風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

ノロウイルスの対処法 感染後は吐瀉物だけでなく便器も消毒

2012-02-29 17:41:20 | Weblog
ノロウイルスの対処法 感染後は吐瀉物だけでなく便器も消毒(NEWSポストセブン) - goo ニュース

 冬~春に多く発症するノロウイルス感染症。今年も2月に岐阜県の老人施設で29人が発症、うち3人が死亡した。嘔吐・下痢がおもな症状で、風邪やインフルエンザと間違うこともある。命に関わるノロウイルスだが、いったいどう対処すればいいのだろうか。



 発症は、【1】ノロウイルスに汚染された食品や、汚染された人の手で調理された食品を食べる、【2】ノロウイルスに感染した人の体や便・吐瀉物に接触した後の手洗い不足、【3】ノロウイルスに感染した人の下痢や吐瀉物から飛び散ったウイルスを含む飛沫を浴びたり吸いこんだりする、のいずれかが感染する要因。



 また、風邪との違いを見分けるひとつのポイントは、発熱。嘔吐と下痢のみで発熱がなく、前出の要因に心当たりがあればノロウイルスの可能性大。国立感染症研究所・感染症情報センター主任研究官の安井良則さんはこう説明する。



「病院に行っても有効な治療薬はないので、大人なら家で安静にしながら水分補給をし、状況に応じて吐き気止めや整腸剤を服用したほうがいいでしょう。ただし、下痢止めはウイルスが体外に出るのを妨げてしまうため、服用はさけるように」



 もし、家族や自分がノロウイルスの感染した場合、吐瀉物はどう処理すればいいのか。



「吐いてしまったものなどは塩素系消毒剤で消毒しましょう。『ミルトン』など次亜塩素酸ナトリウムの消毒液を使用し、吐いたものを取り除いた後の場所をしっかり消毒するのがいちばん。取り除いた吐瀉物はビニール袋に密封してから破棄してください。『キッチンハイター』など、塩素系の漂白剤でも代用できます」(安井さん)



 下痢した後の便器も、通常の掃除のあとに『ミルトン』に浸した掃除用のペーパーなどで拭いて消毒するといい。


最近ノロウイルスが流行ってますね。
あまり良いくするがないようなので、菌に汚染されないように気をつけないといけないですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

人口水増しで5万人超え?市目指した町に疑惑

2012-02-28 18:01:42 | Weblog
人口水増しで5万人超え?市目指した町に疑惑(読売新聞) - goo ニュース

 川端総務相は28日午前の閣議後の記者会見で、2010年10月に実施した国勢調査を巡り、愛知県東浦町の調査票に居住実態のない世帯などが多数含まれていたとして、同町に月内に調査と総務省への報告を求めていることを明らかにした。

 総務省によると、同町の人口は昨年2月の速報値では5万80人だった。しかし、総務省に「水増しの疑いがある」との情報提供があり、昨年5、8月に現地調査を行ったところ、〈1〉2世帯住宅の親と子を別々に調査票に記載〈2〉空き地を住所とした――などが多数見つかった。このため、10月に公表した確定値では重複記載分などを除外し、同町人口を4万9800人としていた。

 川端氏は記者会見で「事務処理上のミスとは言い切れないものも相当見つかった」と指摘。東浦町からの報告を受け、対応を検討する考えを示した。

 東浦町は今年1月の市制移行を目指していたが、国勢調査確定値で人口が移行要件の5万人を割り込んだため、断念した経緯がある。

日本でもこんな不正がされているんですね。
皆の見本とならなければいけない行政が不正を行うようではだめですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

エルピーダ、会社更生法適用を申請 負債4480億円

2012-02-27 17:49:08 | Weblog
エルピーダ、会社更生法適用を申請 負債4480億円(朝日新聞) - goo ニュース


 半導体メモリーのDRAM製造で世界3位のエルピーダメモリは27日、会社更生法の適用を東京地裁に申請したと発表した。負債総額は昨年3月末時点で4480億円。経緯などについて、同日午後6時45分から坂本幸雄社長が記者会見を開いて説明する。

