」が成立する場合がある——?


NHKの受信契約をめぐる裁判で、横浜地裁相模原支部は6月27日、「契約を命じる判決によって、受信契約が成立する」という判断を示した。裁判所がこのような判断を示すのは、これが初めてという。


この裁判は、NHKが神奈川県の男性に対して受信契約を結ぶように何度も要請したが拒まれたため、契約と受信料の支払いを求めて提訴したという内容。男性は「テレビが壊れていた」と主張したが認められず、裁判所は男性に対して、2009年2月~13年1月までの受信料10万9千円の支払いを命じた。


たしかに放送法では、テレビ(受信機)を設置していれば受信契約をしなくてはならないと決まっている。しかし、契約とは本来、当事者の自由な意思によって結ばれるものだ。


このように、本人の意思に反して義務を課すことを、「契約」と呼んでいいのだろうか。ほかにも、同じようなケースはあるのだろうか。山内憲之弁護士に聞いた。


●法律で契約を強制するのは、極めて例外的


「『判決によって受信契約が成立する』という理屈を、おかしいと感じる方も多いと思います。自分はNHKと受信契約をした覚えがないのに、裁判所が代わりに受信契約を結んだことにするというのですから」


――根拠はどこにあるのか?


「民法414条です。そこでは、債務を履行しない人に対し、裁判所が強制的にやらせる際のルールが定められています。債務というのは、法律的な義務のことで、典型的には借金ですね。ようは、『借りた金を返したくない』という人に対して、強制的に支払わせるような場合の決まり事です」


――今回に当てはめると?


「今回の債務はお金ではなく『契約をするという義務』です。具体的には、放送法上の『テレビを置いておけば、NHKと受信契約しなければならない』という義務ですね。


契約のような『法律行為を目的とする債務』を強制させる場合は、『裁判をもって債務者の意思表示に代えることができる』(414条2項のただし書き)と決まっています。つまりは判決が、契約の意思表示の代わりになるということです」


――そういった例は、よくあること?


「いえ、法律で契約を強制されるというのは、極めて例外的な事態というべきです。私たちには自由意思がありますからね。


似たケースとしては、東日本大震災で注目された『原子力損害の賠償に関する法律』がありますね。この法律には、原子力事業者は、必ず損害保険契約をしておかなければならないという定めがあります(7条)。万一原発事故で、多額の賠償が発生した場合にも、事業者が着実に支払うよう備えさせるという点で、その趣旨は理解できます」


――NHKの受信契約には、どんな正当性があるのか。


「私たち視聴者に受信契約を強制してまで、NHKを存続させる意味があるのか。この点については人それぞれの考え方があるでしょう。


ただ今回、改めてこのような判決が出たわけです。NHKとしても今後いっそう、この判決や放送法に恥じない番組づくりをしていってほしいと願います」

(弁護士ドットコム トピックス編集部)


NHKの放送を見なくても、テレビがあれば受信料を払わなければならないなんて、なんだか釈然としない判決ですね。
でも、現実には受信料を払っていない人の割合はかなり高いという話も聞きます。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カビが生える意外な食品に要注意(R25)

2013-06-23 19:17:30 | Weblog
カビが生える意外な食品に要注意(R25) - goo ニュース

じめじめとした梅雨の季節まっただ中。湿気対策に小麦粉を冷蔵庫に入れておいたら、まさかのカビが袋の中にポツポツと…。冷蔵保存しておいたはずなのに、一体なぜ!?

「小麦粉は水分が少なく、常温保存であればほとんどカビは生えません。冷蔵庫に入れたことで結露が発生し、水分が原因でカビが発生したと思われます」

そう教えてくれたのは、日本食品分析センターの吉田信一郎さん。

でも、味噌やチーズのようにカビを利用した食品もあるし、餅やパンはカビが生えた部分を取り除いて食べちゃう、なんて話も…。カビた部分を取り除けば、食べても大丈夫なんでしょうか?

「実は、カビの種類は、1万3000種以上といわれています。納豆や味噌でおなじみの“麹”のように、食べても問題ないカビは多く、むしろ人体に有害なカビは1%未満なのです。とはいえ、毒を出すカビが付くこともあるため、なるべく口に入れないに越したことはありません。カビが生えた食材は、見えない菌糸が全体に行きわたっていることが多く、見えるところだけ除去してもダメ。さらに、カビが生えているということは、大腸菌などの病原細菌が存在しているおそれもあります。健康被害でいえば、こちらの方が深刻です」

保存の際は何に気を付けるべき?

