風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

ヨルダンとの原子力協定 継続審議に

2011-08-31 18:23:38 | Weblog
ヨルダンとの原子力協定 継続審議に(産経新聞) - goo ニュース

 衆院外務委員会は31日、日本とヨルダンとの原子力協定締結に関する承認を継続審議とすることを決めた。協定は日本企業がヨルダンの原子力発電所建設を受注するために必要で、政府・与党は今国会中の承認を求めていた。ヨルダンでは、三菱重工業とフランスのアレバ社の企業連合がロシアやカナダなどと受注を競っている。

海外への原子力発電所の輸出の話はまだ継続しているようです。
日本国内の流れとは別物なのでしょうか。
なんだか、安全性は二の次のような気がします。

東大、麹菌がビタミンを作るメカニズムの一部を解明

2011-08-30 20:14:39 | Weblog
東大、麹菌がビタミンを作るメカニズムの一部を解明(マイコミジャーナル) - goo ニュース

東京大学は8月29日、麹(こうじ)菌がビタミン類を作るメカニズムの一部を解明したことを発表した。

今回の成果は農学生命科学研究科によるもの。米国生化学会誌「The Journal of Biological Chemistry」の8月26日オンライン版にて公開された。

麹菌(画像1)は、日本酒、味噌、しょう油などの受像に用いられており、日本人の食生活とは切っても切れない関係にある菌類。甘酒も麹菌が作る飲食物の1つで、ビタミン類が豊富な飲料だ。しかし、なぜ麹菌がビタミンを生合成できるのかはこれまでわかっていなかったのである。

今回の実験では、麹菌の「ペルオキシソーム」という細胞小器官の役割について解析するため、まずその機能を欠損した株を作製。すると、栄養を最小限にした条件下では、株が生育できないことが判明した。だが、ビタミン(ビタミンB7)の一種であるビオチンを添加したところ、生育が回復することもわかったのである。

メカニズムの解明で、ビタミンが安く増産ができると嬉しいですね。

ザトウムシ、3億年前からほぼ進化せず

2011-08-29 17:32:39 | Weblog
ザトウムシ、3億年前からほぼ進化せず(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 ザトウムシ、別名「あしながおじさん」と呼ばれるクモに似た生物は、3億500万年前から現在と同じ不気味な姿をしていたという。最新のコンピューターモデルにより、ザトウムシは早くから現在の姿に落ち着いていたことが明らかになった。

 研究チームは、フランスの鉱床から20年以上前に見つかった化石を基に、古代のザトウムシ2種の3Dモデルを作成した。それぞれ、カイキザトウムシ亜目とヘイキザトウムシ亜目というグループに属する種だ。

 チームの一員でロンドン自然史博物館の古生物学者ラッセル・ガーウッド(Russell Garwood)氏は、これらの化石は「炭酸鉄の塊である菱鉄鉱の中に保存されていた」ものだと電子メールでの取材で述べている。今回の研究は、ガーウッド氏がイギリスのインペリアル・カレッジ・ロンドンに在籍していたときに行われた。

 この鉱物は「岩石の生成初期に沈殿するもので、ときとして生物の死骸の周囲に沈殿し、(死骸が)押しつぶされるのを防ぐ。その後、死骸は朽ち果て、生物の形をした空洞が残る」。

 今回の3Dモデルによる再現は、ザトウムシが古代から驚くほど変わっていないとする仮説を裏付けるものだ。これに対し、同じクモ綱に属するクモやサソリの仲間は、当時まだ現在の姿に進化する途上にあった。

 ガーウッド氏によると、例えば3億年前に生きていたクモ類には、まだ背半部に体節の名残があったが、現在のクモ類にこの特徴はみられないという。

不思議な形をしたこの虫は進化の過程から取り残されたのか、古い時代の形をとどめているようで、
生命の不思議を改めて知らされました。

冬の節電、かわいくヌクヌク 湯たんぽ注文急増

2011-08-28 20:39:46 | Weblog
冬の節電、かわいくヌクヌク 湯たんぽ注文急増(朝日新聞) - goo ニュース

 大分県国東市で、ウエットスーツの素材を使ったカラフルな湯たんぽ作りが進んでいる。今年は節電意識の高まりもあって、注文が急増。昨冬の倍の約3万個を製造しようと、例年より2カ月早く、8月から作業を始めた。