 エルピーダは国内唯一のDRAMメーカーだが、DRAMの価格急落と超円高で経営が悪化。4月2日には多額の借金の返済期限も迫っていた。生き残りのため、米国や台湾の同業他社との提携を模索していたが、交渉が難航。自主再建を断念したとみられる。

ついに、この分野の半導体は日本では産業として成り立たなくなったということでしょうね。
これも斜陽日本を象徴する出来事ですね。
後は得意分野を作って生き残っていくことを考える必要がありますね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

日系LCC、来月から始動 空の価格破壊 早くも消耗戦

2012-02-26 09:15:52 | Weblog
日系LCC、来月から始動 空の価格破壊 早くも消耗戦(産経新聞) - goo ニュース

日系の格安航空会社(LCC=ローコストキャリア)が始動する。全日本空輸と香港の投資会社が設立したピーチ・アビエーションが3月1日、関西空港を拠点に就航するのを皮切りに、日系3社が年内に運航を始める。コスト削減を徹底するビジネスモデル導入で、長距離バス並みの運賃も実現。国内航空業界は一気に価格競争に突入し、早くも消耗戦の様相を呈している。

 ◆節約を徹底

 「カラーコピー8円、白黒1・1円」。全日空がマレーシアの大手LCCと共同設立したLCC「エアアジア・ジャパン」の本社は、日本の空の玄関、成田空港近郊の駅ビル2階にある。オフィスにはリサイクル業者から購入した不ぞろいの椅子と机が並び、コピー機には白黒での印刷をうながす注意書きがはられていた。同社の小田切義憲取締役は「費用はすべて削る。事務所も本来は成田空港内に構えたいが、家賃が高かった」と話す。今の家賃は成田空港内に開設するのに比べ4分の1だ。

 LCCのビジネスモデルは、最新の航空機購入など安全に関するものを除くコストを極限まで節約することだ。ピーチも「机や椅子など備品はもらい物か、アウトレットで購入した」(井上慎一CEO)。日本航空とオーストラリアのLCCなどが共同出資で設立したジェットスター・ジャパンも、「航空機への乗降時に前後のドアを使用して効率化する」(鈴木みゆき社長)など、世界一高い物価の日本での低運賃実現に各社が四苦八苦する。

 ◆3~7割安

 一方で、乗客サービスの簡素化も徹底し、機内での飲食は運賃とは別料金にしたり、搭乗予約の受け付けはインターネット経由以外は有料にしたりする。手荷物も一部有料となる。座席数を増やしたため、座席間の幅は従来機より狭い。

 乗客にとっては不便となるが、大手航空会社に比べ3~7割程度安い運賃は、やはり魅力だ。ジェットスター・ジャパンは、同じ日時、ルートで同社より安い他社運賃を申し出た場合、その運賃から10%割り引くサービスを導入する。

 空の価格破壊はどこまで進むのか。ピーチは福岡-関西線の運賃を3780~1万1780円と、同区間の長距離バス並みに設定。他社の価格は未定だが、ジェットスター・ジャパンの鈴木社長は「価格では決して負けない」と、早くも消耗戦を覚悟する。

 各社は飛行機の搭乗経験の少ない帰省利用や観光客の新規需要を掘り起こすもくろみだが、大手航空会社の手厚いサービスに慣れた日本人にとって、無料で当たり前だったサービスが“有料”というLCCが、「安かろう、悪かろう」と見透かされる懸念もある。

 「安いだけでは飽きられてしまう」。エアアジア・ジャパンの岩片和行CEOはそう語り、安さの追求だけではない、次の一手も模索する考えだ。


安全第一で、創意工夫で健全な競争をしてほしいですね。
あまり長時間の飛行にならないのなら、ほどほどのサービスでいいですよね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

日本の人件費はどれくらい高い?

