風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

都内の物件を中国で競売

2009-07-31 19:09:56 | Weblog
上海で都内物件を競売 最低額233億円 住宅や商業ビル36件(産経新聞) - goo ニュース
東京都内の高級住宅や商業ビルを中国の上海で競売にかけることになったそうです。
36件で合計の最低競売価格が233億円にもなるそうです。
不景気な日本国内では買い手がつかないので、不動産バブルの中国で競売をするようです。
かつて日本がバブルの時代に海外の物件を買いあさったことが、今度は日本国内の物件が海外資本に買われるようになったとは
本当に様変わりしてしまいました。

成人年齢18歳に引き下げ論議

2009-07-30 17:55:07 | Weblog
18歳って大人? どうなる飲酒、ギャンブル、選挙権…(産経新聞) - goo ニュース
法制審議会の部会が成人年齢の引き下げを容認したことで、18歳成人が現実味を帯びてきているようです。
そうなると選挙権、ギャンブルの許可年齢が自動的に18歳に引き下げになります。
飲酒、喫煙は法令で許可年齢が明記されているので自動的には年齢制限が下がらないようです。
法律の成人年齢は下がっても、最近世間全体が未熟化しており、実際に精神的に成人になるのは平均的には25歳になっているようですので、そのギャップがますます大きくなる問題も出てきそうです。

メール誤送信体験48.2%

2009-07-29 18:53:45 | Weblog
メール誤送信経験48.2%、「陰口を当の本人宛に送信」など(INTERNET Watch) - goo ニュース
アイシェアがメールの誤送信体験をアンケートしたところ48.2%の人がした経験があると答えたそうです。
失敗例には、陰口を当の本人に送ったり、ずる休みのごめんねメールを同僚に送ったつもりが上司に送っていたり、ラブラブメールを違う相手に送ったりとさまざまあるようです。
メール誤送信をした人に防止対策をしているか聞いたところ、対策していると答えた人が33.7%で残りの人は何もしていないそうです。
対策といっても宛先メールアドレスをよく確認するというのが89.4%とあまり根本的な対策にはなっていないようです。
ネット社会、簡単にメールを送ることができるので、送信間違いをしないことはとても重要なことですが、これでは心もとないようです。

日教組集会拒否で賠償命令

2009-07-28 19:00:43 | Weblog
日教組集会拒否で賠償命令 プリンスホテルに東京地裁(共同通信) - goo ニュース
東京地裁はプリンスホテルに対して日教組の集会を契約しながら、開催を拒否したことに対して賠償命令を出したそうです。
プリンスホテルの行為は言論、集会の自由を侵害しており、当然の判決と言えます。
日教組の集会の妨害を右翼が行うことで他のお客の迷惑になるという理由では、集会を拒否する理由にはなりません。
プリンスホテルは右翼に対して毅然とした対応を取るべきです。

自動車関連業の倒産5割増

2009-07-27 18:20:28 | Weblog
自動車関連業の倒産、5割増=受注減で打撃、負債1000億円超-09年上半期(時事通信) - goo ニュース
帝国データバンクによると2009年上半期の自動車関連の企業の倒産が件数で前年同期の50.8%も増加しているそうです。
自動車業界はもともと競争が激しく、厳しいコスト削減を迫られていた所に、このところの急激な景気後退で、大幅な減産になり、特に製造業の倒産が目立っているようです。
エコカー減税の効果は出ていないようです。

農地の転用許可

2009-07-26 12:46:10 | Weblog
農地の転用許可 国VS地方 権限争奪 農水省 実態調査 関与を強化?(西日本新聞) - goo ニュース
農水省が2007年に県知事が農地の転用許可をした案件の抜き取り調査をした結果、12.1%でガイドライン違反や事務手続きの不備があったそうです。
このような結果から、農水省は食糧生産力の低下を防ぐことを理由に規制の強化をもくろんでいるようです。
この問題は国と地方の権限の争奪線の様相を呈しているようです。
くだらない権限争いをしないで、国民に目を向けた行政に取り組んでほしいものです。

経済白書で格差拡大を認める

2009-07-25 17:55:20 | Weblog
格差拡大、明確に認める 経済財政白書「非正規増加が主因」(産経新聞) - goo ニュース
平成21年度の経済白書で「所得格差の拡大傾向が続いている」と格差の拡大を政府が明確に認めています。その原因として「非正規雇用の増加が主因」としています。
小泉政権下で進められた構造改革で、製造業に派遣労働を解禁したことをあげ、行き過ぎた規制緩和があったことを認めています。
持続可能で、生活のできる所得水準の保証がなされるような仕組み作りが今後の重要な政策課題となります。