 ダイビングや釣り用のウエットスーツを製造販売する「ヘルメット潜水株式会社」が07年に「やわらか湯たんぽ」として商品化した。イルカやハート、ブーツ型などがある。肌触りが良くて保温性が高い上、低温やけどをしにくいという。問い合わせは、http://www.cloz.co.jpへ。

最近の節電の流れに乗ったよい商品ですね。今後も注文が増えそうですね。

冷蔵庫いらずの保存法 余った食材を乾物に

2011-08-28 08:19:21 | Weblog
冷蔵庫いらずの保存法 余った食材を乾物に(産経新聞) - goo ニュース

 節電対策として賢い冷蔵庫の使い方は、冷蔵室に食品をため込まないことだ。しかし、ついつい食材を買い過ぎて余らせた分を冷蔵室に詰め込み、腐らせたという人も多いはず。食材を常温で長期保存するには“干す”という手段もある。達人に聞いた。(村島有紀)

 ◆竹串で干す

 『冷蔵庫いらずのレシピ』(1260円、ワニブックス)の著者、按田(あんだ)優子さん(34)は乾物や塩漬け肉など保存食を活用するストック料理の研究家。「余った食材を乾物にしたり、塩漬けにしたりすることで長期間常温保存でき、調理も簡単になる」と利点を説く。

 自家製乾物に必要な道具は、竹串や洗濯ばさみ、ざる、紙など意外にも身近にあるものばかりだ。作り方は、薄く切ったダイコンやニンジン、キノコを竹串で刺し、洗濯ばさみにつるしたり、ざるの上に乗せたりするだけ。もちろん、専用の干しかごを使って、ベランダなどにつるしてもいい。大切なのは、食材全体に空気が当たり、風通しを良くすることだそうだ。

 按田さんは「環境によって違うので、何日ぐらい干せばいいという目安はない。カビさせず、これ以上小さくならないというところまで乾いたらOKです。洗濯物が乾く部屋なら、室内でも乾物を簡単に作れますよ」とアドバイスする。

 ダイコンなどの場合、ゆでてから干すと、生から干すのとは違った食感が楽しめる。完成した干しダイコンは、水で戻してあえ物にしたり、鍋や煮付けに入れたりすればいい。「戻した乾物の方が調味料がよく染み込み、味付けも簡単。しかも食材の味も凝縮されているのでうまみが強い」(按田さん)

かつては家庭でも行われていた食品のほぞんほうほうも、便利な冷蔵庫の普及ですっかりすたれてしまっていたようです。
省エネや節電にも有効なこの方法見直す価値は十分あると思います。

今流行の自転車通勤の通勤手当っていくら?

2011-08-27 11:53:06 | Weblog
今流行の自転車通勤の通勤手当っていくら? (ジンジュール) - goo ニュース

最近、自転車で通勤する人を見かけることが増えました。この自転車通勤、通勤手当を支給している会社があることを知っていましたか?

◆おおむね2km以上が自転車通勤手当を支給

2011年の夏は、節電猛暑。クールビズを実施している会社も多いのではないでしょうか。加えて、震災後、電車通勤がままならなかったことで、“自転車通勤”がにわかに注目されました。

労務行政研究所編集の『労政時報』より、2007年の調査を見ると、通勤手当に関する付帯項目として、手当を設けている企業(228社) に自転車通勤者に対する支給状況を尋ねたところ、「支給あり」とする企業の割合は30.3%となっています。

この「支給あり」の企業に、片道の通勤距離が何キロ以上だと支給しているか聞いたところ、圧倒的に2km以上という結果になっています。

2kmまでで、実に9割以上の会社が通勤手当の支給をすると回答しました。

◆通勤手当額は平均で月2089円

自転車通勤に手当がある会社で、かつ、2km以上で支給していると回答した32社に、片道通勤距離2kmの場合の通勤手当の額を聞いたところ、平均は2089円となりました。

ちなみに、最多は1000円台の37.5%でした。おおむね、2kmを自転車通勤した場合にもらえる通勤手当の額は、1000~2000円といったところでしょう。

ちなみに、自転車や自動車などで通勤している人に対して支給している通勤手当の非課税限度額は、片道の通勤距離(通勤経路に沿った長さです。)に応じて、次のように定められています(国税庁 タックスアンサー No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当参照)。これをみると、自転車通勤者に対する通勤手当の額は、多くの場合非課税限度額の範囲内に収まっているといえます。