2012-02-25 14:34:29 | Weblog
日本の人件費はどれくらい高い?(R25) - goo ニュース

「日本の人件費は高い。だから企業は生産拠点を海外へ移すしかない」みたいな話はよく聞くところ。事実、内閣府の「企業行動に関するアンケート調査」によると、2010年度の製造業全体の海外現地生産比率(実績見込み)は、2009年度の17.1%から18.0%へと推移し、過去最高を記録したという。企業の海外生産シフトは着実に進んでいるのだ。

もちろん、その理由は「人件費」だけではない。進出先の市場や近隣国の需要が見込まれることもあるだろう。だが、日本の人件費が高いのは間違いないところ。では、世界的に見て日本人の賃金はどのくらいの水準なのだろうか。

明治大学国際日本学部の鈴木賢志准教授が、スイスの大手金融機関UBSが作成した調査レポート「Prices and Earnings」2009年版を日本視点で再計算し公表したデータによると、東京の平均は、税引き前で380万円。世界的に見ると60カ国中7位だった。ちなみに、東京より上の5都市は以下の通り。

1位チューリッヒ(スイス)563万円
2位コペンハーゲン(デンマーク)533万円
3位ニューヨーク(アメリカ)500万円
4位オスロ(ノルウェー)423万円
5位ルクセンブルク393万円

上位は一見して北欧が多いが、北欧には税金が高い国も多い。そこで税引き後の年収で見たところ、東京 は307万円で5位という結果に。たしかに世界的に見て日本の賃金は高いようだ。

では、日本が進出している生産拠点の国々はどうだろう。経済産業省「海外事業活動基本調査」2009年版によると、日本企業の海外現地法人の数は、北米15.8%、中国30.0%、ASEAN4(タイ、フィリピン、インドネシア、マレーシア)が16.2%、NIEs3(シンガポール、台湾、韓国)が11.7%とのこと。そこで、これらの国を前出のデータ(税引き前)で見てみると、

28位ソウル(韓国)181万円
30位シンガポール145万円
49位上海(中国)74万円
58位ジャカルタ(インドネシア)34万円

といった結果に。日本の製造業と熾烈な競争を繰り広げる韓国も、賃金水準は日本の半分以下。グローバル企業のアジア本社が集中するシンガポールに至っては、日本の4割にも満たない。こうやって比べてみると、日本の人件費がいかに高い水準かわかる。しかも今は、1ドル=70円台という超円高時代。円建てで見れば、日本人の人件費はさらに高くなっているのだ。

だが、残念ながら「賃金水準の高さ=暮らしの豊かさ」というわけではない。ちなみに日本は人件費も高いが、物価も高い。前出のデータによると、東京の食料の値段は世界1位、賃料を含む一般的な物価水準は世界3位。世の中ではデフレといわれているが、それでもなお、日本の物価は世界トップクラスなのだ。我々サラリーマンにとってはなんとも切ない状況である。

このままでは、日本の製造業の海外移転は止まりそうにない。僕らにできることといえば、せいぜい英語をマスターして、世界で働ける力を身につけることくらいか…。

とはいっても、生活の豊かさは実感できませんね。
ストレスも多く、どんどん暮らしにくくなっているように思われます。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

退職勧奨と退職強要の境目はどこ?

2012-02-24 18:18:07 | Weblog
退職勧奨と退職強要の境目はどこ?(R25) - goo ニュース

人員削減などを計画する企業が、リストラ手段のひとつとして行う「退職勧奨」。これは、あくまで社員の意思による退職を企業側が勧める行為であるが、その勧奨行為がいきすぎると違法な「退職強要」とみなされる。だが、IBMの社員が退職強要を受けたと訴えていた先日の裁判では「対象者が拒否しても、企業が直ちに説得活動を終える義務はない」「『会社の戦力外』と告げても直ちに違法とはならない」として、原告敗訴の判決が下された。そこで気になるのが退職勧奨と退職強要のボーダーライン。合法と違法の境目はどこにあるのだろうか?