「カビを生やさないためには、水分を断つことが一番。お惣菜を作ったら保存容器の水分をきちんとふき取る、冷蔵庫内の温度が変動しないように開け閉めを控えるなど、少しの心がけでカビの増殖は防げます。また、冷蔵庫内にカビを持ち込まないことも重要。パッキン部分にカビが生えることもあるので、アルコールでひたした布巾でふいて、清潔に保ちましょう」

冷蔵庫に入れたからといって油断は禁物。賞味期限内でも、開封して日が過ぎてしまった食品は、よく観察して召し上がれ!
(南澤悠佳/ノオト)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております


冷蔵庫を過信してはいけませんよね。
それぞれのものに適した保存条件に合わせた適切な条件で保存をすることが肝要ですよね。



☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュ休暇

2013-06-22 21:19:40 | Weblog
昨日は誕生日月に年に1度あるリフレッシュ休暇でした。
豆腐の精進料理を食べに行ってきました。
古民家を改造したお店で、風情があり、料理も材料がよく吟味されており、おいしかったです。



☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらにも利点あり:運動は朝、夜どちらにすると良いの?

2013-06-22 21:16:00 | Weblog
どちらにも利点あり:運動は朝、夜どちらにすると良いの?(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

3 Fat Clicks on a Diet!:トレーニングの日課を決めるとき、朝にするかに夜するか、悩んでしまいますよね。時間帯を決めるには様々なことを考慮に入れる必要があります。朝起きてすぐするのがいいのか、それとも帰宅後にやるのがいいのか。どちらにも利点があるので自分に上手く合う方を選んでみましょう。


朝型トレーニングの利点

15分から30分程度でも活発な運動を朝に行うことで、身体がより多くの酸素を吸収して血の巡りが良くなり、生き生きとした気分になります。肉体的にも精神的にもエネルギーが上がり、忙しい一日に備えられるようになるのです。

また朝の運動は脳の働きを活発にするため、集中力があがります。一日を計画的に過ごせ、効率よくものごとを覚えられるようになるでしょう。

早朝の静けさと平和な環境の中で行う運動はストレス軽減にも役立つとされています。また新陳代謝が上がるので、同じ運動でもカロリーがより消費されるようになるそうです。

毎朝同じ時間に起きて運動をすると身体が一日のリズムを覚えるため、そのうちに自然に目が覚めるようになり自ずと体調を整うようになります。

さらに、朝の時間帯を選べば運動の計画をより楽に守っていけます。トレーニングを二の次にしてしまう理由は様々ありますが、朝なら自分のために決まった時間が作れるものです。


夜型トレーニングの利点


夜に運動することを選べば焦って仕事に駆け込む必要がないため、ゆっくりと十分にトレーニングできます。また、食後に運動するというのも、放出するエネルギーが豊富にあるため良いでしょう。

運動には食欲を抑える働きがあるので、寝る前に間食するといったことがなくなります。健康的な体重を維持したり、達成したい目標があるなら寝る前に食べないことは特に大事ですね。

運動には緊張をほぐしリラックスさせる効果もあるそうです。眠りにつく前に心の平和をもたらしてくれますので、より質の良い睡眠がとれるでしょう。ただし、運動するのがあまりにも夜遅い時間になってしまうと、深い眠りの妨げにもなりますので注意が必要です。


結論


朝にも夜にもトレーニングをする上での利点は多々あります。あなたの一日のスケジュールと利点の効能を考えた上で、運動する時間を決めましょう。何はともあれ自分に合った時間を見つけて「続けること」が良い結果を招くのです。


Morning versus Evening Exercise: What Time Provides a Better Workout?|3 Fat Clicks on a Diet!