ちなみに、不動産物件からその最寄り駅まで歩いた場合の所要時間は、80mで1分と定められているので、2kmを徒歩による所要時間に直すと25分。歩いて25分は大変だから、自転車で通勤しても良いという判断を下している会社も多いのかもしれません。

私の職場では自転車やバイクでの遠きんには手当が支給されていませんが、時代の趨勢に合わせ、省エネの観点からも考えてもらえればいいと思います。
抜け道はあり、自動車通勤で申請を出して、ちゃっかりバイク通勤している人はいます。



「はやぶさ」のサンプル分析、初の成果

2011-08-26 20:28:27 | Weblog
「はやぶさ」のサンプル分析、初の成果(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 日本の小惑星探査機「はやぶさ」がサンプル採取に成功した小惑星25143イトカワは、岩石などの衝突によって分裂した、より大きな天体の破片で形成されているという。微粒子のサンプルを分析した結果、イトカワの正体が徐々に明らかになり、初めての科学的成果が公表された。

 イトカワは「ラブルパイル天体(破砕集積体)」という密度が低い天体で、固い岩石の塊とは違い、ちりや破片が重力によって集積してできていることをはやぶさは証明した。

 はやぶさは2003年に日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)によって打ち上げられ、2005年イトカワに到着、昨年の6月に地球へ戻ってきた。サンプル収集用のカプセルはオーストラリア内陸部に届けられたが、探査機本体は超高温に達する大気圏再突入で燃え尽きている。

 サンプル容器からは1500個以上の微粒子が収集され、国際的な分析作業が進んでいる。

 東北大学の惑星科学者、中村智樹氏の研究チームは、イトカワを構成する岩石が長期間、摂氏800度以上に熱せられていたことを示す鉱物的な痕跡を発見した。

 一般的に、小惑星は内部に散在する放射性原子の崩壊によって温度が上昇する。「直径20キロに満たない小惑星の場合、表面から熱がすぐに失われるため、800度という高温は維持できない」と中村氏は説明する。

 一方、イトカワの直径はわずか300メートルである。大きな小惑星の内部が破片となり、再び集まって形成されたという結論が必然的に導き出される。

◆イトカワを構成する小惑星の破片は熱を受けた

 また、イトカワの岩石サンプルの一部からは、高速の衝撃を受けて部分的に溶けた形跡が見つかっている。おそらく、“親”の小惑星を粉々にした天体衝突が原因だと考えられる。

 中村氏は、「一部の微粒子に衝撃の影響で溶けた部分があり、非常に短い時間だが摂氏1000度を超える温度にさらされていたことがわかった」と述べる。

 天体衝突の時期はまだ不明だが、早急に特定したいという。「衝突した天体の種類についても詳細はわかっていないが、かなりの確率で別の小惑星だと考えられる」。

 この発見自体にそれほど驚きはないかもしれない。既存の研究でも、太陽系に散らばる固い岩石小惑星の多くが、大きな天体の衝突や分離によって生じた破片で構成されていることが示されている。

「密度が低い小惑星も同じように、衝突と再集合のプロセスを通じて形成される可能性を示した点が重要だ」と中村氏は語る。

 今回の研究成果は、8月26日発行の「Science」誌に掲載されている。

小惑星イトカワから微粒子の分析から、イトカワの実態や、経歴がだんだんとわかってきたそうです。わずかな微粒子から様々なことが解明されることにはとても驚きます。

福島・岩手・栃木の肉牛、出荷停止を午後解除

2011-08-25 18:53:41 | Weblog
福島・岩手・栃木の肉牛、出荷停止を午後解除(読売新聞) - goo ニュース

 政府は25日、福島、岩手、栃木の3県産の肉牛について、出荷停止の措置を解除することを決めた。

 出荷停止後、各県と厚生労働省、農林水産省は、汚染牛の流通を防止するための出荷管理計画について協議を重ね、この日午前、両省が菅首相に計画の概要について説明し、了承を得た。これを受け、3県は正式に解除を申請、午後に政府の原子力災害対策本部が正式決定し、枝野官房長官が発表する。