「退職強要とされるのは、企業が社員の“自発的な意思を妨げる”ような手段や方法で勧奨行為を行ったと認められた場合です。1回あたり20分~約2時間におよぶ退職勧奨を短期間のうちにたびたび行ったり、内部告発した社員への報復として、家族にまで退職勧奨を行ったケースが裁判でも退職強要と認められています。また、正当な解雇理由がないのに『このままだと解雇になるから退職した方がいい』と会社側が社員をだましたケースなどもありました」

お答えいただいたのは、労働裁判を数多く手がける旬報法律事務所の梅田和尊弁護士。退職勧奨はあくまで「社員の意思」にもとづくものだが、社員を退職に追い込むような状況を企業が作っていると、それは違法な退職強要となることが多いようだ。

「とはいえ、その判断基準をひと言でいうのはなかなか難しいですね。勧奨の際の言動、暴行や脅迫の有無、勧奨行為の回数、1回あたりの時間や人数、退職勧奨の理由や目的など、多岐にわたる判断材料をもとに勧奨行為として行き過ぎかどうか裁判で判断されます」(梅田さん)

退職強要を考えるうえで、参考になる例として梅田さんが挙げたのが次の裁判例。社員だったあるデザイナーに企業は2度にわたる退職勧奨を行ったのだが、パートタイムへの変更を提案したり定期昇給を停止した最初の勧奨行為は「企業側にデザイン室を合理化する必要があった」として適法の判決。しかしその後、デザイン室を突如閉鎖し他部署への異動も検討せずに退職を促した2度目の勧奨行為は違法となった。

「裁判で違法な退職強要と認められるかどうかは、実際にどんな行為が行われたかだけでなく、それをどれだけ証拠として裁判で提出できるかにもかかっています。というのも、退職勧奨は第三者のいない密室で秘密裏に行われることがほとんど。訴えようにも証拠があまり残っていないケースが多いんですね。『言った言わない』の争いになってしまうと、証拠が出そろわず違法と認められないこともありますから、どれだけ証拠を残せるかも重要なんです」(同)

訴える側からすると厳しい戦いになることが多い退職強要の裁判。だからこそいかに証拠を残せるかがポイントといえそうだ。

「退職を強要されていると感じた場合、なるべく記録を取っておくこと。ICレコーダーなどによる会話の録音、携帯電話でもよいので面会した部屋や隔離されている状況などの写真、やり取りしたメールなど。録音は隠し撮りでも構いません。会社が退職強要という違法行為をしているのですから。また、日記のような形で詳細なメモを残すことも大切です」(同)

さらに「自分の意思をきちんと伝える」ことも重要。退職をハッキリと拒否したことに対し企業がどういう態度をとるかも退職強要かどうかの判断材料になる。

違法な退職強要と認められるには、いろいろなところにカギがありそうだ。

企業も人員削減のためにかなり無理な行動を行う事例もあるようで、
労働者にとっては働きにくい時代になっているのでしょうね。
特に年齢が上になるほど厳しくなる傾向もあるのでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

「青い光の奇跡」駅や踏切での飛び込み自殺激減

2012-02-23 18:00:25 | Weblog
「青い光の奇跡」駅や踏切での飛び込み自殺激減(読売新聞) - goo ニュース

 青い光の沈静効果で飛び込み自殺を減らそうと、JR水戸支社は新年度、管内25か所の駅のホームや踏切に設置している発光ダイオード(LED)の「青色照明」を54か所に倍増する。

 すでに設置された場所では、飛び込み自殺が発生していないことを受け、自殺対策を強化するのが狙い。

 毎日2000人以上が利用する水戸市の内原駅では2009年、駅舎のすぐ東側の踏切に青色照明が取り付けられた。日が暮れると、踏切周辺が2基の照明灯で青々と照らされる。近くで新聞販売店を営む女性(65)は「以前はよく自殺があったけど、最近は全く聞かなくなった」と話す。

 青色照明はJR西日本が06年12月に導入し、11年3月末までに管内の踏切など94か所に設置した。

 この94か所について設置の前後で比較すると、自殺件数はおおむね半数以下に減少したという。JR東日本では、09年2月に高崎線の3駅に設置されたのが始まり。水戸支社では、まず09年1月、自殺が目立った佐貫―牛久駅間と神立―高浜駅間、内原駅近くの踏切3か所に試験的に設置。

 その後、11年12月までに13駅、12踏切の計25か所に増やし、飛び込み自殺が起きやすい夜間に点灯するようにした。

 同支社によると、管内の人身事故は、09年が21件、10年が20件、11年が16件だった。このうち茨城県警が自殺と断定したのは、それぞれ9、14、8件だが、青色照明を設置してある駅や踏切で、自殺は1件も起きていないという。