ようするに運動はいつやっても効果はあるということのようですね。
継続して行っていくことが重要なようです。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「早起きは三文の得」は本当? 3つの「生産性向上の秘訣」を検証(ライフハッカー[日本版])

2013-06-16 22:55:06 | Weblog
「早起きは三文の得」は本当? 3つの「生産性向上の秘訣」を検証(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

「生産性向上」の究極の目的は、義務的な仕事をできるだけ早く片づけ、「やりたい仕事」にあてる時間を捻出することです。しかし、よく言われる生産性向上アプローチを片っ端から実行していたら「書類やメールをあれこれ動かした挙句に何も片づいていない」という事態に陥りかねません。日々をシンプルに過ごすためにも、生産性向上の通説を検証してみました。

通説その1:早起きは三文の得

無理してでも朝型人間になれば、仕事はサクサク片づき生産性の悩みも一気に解消。よく聞くことです。これは、生物学者Christoph Randler氏の「早起きな人は生産性が高い」という研究結果に端を発しています。研究の詳細とRandler氏本人によるコメントは米誌「Harvard Business Review」にも掲載されました。

巷に出回っている「早起き=生産性」という図式は、だいたいがこの研究を基にしているのですが、実際はちょっと違います。Randler氏の研究は、「早起きな人の思考回路は非常に前向きで、1日を通して精力的に仕事に取り組む」と指摘したにすぎません。この結論自体はごく納得のいくものですね。私たちは大抵、早起きすれば丸1日を有効に使えて、多くの仕事が片づくと信じ込まされて育っていますから。

2011年に学術誌「Thinking & Reasoning」発表された別の研究こそ、私たちが肝に銘じておくべきものです。生産性と創造性を発揮する鍵は、自分にとって仕事が一番はかどる時間帯に働くことだというのです。

早起きが得意な人や、朝早い職業の人にとっては、午前中がもっとも生産性を発揮できる時間帯。だから、いちばん手間のかかる仕事は、朝早くに片づけた方が良さそうです。午後になって集中力が落ちてきたら、ペースダウンして、ブレインストーミングに時間を使うなど、創造性の発揮を心がけましょう。朝が苦手な人や、午後や夕方に仕事をするのに向いている人は、順序を逆にしてみてください。

結局のところ、早起きは誰にも邪魔されない時間が手に入るというだけのことで、必ずしも生産性に直結するわけではありません。


通説その2:スランプは根性で切り抜けろ


スランプに陥ったらとにかく根性で乗り切れ、と言われた経験はありませんか? これもまた、誰もが知る生産性向上の通説です(ありがたいことに、最近はあまり流行らないようですが)。手を抜かずにコツコツと取り組み、創造性や生産性の障壁にひたすら働きかければ、きっといつかは打破できるという主張です。

事実は正反対です。1972年、学術誌「Journal of Personality and Social Psychology」に掲載されたある研究が、いち早くこの通説を覆し、意志の力には限りがあるので賢く使うべきだと切り捨てています。

例えば、馬にムチを振るえば振るうほど、馬の走るスピードと距離は下降線をたどります。同様に、自分にいくらムチ打っても、ある一点を境に、成果は落ち込む一方なのです。ならば、気分転換のために別の仕事をしたり、仕事とはまったく違うことをして充電する「完全な休憩」を取ったりすべきです。

残念なことに、こういった行動を奨励する職場は多くないのですが、少しの間だけ違う仕事をする程度なら、できないことはないでしょう。席を離れて少し歩いてから、元の仕事に戻ってもいいかもしれませんね。

2009年に「Harvard Business Review」に掲載された全米人材マネジメント協会(SHRM)の研究では、一歩踏み込んで、企業は社員に休憩と散歩を義務づけるべきだと提案しています。そうすることで生産性アップが見込めるというのです。


通説その3:マルチモニターは生産性を高める? 落とす?


マルチモニターについては、生産性向上に有効だという説と、妨げになるという説があります。確実に言えることは、マルチモニターが生産性を高めるかどうかは、すべて仕事の中身とやり方次第だということ。生産性を高めるとも落とすとも、単純には言えないのです。

数年前、マルチモニターは生産性向上に効果的だとの主張が流行りましたが、これらの記事で引用されていた論文は、どれもまったく違った結論を出していました。以下に見ていきましょう。