失業予備軍607万人

2009-07-24 18:05:21 | Weblog
失業「予備軍」過去最多の607万人に(読売新聞) - goo ニュース
日本企業が抱えている余剰人員が政府の集計で、過去最多の607万人になっているそうです。
急激な景気後退で、非正規社員の解雇を行ってもまだ余剰人員が多く、正規社員の解雇にまでは踏み切れないためこのような事態になっているようです。
景気を回復させ内と企業モラルはますます低下してしまいそうです。

日本の貯蓄率急落

2009-07-23 18:19:17 | Weblog
貯蓄率急落の先にある悲劇:伊藤元重(NIRA理事長、東京大学教授)(Voice) - goo ニュース
日本人は貯蓄を多くしていると思われていましたが、これは過去のことになってしまっているようです。
1990年ころにはけかいの15%あった貯蓄率は2007年には3%まで低下してしまっているようです。
この数準は非常に低く、米国などを下回る可能性もあるようです。
日本国民の金融資産は多いが、実際の姿は変貌してしまってきているようです。


中間管理職はつらいよ

2009-07-22 19:47:43 | Weblog
疲弊し、自信を失い、閉じこもる――。不機嫌な職場に溢れるミドルの悲鳴(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
コミュニケーション不足で職場の風通しが悪い。
「不機嫌な職場」が増えているようです。
その責任はミドルマネージャー(中間管理職)にあるような言われ方がよくされているようですが、はたしてそうなのでしょうか。
仕事が増え、責任が重くなり一番疲れているのがこの世代のようです。

ブランド広告の衰退

2009-07-21 18:21:05 | Weblog
ブランド広告が衰弱する理由(WIRED VISION) - goo ニュース
テレビ広告でブランド品の広告が年々減少してきているようです。
メーカーに商品の価格決定権が無くなって、寡占化で力をつけてきた流通の意向に左右され、テレビなどの広告の意味が薄れ広告量が減少してきているようです。
広告が作り手と消費者をつ無く手段としての意味合いが薄れ、作り手は流通対策に重きを置いているようです。

22日の皆既日食

2009-07-20 19:28:01 | Weblog
22日の皆既日食 神戸は11時5分ごろ最大に(神戸新聞) - goo ニュース
7月22日は日本国内で46年ぶりに皆既日食を見ることができます。
世紀の天体ショーに期待も高まっているようで、観測可能な奄美地方などにはツアー客も多く集まっているようです。
天気予報では皆既日食になる奄美地方は晴れ間もあるようですが、
日本本土はまだ梅雨明けしておらず、雲に覆われて見えない可能性が高いようです。
当日の天候はどうなることでしょうか。

うなぎのかば焼き

2009-07-20 13:57:14 | Weblog
うなぎ販売好調 割安な中国産復活、スーパー2けた増見通し(産経新聞) - goo ニュース
昨日は土用の丑の日。うなぎのかば焼きの販売が好調と報道されているようです。
去年は中国産を国産と偽ったり、毒ギョーザ事件で中国産の信用が失墜していたりして、売上はさんざんだったようです。
今年は安全性を強調したり、急激な景気の落ち込みなどの影響もあり、節約志向の流れに乗って中国産ウナギの売り上げが好調のようです。
消費者の信頼を獲得するためにたゆまぬ努力をしてほしいものです。

イタリアの日本人観光客激減

2009-07-19 17:39:36 | Weblog
イタリアの日本人観光客激減 「サービス悪い」指摘も(朝日新聞) - goo ニュース
イタリアを訪れる日本人観光客が激減しているようです。今年はピークの97年に比べ半減する見込みだそうです。イタリアは世界遺産が世界で最も多く、かつては日本人にとって最も人気のある観光地だったようですが、最近ではフランスや、ドイツに人気が移っているそうです。
原因は様々あるようですが、殿様商売でサービスが悪く、法外な料金を請求するぼったくりなどがあり、リピーターが減ったことも要因にあるようです。
このあたりのことは観光立国を目指すには関替えなければならないことだと言えるでしょう。

ただし、イタリアを訪れる観光客は日本人を除くと増えているそうですが。

蝉の合唱

2009-07-18 19:58:03 | Weblog
今日からほとんどの学校が夏休み。
それを待っていたかのように
今朝は自宅の周りでも蝉の合唱がにぎやかです。
雨上がりの庭に蝉が向けだした穴がありました。
近くの木の枝で抜け殻発見。