 この結果を受け、来年度は佐貫や日立、勝田など乗車人数が1日2000人を超える16駅と、取手―藤代駅間など過去10年間に自殺があった13踏切の計29か所に青色照明を新設することにした。同支社は「効果を検証するのはしばらく先になると思うが、少しでも悲惨な事故を減らせればいい」としている。

以前から青色LED照明は自殺の防止に効果があると言われていましたが、
はっきりとした懸賞ではないようですが、状況から見て、かなり自殺予防ができているようです。
ただし、ほかの場所に行って自殺しているのであればちょっと考えものですね。

イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ


一家3人死亡、働き手世代いたのが救済の死角?

2012-02-22 17:59:19 | Weblog
一家3人死亡、働き手世代いたのが救済の死角?(読売新聞) - goo ニュース


 さいたま市北区のアパートで見つかった餓死とみられる一家3人は、息子が30歳代の働き盛りで、行政や周囲が困窮しているとは思い巡らせにくい背景があったことが、関係者への取材で浮かんできた。昨年11月に生活が困窮し、同12月以降は無収入状態。公共料金滞納など外部が困窮を察知するサインはあったのに、働き手世代がいたことで救済の死角になった可能性がある。

 埼玉県警の捜査幹部などによると、部屋に残っていた書類から、日払いの建設関係の仕事をしていた息子は、昨年11月頃に仕事が途絶えた。60歳代の父親もほぼ同じ時期、体調を崩して寝込んだとみられる。しかし、福祉担当の経験のあるさいたま市職員は「働き手のいる世帯は目が届きにくい」と指摘する。



働きたくても職が見つからなかったのでしょうか。
どこか救済を求めることができなかったのでしょうか。
今の時代、いったん仕事を辞めるとつ日の仕事を見つけるのが難しいですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

「まだこんな仕組みが…」不透明発注に驚く幹部

2012-02-21 18:09:13 | Weblog
「まだこんな仕組みが…」不透明発注に驚く幹部(読売新聞) - goo ニュース

 大阪市営地下鉄やバスの車内広告を巡り、不透明な発注が明るみに出た。

 市交通局OBらが天下りする業界団体・市交通広告協同組合を調整役に、加盟する広告代理店間で広告スペースを分け合い、その売り上げの一部がOBらの給与になっていた。市の業務を巡る不適切な発注は、職員厚遇問題をきっかけに是正が進んでいただけに、市幹部からも「まだこんな仕組みが残っていたのか」などと驚きの声が上がっている。 

 協同組合は交通局が同市西区に所有するビル内に事務所を構える。2003年まではすぐ近くの局内にあった。局庁舎の建て替えで移転したが、組合は現在、賃料として年約520万円を払っている。

 交通局などによると、協同組合に加盟する代理店は、広告料収入から広告1件につき1万3000~6000円の「手数料」を協同組合に支払う。この資金などから、年約5000万円を捻出し、天下ってきた交通局OBの人件費や、事務所賃料に充ててきた。

 協同組合の専務理事を含む常勤3人は、駅長を統括する運輸長ら課長級、課長代理級の歴代幹部OBらで占められてきた。「広告枠の配分は、代理店同士では調整が難しい場合もあり、行司役としてOBがさばいていた」(関係者)という。

 交通局は、公営企業として市長部局から切り離された「独立王国」。市の契約規則を逸脱し、60年近くも無契約発注を続けてきたことについて、同局担当者は「協同組合には無償で事務を委任していたため、業務委託には当たらず、入札や契約は不要と認識していた」と釈明。

 今回、橋下市長から見直しの指示を受け、「今後はコストがかかっても透明性の確保を優先したい」とし、外部委託に切り替える方向で検討を始めた。

なれ合いや癒着の構造はいろいろとあるものですね。
呆れてしまって言葉も出ないですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

鳥インフルウイルス研究、停止期間延長

2012-02-20 17:35:58 | Weblog
鳥インフルウイルス研究、停止期間延長(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 世界保健機関(WHO)は17日、公衆衛生とインフルエンザの専門家会議を開き、鳥インフルエンザウイルス「H5N1」が人間に対する感染力を強めるかに関する研究の重要性を確認する一方、H5N1ウイルスについての研究停止期間を延長することで合意した。