マルチモニターの生産性への効果を論じた研究としてよく参照されるのは、2005年のPfeiffer Consulting社のレポートです。この調査、実はAppleの依頼によるものでした。しかもこのレポートは、当時最新の30インチのApple Cinema Displayの発売と同時に発表されました。現にこの調査は、大事なのはモニターの数より画面サイズであると結論づけています
ユタ大学も2008年に同じような研究を行い、同じような結果を公表しています。注目すべきは、この研究がNEC Display Solutions社による依頼で実施されたことです。ただしこの研究は、結論も手法も妥当ではあります。結局のところ、文書作成や表計算ソフトを使うのであれば、小さなモニター1つよりは、1つでも2つでも大きなモニターのほうが生産性が高まるのは間違いありません

Microsoftも同じような目論見から、2003年という大昔に、自社で研究を行っています。その結論は、画面サイズの大型化こそが生産性向上の秘訣ではあるが、マルチモニターでそれを代用できるというものでした


こういった調査研究の多くは、大きなモニターひとつよりも、小さくてもマルチモニターにすることを奨励しています。しかし、それは単に当時は大きなモニターが生産されていなかったか、目玉が飛び出るほど高額だったからにすぎません。

現実的に見て、あまり見かけない30インチモニター1台よりも、24インチモニター2台を売り込む方が好都合だったのでしょう。何しろ、当時30インチのモニターを製造していたのはアップル社だけで、それも途方もない値がついていたのですから。

しかし、悩む必要はありません。文章作成や表計算ソフトでの作業がほとんどという人は、開くアプリケーションの数も比較的少ないので、モニターの数よりは画面サイズを重視すべきだと言えるでしょう。実行中のさまざまなアプリケーションやウィンドウ、ワークスペースを切り替えての作業が必要な人の場合は、モニターの数は画面サイズよりも重要です。自分にとって何が重要なのかを見極め、いろいろ比較した上でモニターを購入してください。


Alan Henry(原文/訳:遠藤康子、江藤千夏/ガリレオ)


早起きは三文の得のことわざを実際に検証してみるのは面白いことですね。
結果はちょっと曖昧なようですが、自分の性格を心得て、効率よく時間を使うことが大切なようですね。
忙しい、忙しい、という人は実は本当は忙しいのではなくて、仕事の段取りや、進め方が悪いことが忙しさの原因だったりして。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの復活。日の丸液晶の大勝負 社運を懸けたスマホ液晶の増産投資は吉と出るか

2013-06-16 10:02:22 | Weblog
まさかの復活。日の丸液晶の大勝負 社運を懸けたスマホ液晶の増産投資は吉と出るか(東洋経済オンライン) - goo ニュース

日の丸電機は今度こそ飛躍できるのか。

日立製作所、東芝、ソニーの中小型液晶子会社を統合し、昨年4月に発足したジャパンディスプレイ。官民ファンドの産業革新機構が2000億円を出資して株式70%を保有する文字どおり、日の丸液晶会社である。6月3日、1500億円弱を投じた茂原工場(千葉)の新ラインが動き出した。

「日本メーカーは技術で勝って、ビジネスで負ける状態にあった」(ジャパンディスプレイの大塚周一社長)。統合前、それぞれの親会社は業績変動が激しい中小型液晶事業と距離を置いていたため、3社は積極的な投資を行えずにいた。

しかし、専業メーカーとして生まれ変わり、親会社とのしがらみを断ったことで、一気に攻勢へ転じた。調達資金の残り500億円強もすべて増産投資に投じ、数年内には生産能力を倍増させる。旺盛なスマホ向け需要に加え、新ラインの立ち上げ後は「タブレットが伸びてくる」(大塚社長)と期待を込める。

経営のスピード感もアップしている。今回の新ラインは347日という短時間で立ち上げた。「期待以上の仕事に感謝している」と産業革新機構の谷山浩一郎・執行役員は満足そうに語る。4月には旧3社の労働条件の統一にもこぎ着けた。研究開発は茂原に集約し、製品開発も加速している。


事業統合して、失敗して苦しんでいる例はよく聞きます。
競争の激しい業界で、はたして生き残っていくことが出来るのか気になるところです。
後始末の財政出動は御免です。



☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路「建設から利用へ」 無料化延期には厳しい条件を

2013-06-15 12:39:11 | Weblog
高速道路「建設から利用へ」 無料化延期には厳しい条件を(産経新聞) - goo ニュース

 国土交通省の有識者会議が高速道路に関する中間答申案をまとめた。旧道路公団の民営化時には2050年までに建設費用の返済を終え、その後は通行料を無料化するとしていたが、この期限を10~15年延長し、その間に見込まれる料金収入を大規模更新に充当するように提言した。