 3県の計画は、宮城県の計画と同様で、汚染牛を出荷したり、汚染稲わらを与えたりした農家の牛は全頭検査を実施し、それ以外は少なくとも1頭の検査を実施するというもの。福島県については、計画的避難区域と緊急時避難準備区域も全頭検査の対象とする。

最近の行政のやっていることはどうも信頼感に賭けます。
再度出荷停止にならないよう慎重に対応してほしいものです。

なぜ信号機だけ…復旧12%、業者選定に時間

2011-08-24 17:31:03 | Weblog
なぜ信号機だけ…復旧12%、業者選定に時間(読売新聞) - goo ニュース

 東日本大震災のため、岩手、宮城、福島の3県で損壊・流失した508か所の信号機のうち、震災から半年近くがたつ現在も、わずか12%しか復旧していないことが分かった。

 道路や水道は災害時の特例で業者選定手続きを簡略化し、ほぼ復旧したのに対し、信号機の場合、各県警が「公平性を損なう」として特例適用に慎重になっているためだ。業者を決めるだけで1か月以上かかるケースも多く、この間、死傷事故も発生。「なぜ信号だけ遅いのか」。被災者からは憤りの声が上がる。

 岩手県では、津波で倒壊したり制御装置が水没したりして使えなくなった信号機は135か所あったが、このうち復旧したのは24日現在で11か所に過ぎない。

 「怖くて道路を渡れない」などの苦情が特に多いのが、津波で壊滅的被害に見舞われた同県釜石市中心部。既に幹線道路は復旧し、車の通行も激しくなったが、信号機は壊れたままだ。

 猛スピードで行き交う車を見ながら、信号機が壊れた横断歩道の前で手を挙げ、車が止まるのを待っていた女性(63)は「誰も止まってくれない。車の流れが途絶えるのを待って、走って渡るしかないけれど、怖くて仕方ない」と漏らす。近くの仮設住宅で暮らすが、視界が悪くなる夕方以降は、怖くてほとんど外出できないという。

これぞお役所仕事の典型のようです。
住民の安全より自分たちの都合が優先されているようです。

中国高速鉄道の車両リコール、実は車軸にヒビ?

2011-08-23 17:59:12 | Weblog
中国高速鉄道の車両リコール、実は車軸にヒビ?(読売新聞) - goo ニュース

22日発行の中国の週刊誌「新世紀」は、北京―上海間の高速鉄道で運行していた車両54編成のリコール(回収、無償修理)について、車両メーカーの「中国北車」が理由に挙げていたパンタグラフなどの故障ではなく、車軸にヒビが発見されていたためだったと報じた。

 中国北車はヒビの発見を否定している。

 新世紀によると、7月15日に山東省済南で行われた定例検査で、中国北車製造の「CRH380BL」型の11両目の車軸内部に、長さ7・1ミリ、幅2・4ミリのヒビが発見された。中国鉄道省の基準では、2ミリ以上のキズが生じた場合、部品を廃棄する必要があり、使い続けると車軸が折れて脱線・転覆の恐れがある。

 ヒビが発見された車軸のメーカーは、高速鉄道車両の約6割に車軸を供給しているという。

 中国北車は8月11日、警報装置やパンタグラフの故障を理由にリコールを届け出た。

リコールの内容を見るとかなり怖い事柄です。
でも、リコールが公表されて、実施されるようになっただけでも
大きな進歩といえるのかもしれません。

定年を見据えた50 代ビジネスパーソンの話

2011-08-22 17:48:08 | Weblog
身に付けたい能力・スキルは「資格」「語学力」「IT スキル」――若手社員でなく、定年を見据えた50 代ビジネスパーソンの話です【注目調査レポート(2/2)】(ジンジュール) - goo ニュース

公的年金の支給開始年齢の引き上げ、そして高年齢者雇用安定法の改正(企業は定年の引き上げ、継続雇用制度の導入、定年制の廃止――のいずれかの措置を講ずる)により、多くのビジネスパーソンにとって、「60歳」はすでに職業人生のゴールではなくなっています。そのため、50代を迎えてもなお、20~30代の若手ビジネスパーソンと同様に自己啓発を続け、スキルアップを目指す例も増えています。

ここでは、前回に引き続き、定年後(60歳以降)の仕事に関する注目の意識調査の後編を紹介します。60歳以降の「高年齢者雇用」なんて、まだまだ先の話――と思っている若手の皆さんも、必見です。

定年後(60歳以降)の仕事選びは、「高い収入」よりも「経済的な安定」や「自分の健康」を重視

50代ビジネスパーソンたちは、定年後(60歳以降)の仕事を選択する際に、どのような点を重視しているのでしょうか?