 この会議にも出席した河岡義裕・東京大学医科学研究所教授らの研究チームと、オランダの研究チームはそれぞれ鳥インフルエンザウイルス「H5N1」に関する最新の研究成果を挙げている。しかし、この成果を報告した論文がバイオテロに悪用されることを恐れる米国からの要請に応えた米科学誌「サイエンス」と英科学誌「ネイチャー」から掲載を見送られ、河岡教授らは世界各国の研究者39人の連名で、H5N1に関する研究を60日間停止するという声明を1月20日に公表していた。

 河岡教授らはこの39人による共同声明でも、世界的大流行を引き起こす危険に備える重要な研究であることを強調している。

悪用を恐れて研究を停止するとは物騒な世の中ですね。
何とかよい解決策なないのでしょうか。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

大人の虫歯 だらだら食べやコーヒー・緑茶の過剰摂取に注意

2012-02-19 08:34:17 | Weblog
大人の虫歯 だらだら食べやコーヒー・緑茶の過剰摂取に注意(NEWSポストセブン) - goo ニュース

大人になると虫歯になることは減るが、油断は大敵だ。大人の虫歯は“治療済みの歯”が原因になることが多いという。



 クラジ歯科医院・院長の倉治ななえさんは語る。



「大人になるとエナメル質が硬くなるため、新たな虫歯にかかることは少なく、治療済みの歯が再び悪くなる二次虫歯(二次カリエス)がほとんどです。治療した被せものや詰めものの隙間から少しずつ虫歯が進み、神経を抜いている歯に至っては痛みを感じないため、気づいたときには奥深くまで進行している場合も」



 虫歯を防ぐ生活習慣には、次のようなものがあるという。



 まず、だらだらと食べるのはNG行為だ。



「食事をすると口の中が酸性に傾き、カルシウムなどの成分が溶け出す“脱灰”が起こります。しかし時間が経つと唾液によって中和され元の状態に“再石灰化”されます。だらだら食べていると再石灰化する時間がないので、虫歯のリスクが高まるんですよ」(倉治さん、以下「」内同)



 飲み物にも注意が必要だ。



「コーヒーや緑茶などカフェインの多いものを大量に飲むと再石灰化を助ける唾液の分泌が減ります。柑橘系のジュースやお酢は酸が強く、歯を溶かすので控えて」



 歯のためには、カルシウムの多い食事を心がけることが大事だという。



「小魚や牛乳、チ ズは、歯の再石灰化を助けるカルシウムが豊富な食材。また、野菜や海藻などアルカリ性の高いよく噛む食材は、唾液の分泌を促し再石灰化を助けます」



 キシリトールのガムでのケアにも効果が。



「キシリトールは虫歯の原因菌であるミュータンス菌の働きを弱める効果が。食後すぐに歯磨きができない人はキシリトール入りのガムを2~5分噛むだけでも◎」


虫歯にならないようにするには普段からの心がけが大事なようですね。
メリハリのある生活をして、だらだらと、「ながら」行動はだめですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

トマトジュース騒動 毎食200ml摂取なら塩分2.4gで心配の声

2012-02-18 17:24:16 | Weblog
トマトジュース騒動 毎食200ml摂取なら塩分2.4gで心配の声(NEWSポストセブン) - goo ニュース

 食事情に詳しいライター・編集者の松浦達也氏がニュースや著名人などに縁のある料理を紹介する「日本全国縁食の旅」。今回は全国で品薄になったトマト騒動について迫ります。



 * * *



 この数日「スーパーの店頭からトマトが消えた!」というニュースがテレビ、新聞、ネットなどあらゆるメディアを駆け巡っている。実際、スーパーはおろか百貨店や酒販店の店頭からもトマトジュースは姿を消し、Amazon.co.jpや楽天など大手通販サイトでも、軒並み品切れ状態。