 中央自動車道の笹子トンネル事故のような事態を防ぎ、老朽化が進むインフラを保守・整備することは国民の生命を守るうえで喫緊の課題だ。答申案はその財源を税金ではなく、将来の高速道路利用者に求めることにしたものだ。

 だが、この無料化延期には厳しい条件が必要だ。返済延長で生じた資金は、新たな道路建設ではなく、既存道路の保守・整備に限定することが欠かせない。それがないと「なし崩し」で無料化が先送りされかねない。整備内容や修繕費用の精査も大切である。

 これから確実に必要となる費用を捻出する重要な政策だ。それだけに政府自らが厳しい条件を課し、国民の理解を得る姿勢が問われる。

 小泉純一郎元首相が主導した旧道路公団民営化では、無駄な道路建設に歯止めをかけるため、50年までに料金収入で建設費の借金を全額返済する計画をまとめた。ただ、この計画では道路の定期的な点検・修理は織り込んでいたが、大規模更新や建て替え工事は想定しておらず、そのための財源が新たに必要になっている。

 高度経済成長期に急ピッチで建設が進んだ高速道路の総延長は1万キロを超える。うち開通から30年が過ぎた路線は東日本と西日本、中日本の高速3社の4割、首都・阪神高速では5割にのぼる。老朽化で補修が必要な箇所は急増し、最近では大規模な更新工事を迫られている。

 道路会社では、こうした老朽化対策には7兆~12兆円の巨額な費用がかかると試算している。7兆円と見積もっても無料化は最大で15年延期されるという。通行料の大幅引き上げも選択肢だが、将来の利用者の便益にもつながるため、現実的な判断として無料化延期に向けた検討を求めた。

 料金徴収を延長する場合、中間答申案では過去の借金と新たに更新する費用を区分すべきだとの考えを盛り込んでいる。どのような形で分別管理するかなどは今後の課題だが、国民にわかりやすく、透明性を確保する必要がある。

 また、更新費用の削減に向けたコスト圧縮などの努力は当然のことだ。とくにアベノミクス第3の矢として打ち出された成長戦略では、民間資金を使ったインフラ整備が盛り込まれた。民間資金の活用も今後の重要な課題だ。

 今回の答申案は、これからの高速道路に関して「建設から利用への転換」を打ち出したのも特徴だ。新規の建設から利用の促進に舵(かじ)を切るもので、そのためには通行料体系の見直しも必要だ。

 景気対策の一環で導入された「休日一律千円」などの高速割引は話題を集めた。だが、そうした割引には国費が投入されている。現在では二重の割引制度が存在するなど、複雑な仕組みになっている。思い切ったスリム化が問われている。(論説委員 井伊重之)


現実問題として、高速道路が無料になるとはとても思えません。
これも役人や政治屋の利権のもとでしょうからね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃金、56%が「変わらない」=「低下」19%、「上昇」18%

2013-06-08 19:16:06 | Weblog
賃金、56%が「変わらない」=「低下」19%、「上昇」18%(時事通信) - goo ニュース

 近年の賃金の変化について、働いている人の56.8%が「ほとんど変わらない」と答えたことが、時事通信の全国世論調査で分かった。「徐々に下がっている」は19.3%に上る一方、「徐々に上がっている」は18.6%にとどまった。本格的な景気回復に賃金の増加は不可欠だが、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の恩恵は、賃金にあまり及んでいないことが裏付けられた格好だ。

 職場や待遇、人間関係など労働環境に対する満足度については、55.8%が「まあ満足」、15.3%が「とても満足」と回答。これに対し、「やや不満」が23.3%、「とても不満」が4.1%だった。

 働いていない人を含めて労働組合の取り組みに対する評価を尋ねたところ、「やや評価する」が35.1%で最も多く、「大変評価する」は4.6%にとどまった。一方、「あまり評価しない」は27.8%、「全く評価しない」は5.8%。

 調査は5月10~13日、全国の20歳以上の男女2000人を対象に行い、1318人(このうち働いている人は800人)から回答を得た。 


働く人にとっては、どうやら余り働きがいの無い結果になっているようですね。
生きがいはもっと別もところで探さないといけないのでしょうね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時のお掃除、カビに注意 寝室・リビング見逃さないで