本調査によると、「経済的な安定」(53.8%)がトップ。次いで、 「自分の健康」(48.4%)、「家族との生活」(45.0%)、「最低限の収入の確保」(42.8%) ――と続いています。

とはいえ、50代前半と後半とで、傾向は異なるようです。50代後半は50代前半に比べ、「自分の健康」(43.2%→53.6%)、「最低限の収入の確保」 (38.4%→46.8%)を挙げる割合が高く、「仕事への意欲」(42.0%→37.6%)、「やりたかったことへ の再チャレンジ」(30.4%→25.2%)が低くなる傾向にあります。60歳が近づくにつれ、チャレンジ意欲よりも 安定志向が強くなることがうかがえます。

60歳で引退は昔の話で、まだまだ働かないといけないのが現実です。
それでも若いころとは違い、多くの人は健康も考え、経済的に安定した生活ができる程度の働き方を求めているようです。

ボーイング787の就航で「羽田から海外」が身近に!?

2011-08-21 13:02:01 | Weblog
ボーイング787の就航で「羽田から海外」が身近に!?(R25) - goo ニュース

アメリカの飛行機メーカー、ボーイング社の最新鋭中型旅客機「787」。日本ではANA、JALの両社が導入を決めており、今秋の就航が決定している。航空ファンや業界関係者が注目する話題の機体だが、一体これまでの旅客機とはどう違うのか。大規模な発注を行い、設計段階からかかわったANAの広報室に聞いた。

「最大のポイントは機体の約50%に炭素繊維などの複合素材を使用したこと。薄くて軽い一方、強度は高いのが特徴で、燃費が約20%向上したり、客室スペースを広げたりすることができました」

ぜひ一度乗ってみたいのだが、どの路線に就航するのだろうか?

「現状では、10~11月頃に羽田~岡山、羽田~広島の就航を予定しています。ただ、燃費が良くなったことで、中型機ながらアメリカの東海岸やヨーロッパへも直行で飛べるようになりました。今後、それらの路線に導入される可能性はあると思います」(ANA広報室)

ちなみに「787」の導入で注目されるのが羽田空港のD滑走路。欧米や東南アジア向けの国際便が発着しているが、滑走路が短いこともあり大型機では十分に活用しきれていない状態。しかし、中型機である「787」ならば、D滑走路を活用して国際線を増やすことも可能となる。羽田深夜発で欧州やアメリカ東海岸に早朝着の便が増える可能性も考えられるとか。

一方、JALによると「2012年4月から成田~ボストンの就航が決定しています。『787』の特徴である、低燃費、長い航続距離を生かすため、長距離路線での活用を考えており、すでに、欧米や東南アジアなどの都市も候補として検討されています」とのこと。

欧米といえば、ニューヨークやパリがドル箱路線。順当に考えれば、両社ともこれらの路線に導入する可能性は高そう。羽田からの欧米路線が充実すれば、ビジネスマンの出張や旅行もさらに便利になりそうだ。

787導入で、海外路線の羽田就航が今後増加しそうです。
だんだん羽田と成田の役割があやふやになってきているようです。
アクセスの良さを考慮すると、今後ますます羽田が重要性をますように思われます。

レーシック手術、医師も賛否両論 - 実績評価するが長期的な不安も

2011-08-20 17:52:23 | Weblog
レーシック手術、医師も賛否両論 - 実績評価するが長期的な不安も(マイコミジャーナル) - goo ニュース

医師に相談できるQ&Aサイト「アスクドクターズ」( http://www.askdoctors.jp/ )は、医師100名に対してレーシック手術に関するアンケート調査を実施した。賛成する医師と反対する医師は同数で、医師にとっても判断は難しい問題であることが窺える結果となった。

