風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

ホメオパシー否定、広がる波紋

2010-08-30 20:58:56 | Weblog
ホメオパシー否定、広がる波紋=代替医療への影響も懸念(時事通信) - goo ニュース

 科学者の代表集団である日本学術会議が民間療法「ホメオパシー」を全面否定する会長談話を出したことに、波紋が広がっている。日本医師会など9団体が相次いで賛同する一方、政府が推進を検討している代替医療全体への影響も懸念される。

 ホメオパシーは、植物や鉱物などを水に入れて極端に希釈し、砂糖玉に染み込ませて用いる。山口県では、必要なビタミンKの代わりにこの砂糖玉を投与された乳児が死亡し、訴訟に発展した。

 会長談話は、治療効果があるとの主張を「荒唐無稽(むけい)」と切り捨て、治療に用いることは「厳に慎むべきだ」とした。特定の療法を強く否定する談話は極めて異例だ。

 問題視するのは、必要で有効な治療を受ける機会を逃す恐れがあること。「欧米ではエイズの治療に使って悪化するなど何年も前から問題になっている。日本ではまだだと思ったら死者が出てしまった」と唐木英明副会長。ホメオパシーを信じる人が多い欧米では規制が難しいといい、広がる前に先手を打った形だ。

 ホメオパシーをすることで、日本でも死者が出たため、危険性を世間に公表する必要性があったようです。

「家族承諾」脳死移植、3週間5例のハイペース

2010-08-30 18:09:29 | Weblog
「家族承諾」脳死移植、3週間5例のハイペース(読売新聞) - goo ニュース

改正臓器移植法の全面施行後、この3週間で5例の脳死臓器提供が相次いだ。日本臓器移植ネットワークは29日、 蘇生 ( そせい ) 後脳症で関東甲信越地方の病院に入院していた40代男性が、改正法に基づき、脳死と判定されたと記者会見で発表した。

 本人の臓器提供の意思は不明で、家族が提供を承諾した。

 1997年の臓器移植法施行以来、今月は、月間の脳死提供例としては2009年1月の4例を上回って最多で、法改正による提供条件の緩和が影響している。

 法改正前の脳死臓器提供は、年平均10例足らず。今のペースが続けば、日本移植学会が試算した年間80例を超えそうだ。

 家族の承諾で脳死での臓器移植が可能になって、やっと脳死での臓器移植が定着してきたようです。


エネ性能かさ上げ、エアコン試験見直しへ

2010-08-29 11:16:31 | Weblog
省エネ性能かさ上げ、エアコン試験見直しへ(読売新聞) - goo ニュース

 家庭用エアコンの省エネ性能が過大表示されているとの批判を受け、業界団体の日本冷凍空調工業会は28日、エアコンの性能試験を2011年4月をめどに第三者機関に分離する方針を固めた。

 消費者が重視する省エネ性能を高く見せるため、日常生活では通常使わない設定で試験をした例があったためだ。日冷工は、新たに設立する財団法人に性能試験を委嘱し、家庭での使用実態に近い試験を行う体制を整える。

 省エネ性能は、日冷工が日本工業規格(JIS)に基づき、消費電力に対する冷暖房能力を指標化している。ところが、一部メーカーの試験では、消費電力が大きい騒音防止機能を切り、 轟音 ( ごうおん ) が出る「爆風モード」で行うなど、省エネ性能のかさ上げが発覚した。

 省エネの根拠となる数字もかなり作為的に作られている可能性があるようです。

クレジットカードのサインでいったい何を確認してる?

2010-08-28 17:49:58 | Weblog
クレジットカードのサインでいったい何を確認してる?(R25) - goo ニュース

 クレジットカードで買い物をするときに、手書きのサインを求められますよね。でも、サインで個人を識別できるものなの? 店員さんもあまり確認していない気がするし。

「サインは主に2つの役割があります。ひとつは、利用者がカード裏に署名したサインと同じサインを伝票に書くことで、自分のカードであることを証明するため。そして、この金額でこの買い物をしたということを利用者が承認した証としての役割です」

とは日本クレジット協会の星 一さん。店舗が本人確認をするためだけでなく、利用者が自分のカードを使い、自分の責任で買い物をしたということを認める意味合いが強かったのだ。一般的に店舗はサインとカード裏の名前との不一致など、明らかな不正利用しか確認しないという。