2013-06-02 09:06:29 | Weblog
梅雨時のお掃除、カビに注意 寝室・リビング見逃さないで(産経新聞) - goo ニュース

 じめじめした季節が近づき、カビが発生しやすい時期だ。梅雨時のお掃除は、カビが見えやすい浴室やキッチンだけでなく、寝室やリビングにも気を配りたい。(戸谷真美)

 「意外かもしれませんが、毎日6~8時間過ごす寝室、家族が集まるリビングのカビ対策は大切。特に寝室は住宅の設計上、北側に配置されていることも多く、日当たりが良くないことも多い」と話すのは、生活総合情報サイト「All About」の家事・育児ガイド、藤原千秋さんだ。

 人は一晩で約180ミリリットルの汗をかくといわれ、湿度が上がる梅雨は寝具にもカビが生えやすい。だが、同サイトの調査では、梅雨時に「ベッドのマットレスの裏」のカビに気をつけている人は20%で、「浴室の床や壁」に気をつけている人(71%)の3分の1以下だった。

 ◆ぜんそくの原因に

 カビによる健康被害は、(1)カビそのものによる感染症(2)アレルギー反応-の2種類に分けられる。感染症は、いわゆる水虫やカンジダというカビが原因で起こる食道炎や胃腸炎など。アレルギー反応は、ぜんそくやアトピー性皮膚炎の悪化につながる。国際医療福祉大臨床医学研究センターの足立満教授は「カビはスギ花粉よりも小さく、簡単に気管に入ってしまい、気管支ぜんそくの原因になる」と話す。

 ぜんそくの原因となるのは、ペリニシリウム(青カビ)やアスペルギルス(コウジカビ)が代表的。クラドスポリウム(黒カビ)もアレルゲンの一つだ。アトピーを悪化させるカンジダやマラセチアは皮膚の常在菌。肌が乾燥してしまうと皮膚内に侵入し、炎症を起こすほか、免疫力が落ちていると胃腸炎や食道炎などの原因になる。

 足立教授によると、カビの発育が爆発的に進む要因は、(1)温度20度超(2)湿度80%超(3)ゴミやほこりなどの栄養源(4)酸素-だ。従って「部屋の湿度を50%前後に保つ、寝具の手入れをする、水回りの乾燥に努めるといったことが大切」(足立教授)という。

 ◆布団はエアコン干し

 寝具のカビ対策で、藤原さんのお勧めが布団の「エアコン干し」。エアコンを25度程度に設定し、布団やベッドマットをソファや棚などに掛けたり、壁に立て掛けておく。「日中、6時間くらいタイマーをセットしておきます。エアコンで湿度が下がるので、部屋が乾燥して布団も乾燥させることができる」。もちろん晴れた日には布団を干したり、天候を見ての換気、こまめな掃除なども有効だ。

 また、気をつけたいのが冷蔵庫とエアコン。「土付きの野菜などをそのまま冷蔵庫にしまってしまうと、土の中に含まれるカビの成分が庫内の空気循環によって他の食材にも移ってしまう」(藤原さん)。野菜は一度洗ってから乾かし、しまう。日持ちも良くなるのでお勧めだ。

 エアコンも内部に湿気がたまるため、かびやすい。ダスキン(大阪府吹田市)サービスマスター開発部の本村和之さんは「エアコンは止めている間にカビが繁殖する。使い始めは換気をし、部屋が冷えたら時折、送風運転にして中を乾燥させて」とアドバイスしている。

今年は梅雨の入りが早いですね。
どんな梅雨になるのかわかりませんが、防かび対策は重要ですよね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは何個当てはまる?衝動買いをする人の特徴「タグ付けっぱなし」

2013-05-26 12:27:35 | Weblog
あなたは何個当てはまる?衝動買いをする人の特徴「タグ付けっぱなし」(マイナビウーマン) - goo ニュース

春の終わりが訪れると共にやってくるのが、女子が大好きなセール。必要がないのに思わず買ってしまったという洋服が、山ほどクローゼットに眠ってはいませんか?