 健康にいいと報道された食品に消費者が殺到する「フード・ファディズム」がまた起きている。しかもこういう報道を見るにつけ、トマトが食べたくなるから、ますます困る。



 ことの発端は2月10日、京都大学農学研究科の河田照雄教授のチームが「トマトから脂肪肝、血中中性脂肪改善に有効な健康成分を発見:効果を肥満マウスで確認」したと発表したこと。これに某通信社が「トマト、メタボ予防に効果」と言い切り型の見出しで煽ったことで一気にネット上に拡散した。



 同時にテレビの情報番組などで紹介されたことでトマトジュースやトマトが品薄状態に。その状態の店頭が新聞やテレビで報道され、また品薄にというスパイラルに突入している。



 ちなみに河田照雄教授は会見で「脂肪をドーッと燃やしてくれるものではない」「スリムになることを期待してもらっては困る」と念を押していたが、記事中では「河田教授は『人間の場合、毎食コップ1杯(約200ミリリットル)のトマトジュースを飲むことで同様の効果が得られる』と話している」と書かれている。



 調べてみると「人間にも同じ効果があるかどうかは現時点ではわからないが、マウスに与えた成分を人間の食事に換算するとトマトなら毎食2~4つ、トマトジュースなら毎食200mlに相当する」とは発表しているが、ざっくり意訳するとしても、「メタボで高血圧で脂肪肝の人は、トマトをたくさん摂取すると、わかんないけどいいことあるかも」レベルの話のよう。



 ちなみに普通のトマトジュースを毎食200mlずつ飲むと、摂取する塩分は約2.4gとなる。WHO(世界保健機構)が提唱する塩分摂取量の目安、1日5~6gの約半分に到達してしまう。これに塩分量3.8gのビーフカレーを一皿食べてしまうと、もう一日あたりの摂取量をオーバーしてしまうことに。ちなみに天丼、カツ丼、ラーメン、天ぷらそばなど、外食の定番メニューにはほとんどがビーフカレーと同等かそれ以上の塩分が含まれている。



 「メタボ予防!」とトマトジュースの飲みすぎで、塩分の過剰摂取などということになったら目も当てられない。ちなみに「フード・ファディズム」の歴史上、トマトは「夜トマトダイエット」以来の2回目の登場。バナナ、納豆、リンゴ、寒天、ココアなどがめまぐるしく浮沈を繰り返すなか、「トマトが赤くなると医者が青くなる」というヨーロッパのことわざの通り、持ち前のタフさを見せつけた形となった?


トマトジュースには塩分も多いようで、欠点もあるようですね。
取り方も注意しないとよいことばかりではないということでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

蒙古襲来の海域、史跡に=鷹島神崎遺跡、水中は初―文化審

2012-02-17 17:44:57 | Weblog
蒙古襲来の海域、史跡に=鷹島神崎遺跡、水中は初―文化審(時事通信) - goo ニュース

 文化審議会(西原鈴子会長)は17日、海底で蒙古襲来の元船が見つかった長崎県松浦市沖の海域に広がる鷹島神崎遺跡を新たに史跡に指定するよう、平野博文文部科学相に答申した。近く答申通り指定される見通しで、水中の遺産が史跡に指定されれば初めて。史跡は1694件となる。

 文化庁によると、指定されるのは伊万里湾に浮かぶ鷹島の南岸東部に広がる約38万4000平方メートルの海域。1281年の2度目の蒙古襲来(弘安の役)の際、元軍の船団の大半が暴風雨で沈没した地点とされる。 


これってどうやって観光資源として活用したり、遺跡の保護をするんでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

コレステロール「善玉/悪玉」の分け方ははっきりいって乱暴

2012-02-16 17:43:56 | Weblog
コレステロール「善玉/悪玉」の分け方ははっきりいって乱暴(NEWSポストセブン) - goo ニュース

 健康診断の際に気になるのが「コレステロール」だが、これは一体なんなのか。『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)でもおなじみの脳科学者・澤口俊之氏が、コレステロールの正体や「血液サラサラ」などについて解説する。



 * * *



 コレステロールは、「善玉コレステロール」「悪玉コレステロール」といういい方をよくされます。この分け方は、はっきりいって乱暴です。そもそも、コレステロール自体は決して悪ではありません。