 とはいうものの、最近ではサインより、暗証番号を入力することのほうが多くなっていますが。

口蹄疫終息 宮崎県が宣言

2010-08-27 17:37:51 | Weblog
口蹄疫終息 宮崎県が宣言 復興へ安全アピール 発生4ヵ月 29万頭犠牲(西日本新聞) - goo ニュース

 家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」問題で宮崎県の東国原英夫知事は27日午前、殺処分した家畜の排せつ物を無害にする堆肥(たいひ)化が完了したことを受け、ウイルス感染が収まったことを示す「終息宣言」を発表した。4月20日に国内で10年ぶりの発生が確認されて以来4カ月余り。肉用牛生産を支える種牛を含め県内で飼育する牛、豚の4分の1に当たる約29万頭を失った宮崎県は、終息宣言を機に畜産王国復興と地域経済再建に向け本格的に動き始める。
 口蹄疫は4月20日に都農町の繁殖牛農場で感染疑いが判明して以降、隣接する川南町を中心に爆発的に拡大。熊本、鹿児島との県境地域にも飛び火した。感染拡大防止のためにワクチン接種後に殺処分した家畜も含め、計11市町の1304農場で牛や豚28万8649頭が犠牲になり、5町で牛豚が全滅した。県の推計では経済損失額は約2350億円に上る見込み。

 これから地域の産業の復興に取り掛かることになります。
 個人の自助努力だけではとても無理なので、行政の支援が必要になります。

「日傘男子」が街に増加中?

2010-08-26 17:52:04 | Weblog
「日傘男子」が街に増加中? 猛暑が後押し(西日本新聞) - goo ニュース

 連日の猛暑を受け、男性用の日傘が静かな人気を呼んでいる。福岡市・天神の百貨店では、昨年の3倍の売り上げを記録したほか、品切れ寸前になる売り場もある。まだまだ少数派とはいえ“日傘男子”が街中でじわじわ目立ち始めた。

 博多大丸は、年配の男性からの要望などで昨年から男性用の日傘を販売。今年は問い合わせも多く、品切れ寸前の状態という。福岡三越では週に4、5本が売れている。岩田屋本店の売り上げは昨年の3倍になった。

 晴雨兼用や紫外線を防ぐ日傘が人気で売れ筋は1万円前後だ。猛暑を心配する妻が夫用に購入する姿が目立つという。「帽子だと髪形が崩れてしまう」と日傘を選ぶ男性もいる。

 日傘も女性だけのものではなくなってきたようです。

大阪市の最高齢152歳 戸籍上120歳以上5125人

2010-08-25 17:32:47 | Weblog
大阪市の最高齢152歳 戸籍上120歳以上5125人(朝日新聞) - goo ニュース

 所在不明の高齢者が全国で相次いでいる問題で、大阪市は25日、120歳以上の高齢者5125人が戸籍上で生存している状態になっていたと発表した。うち140歳以上は79人で、最高齢は江戸時代の1857(安政4)年生まれの152歳の男性。現住所は不明だとしている。

 同市は2008年度から24区のうち8区ずつ、戸籍の電算化を進め、今年8月2日から市内全域で電算化が完了。120歳以上について調べたところ、判明したという。

 大阪市では120歳以上の人が5125人もいることになっているようですが、全員生存していない可能性が高いと思われます。行政の職務怠慢も極まれりと言うことでしょうか。
このような実態が明らかになると日本人の平均寿命の数字がかなりあやしくなってきます。

プリウス専用の「電子音」発売

2010-08-24 19:47:38 | Weblog
プリウス専用の「電子音」発売(読売新聞) - goo ニュース

ハイブリッド車は低速で走行した場合、エンジン音が非常に静かで、接近しても気がつかない恐れがあるため、低速走行時に電子音を発生する装置を販売開始するそうです。
車の性能が向上しすぎて、静かになり過ぎて、かえって危険になるというのも皮肉なものです。

高齢者万引き20年で10倍、再犯防止に「地域活動を」

2010-08-23 17:48:46 | Weblog
高齢者万引き20年で10倍、再犯防止に「地域活動を」(朝日新聞) - goo ニュース

 万引きをしたとして逮捕・書類送検された高齢者が20年前の約10倍に増えていることを受け、警視庁は、初犯の高齢者らに、地域社会でのボランティアやレクリエーションに参加してもらう全国初の取り組みを9月から始める。社会とのつながりを取り戻し、生きがいを見つけてもらうことで再犯を思いとどまらせる狙い。1年後をめどに効果を検証する。