調査結果によると、「先生のご家族や親しいご友人がレーシック手術を望んだ場合、賛成されますか?」との質問に対して、「賛成」「反対」と回答した医師は37%と同数に。賛成と回答した医師の意見は「強く勧められないが、コンタクトレンズより良い面もある」、「施設を選べばよさそうだから」、「友人が受けてその恩恵を被っている」など。一方、反対者は「感染の危険性がある」、「長期予後・合併症が明らかでないから」、「失敗例や感染等のデータが不鮮明」などが挙げられた。

同サイトでは「賛成派の医師は既に実績がある点を評価し、逆に反対派の医師は長期的な不安を挙げている方が多い傾向が見られる。レーシック手術については医師にとっても一概に判断することは難しい問題なのでは」と分析している。

眼鏡をかけている私には魅力的な手術かなと思えますが、医師の間でも賛否が定まっていないとなると、
まだ、手術に踏み切るのは迷ってしまいますね。

「第3の売れ筋家電」冷蔵庫 省エネ「50%電力カット」アピール

2011-08-19 18:02:10 | Weblog
「第3の売れ筋家電」冷蔵庫 省エネ「50%電力カット」アピール(産経新聞) - goo ニュース

 関西電力などの節電要請が続く中、家電量販店などでは、エアコンやテレビに次ぐ「第3の売れ筋家電」として、冷蔵庫の販売に力を入れている。夏場の家庭消費電力の約2割を占めるとされる冷蔵庫について、各店では最新型の省エネ効果などをPRし、エコポイント制度があった昨年並みの売れ行きを維持する店舗も。各店は秋以降もにらみながら「地デジの次は冷蔵庫」とばかりにセールスを強化している。

 資源エネルギー庁の調査によると、夏場の家庭消費電力の約5割はエアコン、約1割はテレビが占めるとされ、約2割の冷蔵庫を含む3商品が、今年3月に終了したエコポイント制度の対象となっていた。

 同制度の終了で販売の落ち込みが懸念されたが、福島第1原発事故をきっかけとした電力不足の影響などで、エアコンの買い替えが活発化。さらに、7月の地上デジタル放送完全移行に伴い、テレビの売れ行きも好調となった。

 家電量販店では、続く売れ筋として冷蔵庫の販売を強化。買い替えによる節電効果などをアピールし、消費者に訴えかけている。

今の時代、節電とか省エネとかの言葉が家電製品を売るキーワードになっているようです。
少々景気が悪くても消費者にうまくアピールすれば商品は売れるようです。

郵便受けにはカギ…自宅の習慣から空き巣企て

2011-08-18 17:48:33 | Weblog
郵便受けにはカギ…自宅の習慣から空き巣企て(読売新聞) - goo ニュース

 福岡県警博多署に窃盗容疑で逮捕された男が、マンションの郵便受けに保管してある鍵を使って部屋に侵入する手口で、福岡市内を中心に約20件(被害総額100万円超)の盗みを繰り返していたことが捜査関係者への取材で分かった。

 同居人の帰宅や紛失に備えて鍵を郵便受けに入れっぱなしにする若者が多く、同署などは「郵便受けを鍵置き場にしないで」と注意を呼びかけている。

 捜査関係者によると男は、福岡市内の20歳代の飲食店従業員。同市博多区のマンションの一室に忍び込み、ゲーム機などを盗んだ疑いで、窃盗と住居侵入容疑で5月に逮捕された。

 男は、 投函 ( とうかん ) 口が広かったり、無施錠だったりする郵便受けに入れてあった鍵を盗み、インターホンを押して住人の留守を確認した上で侵入。中には、鍵を盗まれていることに気づかず、2度被害にあったケースもあった。被害者の大半が20歳代の若い女性だという。

 男は、自分も外出時に鍵を郵便受けに入れていた経験からこの手口を思いつき、昨年11月頃から市内のマンションの郵便受けを物色するようになった。同署は近く、余罪数件について窃盗容疑などで福岡地検に追送検する。

 防犯性の高い鍵を販売する「カギの救急車 天神店」によると、友人と合鍵を持たずに同居したり、留守中に知人が遊びに来る場合に備えて郵便受けに鍵を隠したりする若者は多いという。

 同署などは「うまく隠したつもりでも泥棒は経験を通して探し出す。肌身離さず鍵を持ち歩くことが最低限の防犯対策と心得てほしい」としている。

鍵の管理は日ごろからきちんとして、防犯意識を高めるのが、空き巣対策には一番効果があるようです。