 なのに、なぜこのような二分法になっているかというと、コレステロールと、その運搬役である「リポタンパク質」が結合してできる物質が体に悪さをすることがあるからです。専門的にいえば、善玉コレステロールは、「高濃度リポタンパク質コレステロール(以下・HDL)」で、悪玉コレステロールは、「低濃度リポタンパク質コレステロール(以下・LDL)」です。



 HDLは、がんや心臓血管疾患などの予防に効果があります。また、認知症予防にも効果的です。さらに、HDLが多いほど知的能力が優れていることも研究の結果からわかっています。



 一方のLDLが多い場合、血管を詰まらせ、動脈硬化などの心臓血管疾患のリスクが高まります。死亡率も上がり、認知症に結びつくらしいという報告もあります。それで“悪玉”と呼ばれているわけです。



 ですが、筋肉に関係する運動系の発達や調節にはLDLが重要で、筋トレで筋肉をつけたい場合には、LDLが多いほうがいいというデータがあります。



 つまり、HDL、LDLともにコレステロールは体にとっては必要不可欠なもので、要はバランスが重要なのです。一説ではHDLとLDLの比は、2対1が適切だといわれています。



 このバランスが多すぎても少なすぎても、体にはマイナスの影響が出ます。例えば、手足が震えたり、歩行困難になったりするパーキンソン病の場合に、LDLの低下がみられます。また、LDLが少なすぎるとがんになりやすいというデータもあり、死亡率も上がるようです。“悪玉”と呼ばれるLDLも、値が低すぎては困るのです。



 とはいえ脂肪分の多い現代日本人の食生活は、LDLを過多に摂取しがち。いわゆる“血液サラサラ”の状態をキープするには、ふだんの食生活にLDLを下げるというデータのある魚や大豆、緑茶を取り入れるとよいでしょう。



 HDLとLDLをバランスよく摂取するためにもっとも重要なのは、バランスのよい食事であることをお忘れなく。


コレステロールも善玉、悪玉などという名前の付け方がよくないようですね。
バランスよく含まれていることがよいことだそうですね。
バランスの良い食生活を心がけることが重要なようですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

トマトジュース売れすぎ…脂肪燃焼効果の論文で

2012-02-15 17:46:36 | Weblog
トマトジュース売れすぎ…脂肪燃焼効果の論文で(読売新聞) - goo ニュース

 トマトの成分に脂肪燃焼効果があるとの論文が今月10日に発表・報道された後、各地のスーパーでトマトジュースが爆発的に売れ、品薄状態に陥っている。

 消費者がダイエットや健康に良いとされる食品に殺到する「フードファディズム」と呼ばれる現象だ。今回はテレビ番組が発端だった過去の多くのケースと様相が異なるが、スーパーやメーカーの担当者からは「またも繰り返されたか」との声が上がっている。

 14日、大阪市中心部のスーパー。「トマトジュースありますか」と口々に尋ねる客に、店員が何度も頭を下げていた。「一気に売り切れ、入荷もまだで……」

 同店では、以前は1日に数本程度だった900グラム入りジュースが先週末から3倍のペースで売れ、たちまち品切れに。まとめ買いをする中年男性が目立つという。来店した会社員(43)は「メタボ対策になると聞いたので、これだ、と。ほかの店を探します」と残念そうに話し、店員は「売れるのはありがたいけど、ブームに振り回されている気分」と苦笑いを浮かべた。

 発端は、トマトに含まれる物質が血中の中性脂肪の値を下げることがマウスの実験で確認されたとする、京都大や食品メーカーなどの共同研究論文。研究チームは「ダイエット効果を確認するには、さらなる実験が必要」としたが、「人間に置き換えればジュース200ミリ・リットルを1日3回飲むのに相当する」とも説明、手軽さも合わさって消費者の期待感をくすぐったらしい。

 近畿圏と首都圏に計224店を構える「ライフコーポレーション」では、青果の売れ行きが5割増なのに対してジュースは4倍で、全商品が消えた店も。「コープこうべ」でも品切れの店舗が出始め、「欠品は避けたい」(広報担当者)と商品確保に追われている。

これもまた一過性のブームで終わるのでしょうか。
マスメディアの影響は大きいですね。
ブームが終わった後の後始末が大変でしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