 生活安全総務課によると、東京都内で万引き容疑で逮捕・書類送検された65歳以上の高齢者は、2009年は3110人で、全体の21%を占めた。1989年は266人、3%で約10年間は横ばいだった。その後、増加傾向となり、2003年に初めて1割を超え、07年には2割を上回った。
 警視庁が昨年、万引き容疑で逮捕・書類送検された高齢者204人にアンケートしたところ、万引きをする心理的背景として、「孤独」を挙げた人が最多の24%、「特に理由なし」9%、「生きがいがないこと」8%などだった。
 この結果を受けて、生きがいを見つけてもらって、心理的に万引きをしなくても済む環境作りに取組み始めているようです。

地デジ対策どころじゃない!

2010-08-22 19:10:27 | Weblog
地デジ対策どころじゃない!:山本一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役)(Voice) - goo ニュース

 テレビ放送の地デジ移行まで1年を切っていますが、地方の放送業界は疲弊してしまっているようです。
 既存のテレビ局を主軸とする日本型メディアコングロマリットは急速に疲弊している。地デジは進めてみたものの、現在ある民放五社のうち、生き残ることができるのは3社といわれる。電波は残しながらも社としてはグループ化するなどで再編しなければ、財務面から見るかぎり、メディア事業が生き残れないのはほぼ確定的だ。
 テレビ以外の通信事業も拡大しており、今後どのように変化していくのでしょうか。

日本がものづくりで韓国に勝てない理由

2010-08-22 15:26:21 | Weblog
元サムスン電子常務・吉川良三氏「日本がものづくりで韓国に勝てない理由」(GLOBIS.JP) - goo ニュース

グローバリゼーションとデジタライゼーションという大きな潮流の中で、なぜ韓国企業は伸し上がり、日本企業は長い低迷に喘いでいるのか。元サムスン電子常務で、東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員の吉川良三氏が、2010年6月10日、グロービス経営大学院の学生を対象とした講演会に登壇。気を吐く韓国企業の勝因を内側から支え、見続けた経験を踏まえ、語った。(文中敬称略、この記事は8月21日に配信した記事「『もの』と『つくり』を混同した日本の製造業」の後編です)

■サムスンはグローバリゼーションに伴い「開かれたものづくり」に移行した

ここで再び話を韓国に戻しましょう。私は87年にサムスンと知り合ったころから、韓国にはときどき行っていました。そこで見ていた印象としては、韓国は83年から93年まで、他の国の“良いとこどり”ばかりしていた。すべてが中途半端でばらばらなシステムだったんです。そこでサムスン会長がもの凄い危機感を持ったんですね。きっかけはサムスン製のテレビと日本製のテレビを見比べたときです。遠くからみると2台ともまったく同じで、色もちゃんと映る。デザインはどちらかというとサムスン製のほうが良いぐらいです。ところがそれを分解してプリント基板を見てみると韓国製はばらばら。日本は整然となっている。そこまでは同じ機能だからまだいいですよね。でも裏を見ると、日本は一本の線も通っていない。でもサムスン製には、プリント基板をつくった後に配線を変更しようとして取り付けたジャンパー線がたくさん走っているんです。色とりどりのジャンパー線があちこち通っていて、もう時限爆弾みたいになっている。これだと、ちょっとしたことで外れ、それが故障の原因になるんですね。「なんという技術力の無さよ」ということで危機感を持ったのが93年。トップダウンで“新経営”というフレーズを掲げ、「女房と子供以外はすべて変えたい」とまで言い切った。さらに会長は「三星」という社名も良くないと言いました。そのころからグローバルの意識を持っていたんですね。それで横文字のSamsungになりました。

転換点は97年の金融危機のようです。あっという間に韓国へ飛び火して外貨がぜんぶ逃げていった。
そんなところからもの凄く頑張って、97年に国際化からグローバリゼーションへ移行していきました。結局、危機意識があったんです。日本人に足りないのは危機意識。
その結果、AV、情報通信、白物家電、半導体…、十数年前は日本が押さえていた多くのグローバルシェアも、サムスンやLGが奪いました。デジタルカメラも現在はキヤノンが一位ですが、そろそろ来年ぐらいに抜かれますね。李会長がいちばん言っていたのは、「グローバル企業の条件は営業利益が二桁以上あること」です。
日本の企業はこれから産業構造の変化に合わせて大きく進化していかなければいけないと思います。「地球上に生き残った生物は強い生物ではなく、環境に最も適応した生物である」と、ダーウィンも言っています。危機の経営というのは、支配則にいち早く気付き、社会の要求や変化に素直に対応するということ。過去の成功体験、固定概念、惰性、利己主義、高慢さ…、これらが進化を妨げるんです。とくに高慢というか奢りですね。その殻を破らないといけない。

 お客が何を求めているのか、よく研究し、迅速・的確に対応することが重要なようです。今の日本は、組織が硬直化し、柔軟性がなくなっているようです。

なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題

2010-08-21 20:52:02 | Weblog
なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題(朝日新聞) - goo ニュース

 自作のプログラムを使っていたら、突然警察に逮捕された。図書館ホームページからの情報入手を巡る事件では、IT技術者から不安や懸念の声が上がっている。逮捕の背景には、図書館がコンピューターの管理をメーカー任せにしている問題があるほか、捜査当局のITの知識を疑問視する声も上がっている。

 ある自治体の図書館で働く職員は「図書館はシステム面で当事者意識が乏しすぎる」と図書館側の問題を指摘する。指定管理者制度で一般企業から図書館に入ったが、引き継ぎ時にシステムの仕様書がなかった。「文系が多く、メーカーに『難しいことはわからないからやっておいて』という態度が目立つ」という。


 事件の舞台になった岡崎市立図書館と同じソフトを使う別の図書館では、朝日新聞が不具合を指摘したのに対し、「システムのことは全部メーカーに任せている。その件でもきちんとやってくれると思う」と回答した。

 日本図書館協会の松岡要事務局長は「メーカー任せの図書館は多い。必要な機能や性能を明示したガイドラインをつくりたい」とする。

 男性は今年5月、突然、逮捕された。取り調べで、プログラムに業務妨害の意図がなかったことを説明し続けた。20日間勾留(こうりゅう)された後、起訴猶予になった。事実を自身の視点で説明しようとホームページを立ち上げた。

 プログラムは自動で新着図書のリストを順に開き、内容をコピーして切り張りするだけのもの。図書館側へのアクセスは14日間に3万3千回で、秒間約1回。数万円で買えるコンピューターでも1日数万回や秒間10回はアクセスに耐えるとされ、むしろ少ない数だ。「常識的に考えて逮捕はおかしい」などとブログやツイッターで書き込みが相次いだ。

 警察の知識がないため、今後も不必要な逮捕などの事件が発生しそうです。

頭皮にキ-ン かき氷シャンプー人気

2010-08-20 21:54:18 | Weblog
頭皮にキ-ン かき氷シャンプー人気 福岡市(西日本新聞) - goo ニュース

 マットの上にうつぶせになり、気持ち良さそうにシャンプーされる男性。頭の上に盛り上がる白い泡にさぞ気持ちいいだろうと思いきや、泡ではなく、冷たいかき氷が載っていた。

 福岡市博多区のサウナカプセル「ウェルビー福岡」で人気の「かき氷シャンプー」。冷蔵庫や氷などで冷やしたメントール系シャンプーで洗髪する冷やしシャンプーをヒントに「かき氷と一緒にシャンプーしてみたら気持ちが良いのでは」と発案。

 シャンプー液で髪を泡立てた後、かき氷とシャンプーを混ぜてシャーベット状にし、頭皮に擦り込むようにマッサージする。あかすりコースなどのオプションサービスとして提供し、1日平均5人が利用している。

 福岡市中央区の男性会社員(40)は「シャリシャリとした感じが頭を刺激して気持ち良かった。予想以上の爽(そう)快(かい)感があった」と話した。

 ついにシャンプーにかき氷を混ぜることもおこなわれるようになったそうです。暑い夏、涼しさを求めて、色々と工夫をしているようです。

サポート切れウィンドウズを使用 自治体や企業が継続

2010-08-19 17:49:59 | Weblog
サポート切れウィンドウズを使用 自治体や企業が継続(共同通信) - goo ニュース

 7月中旬にサポート期間が終了した米マイクロソフト(MS)の法人向け基本ソフト(OS)「ウィンドウズ2000」を、一部の自治体や企業が使い続けていることが19日分かった。継続使用にはサイバー攻撃を受けやすくなるなどセキュリティー上の問題があり、MSは新OSへの移行を呼び掛けている。MSの日本法人によると、国内で継続使用されている可能性があるのはサーバーが約13万台、パソコンが約50万台。

 私もウインドウズXPを使用しているので、間もなくサポートが終了します。
後は自己責任で判断するしかないのでしょうか。