アメリカでは、20人に1人が買い物依存症で離婚をしており、とても深刻な問題となっているそうですよ。買い物依存症は「衝動買い」が悪化した結果だとも言われています。



そんな中、衝動買いする人たちには特徴があるという事実が、心理カウンセラーの調べでわかったそう。あなたは大丈夫?そんなあなたの「買い物依存症予備軍度」をセルフチェック!



1. 気持ちが落ちている時に「小さな何か」を買う
気持ちが落ちている時に買うコスメや雑誌などは、一種の「安定剤」のようなもの。気分を上げるために物を買う傾向にある人は要注意。



2. セール品や「○○割引」には必ず手が伸びる
季節が変わる度にセールに走る女子の多くは買い物依存症予備軍なんだとか。安いからと言って手が伸びてしまうセールは、お財布のひもが緩む危険地帯。ちりも積もれば山となるのである。



3. 「大好きなこだわり」を持っている
衝動買いに走る女性の多くは「靴が大好き」「バッグには目がない」と言ったこだわりを持った人な のだそうだ。そういう女子は、好みの靴を見つける度に購入しなければ気が済まず、気がつけば靴は山積みになっている場合が多い。そして結果的に年中買い物をしていることになるのである。



4. 値段のタグが付きっぱなしの洋服がある
「気がつけば必要のない物ばかり買っていた」というのが、買い物依存症の特徴の一つ。タグが付きっぱなしの服がクローゼットに眠っているのは、必要のない物を買ってしまった証拠そのもの。



5. 買った記憶のない服がある
心理カウンセラーいわく、買い物依存症で悩んでいる女性は「買った時の記憶」そのものが無いのだという。「あれ?これいつ買ったっけ?」というような物があるあなたは要注意!



春のクリアランスセールにサマーセール。セールの多い魅惑の季節が、もうすぐやって来る。上のポイントが1つでも当てはまったあなたは気をつけた方が良いかも?



参考:Compulsive Shopping Addiction ? How to Manage Compulsive Shopping, Spending Addiction for Shopaholic
http://lifestyle.iloveindia.com/lounge/compulsive-shopping-addiction-526.html


この症状には困ったものですね。
でもこれは贅沢病で余り同情はできませんね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上がり続々 PC、大手夏モデル「1万円アップ」 円安打撃、苦渋の選択

2013-05-19 13:34:21 | Weblog
値上がり続々 PC、大手夏モデル「1万円アップ」 円安打撃、苦渋の選択(産経新聞) - goo ニュース

円安で部品・材料の輸入コストが増加していることを受けて、NECや東芝、富士通など大手パソコンメーカーが製品の値上げに動き出した。急激な円安進行で各社は採算が悪化しており、夏モデルの新商品から値上げや機種の絞り込みを実施する。スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末の台頭に押されて需要が伸び悩む中、値上げは一段の販売低迷につながる恐れもある。

 国内トップのNECパーソナルコンピュータは、16日に発売した夏モデルの個人向けパソコンの想定価格を昨年の秋冬モデルより5千~1万円程度引き上げた。実際の店頭価格は量販店が決めるが、想定価格の反映を要請する。

 国内パソコンメーカーは、生産拠点を海外に移転、生産が国内に残る一部機種も部材の多くを輸入。昨年末から進んだ円安で「ドル建てで買う部材の調達費が急激に増加している」(NEC)という。

 平成24年度に営業黒字を確保した東芝のパソコン事業も今年1~3月期に限ると、赤字に陥った。採算を改善し黒字を維持するには本体の輸入コストや部材の調達費用の上昇分を価格に転嫁せざるを得ない状況で、久保誠専務は「国内のパソコンは円安の分だけ値上げしたい」とする。

 事情は他社も同様で、富士通も量販店などへの納入価格を引き上げ、収益の改善を目指すほか、ソニーは新商品を利幅の大きな機種に絞り込む構えだ。

 ノートパソコンは、割安なタブレットなど新型端末の登場で苦戦している。調査会社のBCNによると、今年の販売台数は3月まで3カ月連続の前年割れで、3月は前年同月比21・5%減と落ち込んだ。消費者の“パソコン離れ”と円安の二重苦に、メーカーは苦しい対応を迫られている。


このところの急激な円安の影響がやはり出てきてますね。
スマホの普及で需要が減っているので、どうなることでしょうね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする