風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

"給料? プライベート? 就職を終えた学生たちのホンネ。(マイナビスチューデント) - goo ニュース"

2013-07-28 18:24:59 | Weblog
給料? プライベート? 就職を終えた学生たちのホンネ。(マイナビスチューデント) - goo ニュース

月給で働くビジネスパーソンにとって、「残業代」は意外とバカにならない。忙しさにばらつきがある業界の人の中には月によって給与に10万以上の差が出る人も少なくないだろう。残業とは決して裕福でないフツウのビジネスパーソンにとって「したくないけど、ちょっとしたい......」という微妙なものなのだ。この給料と残業のトレード・オフの関係を、就職活動を終え、これから社会人になる学生たちはどう考えているのか。アンケートを敢行した。



Q.「給料は安いが早く帰れる」か、「給料は高いけど残業が多い」。働くならどちらがいい?



「給料は安いが早く帰れる」......53.8%



「給料は高いけど残業が多い」......46.2%



結果はほぼ半々。それぞれの意見を見てみよう。



【「給料は安いが早く帰れる」派】

・体を壊すまで仕事をしたくない。贅沢できなくても、生活できればいいと思う。(女性/23歳/情報・IT内定)

・「勤務時間内に仕事を終わらせる=効率よく仕事が環境」だと思うから。残業を多くする企業はそれだけ生産性が悪いのではないかと思う。(女性/23歳金属/鉄鋼・化学内定)

・給料が高くてもそれを使う時間がないのでは、意味がない。お金は使うものだと思う。また、自分にとって自由時間というものはとても大切で、自分の時間がしっかりとれないと仕事も頑張れない。(女性/22歳団体/公益法人・官公庁内定)

・基本給が安く抑えられていて残業を前提としているから残業代によって給料が高い会社も場合によってはあると親にいわれたことがあり、そういう会社は雇う側の意識として問題があると感じている。また残業が多いのが私の能力の問題なら仕方ないが、明らかに仕事量がおかしかったり、周りの人の能力のせいで自分も残業せざるをえないというような感じなら会社として問題があると思うので。(女性/21歳/運輸・倉庫)

・長く務める上で健康は大切。最低限のお金があれば人は幸せになれるから。なにより、人とのつながり、自己啓発、趣味に時間を割けるから。(男性/22歳金属/鉄鋼・化学内定)

・自分の時間がしっかり取れ、様々な面で、お金以上のプラスがあると思うから。(男性/21歳/商社・卸内定)



【「給料は高いけど残業が多い」派】

・お金をたくさん得ることで,経済的だけでなく精神的にも充足感が得られる。(男性/23歳/コンサルタント内定)

・早く帰ってもすることがないから。(男性/24歳/情報・IT内定)

・給料が高い方がその分社会(会社)に貢献した証だと思うし、自分の存在意義を感じられると思う。(男性/23歳/不動産内定)

・今は休日にできる趣味、将来は家族にお金をかけたいので、貯えが欲しい。奨学金もできるだけ早く返済し終えたい。(女性/23歳/金属・鉄鋼・化学内定)

・残業の多さはあまり気にならないが、給料が安いのは嫌だから。(男性/21歳/通信内定)

・給料は、最低限の生活が出来ればと考えているためあまり気にしていません。それよりも、会社に携わり勉強したいという思いが強い。(男性/21歳/ホテル・旅行・アミューズメント内定)

・心からやりたい仕事ならば残業があってもかまわないし、それで高額もらえるなら嬉しい。(女性/22歳/マスコミ・広告内定)

・「時間はあるのにお金がない」のはいや。残業が多くても、少ない休暇を満喫できるだけの資金があれば満足。(女性/22歳/運輸・倉庫)



どのように会社と付き合っていくかは、長い社会人生活を充実させるうえでとても大切なこと。ブラック企業が強いるような過度の残業は問題外だが、新人のうちから「プライベートがあるんで」と残業を断ってはチームワークに難ありと思われてしまう。まずは周りの状況を窺いつつ、必要ならば残業も笑顔でこなすのがいいかもしれない。

文・オリス(ニーマルマル)

アンケート:フレッシャーズ会員・240名(2013年7月実施)


実際に働きだすとどうなるかわかりませんが、お金を稼いで、生活していく環境はだんだん厳しくなってきているような気もします。
心のゆとりが、なんだか無くなって来ているような気がします。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ



素晴らしいひらめきは頭が空っぽのときにこそ生まれる(ライフハッカー[日本版])

2013-07-27 11:59:26 | Weblog
素晴らしいひらめきは頭が空っぽのときにこそ生まれる(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

イラストレーターのMaira Kalman氏は「素晴らしいことは頭が空っぽのときにこそ起きる」と信じています。

確かに頭の中がアイデアでいっぱいだったら、新しい何かを考えるのは難しいですよね。

頭が空っぽのとき、人は新しい可能性を考えるようになります。普段は出ないようなダイナミックな考えが生まれたり、自分の興味を惹くものを模索したりするようになるでしょう。

昨今の情報過多により、頭の中はすぐパンパンになってしまいます。読みたい記事、対応しなくてはいけないメール、新しくリリースされる音楽など、全部についていくのはとうてい無理なのかもしません。

大事なのは、そういった情報を一度リセットして頭を空っぽにすることなのです。


Wonderful Things | Swissmiss

Adam Dachis(原文/訳:五十嵐弘彦)
Brain icon by Arjun Adamson (The Noun Project).

これも逆転の発想でしょうね。
人によって違うかもしれませんが、これも正解かもしれませんね。
良く遊び、良く学べかな。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

つくり笑いは「顔の左半分」を見ればバレる!「左は陰、右は喜び」

2013-07-21 12:10:42 | Weblog
つくり笑いは「顔の左半分」を見ればバレる!「左は陰、右は喜び」(マイナビウーマン) - goo ニュース

人間の顔はたくさんの筋肉からなりっています。そして、顔面の「筋肉」と「神経」は右脳と左脳と大きな関係があるそうで、顔が左右対称ではないことにはちゃんとした理由があるみたい。



つまり、顔の「右半分」「左半分」を見ることでいろんなことがわかっちゃうみたいですよ。オフィスで笑顔のかわいいあの子の「顔の動き」に注目してみて!



顔面の左側は「内的な状況」「基本的な性格と傾向」が現れやすい部分で、人間のダークな部分が出やすいそう。



そんな左側が出してしまっている「ダークな部分」を、理性的な右側がカバーしてわかりにくくしている、という説まであるくらい。英語の「邪悪」を意味する「sinister」という単語は、ラテン語の「左」という単語が由来だそうですよ。



ちなみに、顔の左右を見るだけで他にもこんなことがわかっちゃいます。



●右半分:
生活環境や人生経験の変化を示す。
(喜び、快楽、素直さ、脆弱(ぜいじゃく)さ、敏感)



●左半分:
内に秘めた「陰の性格」を示す。
(陰湿さ、冷酷さ、うつ、厳粛さなど)



顔が左右「均等」な人であるほど性格にムラがない場合が多いみたいですよ。人の表情を作っている皮膚の下にある筋肉は、その人の気質や心境の変化を事細かに記録するのです。「心の変化」は顔面筋肉の収縮を習慣化させるので、結果的に「表情」として固まっていくみたい。



ちなみに「まゆライン」は、性格を見極めるのにバッチリなんだとか。左側のまゆが角張っている人は意地の強い人が多いみたいですよ。



いつも楽しそうにしているアナタの友人だって、ウソ笑いしている可能性アリ!「左側美人」の友達はキープしよう。


こういう話を聞くと、人にどの側の顔を見せるかも問題になりますよね。
そういうことを意識しておくといいですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

若者へ、お得な「センキョ割」 投票後押し、広がる企画(朝日新聞)

2013-07-20 14:23:46 | Weblog
若者へ、お得な「センキョ割」 投票後押し、広がる企画(朝日新聞) - goo ニュース

【川口敦子】参院選の投票率アップを後押ししようと、投票した人が商品の割引などのサービスを受けられる取り組みが各地で広がっている。これまでの商店街や商工会に加え、IT企業も参入。投票率向上へ学生団体による試みも始まった。

 「センキョ割でーす。143店舗でお得でーす」。19日夕、横浜市中区の横浜中華街。浴衣姿の女性らが観光客たちに「『センキョ』で得する夏が来ます」などと書かれた袋入りの割りばしを配った。

 投票所で看板やポスターと一緒に自分の姿を撮影し、横浜市を中心に神奈川県内の居酒屋など143店舗で写真を見せると、サービスが受けられる仕組みだ。生しらす1品が無料になる飲食店や、料金2割引きのネイルサロンなど様々。対象は20~35歳で、投開票日の21日から8月4日まで有効だ。


ちょっとどうかとは思いますが、若者の投票率を上げるための方策として、これもありだなと思います。
実際問題として、どの候補も似たり寄ったりで、変わり映えがしないような気もします。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

捨てる食品減らそう 8月から35社、流通で実験(朝日新聞)

2013-07-14 13:16:45 | Weblog
捨てる食品減らそう 8月から35社、流通で実験(朝日新聞) - goo ニュース

 賞味期限前に返品などで捨てられる食品の無駄を減らそうと、メーカーと卸業者、小売業者の計35社が8月から半年間、流通の業界ルールを緩める実験を始める。効果があれば、来年にも業界に広げる方針だ。

 食品業界には「3分の1ルール」という商習慣がある。例えばメーカーや卸業者は、1月1日につくられた賞味期限が3月末の食品について、期限までの3分の1(1月末)までに小売業者に納品できない商品を廃棄。一方の小売業者は、期限まで残り3分の1(2月末)を過ぎた商品を店頭から撤去している。

 実験はこれらを2分の1にする。1月1日につくられ賞味期限が3月末の商品なら、メーカー側が廃棄するのは2月半ばまでに納品できなかった商品で、小売り側は3月に入っても売る。販売前の廃棄を減らすのが狙い。店頭にはより古い商品が並ぶため、消費者が嫌がれば実験効果は弱まることになる。


この試みは良いことですよね。
まだ食べることが出来るものを捨てるのはもったいないことですよね。
この試みがうまくいくといいですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

7割「働きたい」遠い生涯現役社会 高齢者再雇用…狭き門、給与は半額

2013-07-13 17:51:52 | Weblog
7割「働きたい」遠い生涯現役社会 高齢者再雇用…狭き門、給与は半額(産経新聞) - goo ニュース

 東京都足立区の大村健太郎さん(64)の朝は早い。午前中、近くのハローワーク足立で仕事を探す。午前8時半から始まる55歳以上の専用窓口は混み合い、15人以上が順番待ちをすることも。通い始めて、すでに5カ月がたった。

 居酒屋経営などを経て、2年ほど前に飲料メーカーの配送補助に就いたが、腰を痛めて1年余りで退職。現在は失業保険と妻のパート収入でしのぐ。あと1年で国民年金がもらえる年齢だが、やむを得ない事情があり納付期間が足りない。

 未納分をまとめて支払うことで受給資格を得ようと考えているが、「まとめて支払うお金を捻出することも大変だし、受給できてもわずかな額しかもらえないだろう」と肩を落とす。

 間もなく失業保険も終わる。「わがままばかり言っていられない」と、通勤に30分以上かかる江東区で面接を受けることにした。

 選挙カーの声に耳を澄ますが、年金や医療、介護など高齢者に直結する社会保障施策に踏み込む候補はほとんどいない。大村さんはため息をついた。

 「どの政党も頼りにならず、70歳以降の人生設計が描けない。結局は自分で働くしかないのか」

 高齢者の人口増に加え、税収不足で年金に充当する財源も不足している。受給年齢を上げざるを得ず、受給額は減るという負のスパイラルに陥っている。

 今年度から、厚生年金の受給開始年齢は61歳になった。今後、段階的に延長され、平成37年には65歳に。これに伴い高年齢者雇用安定法が改正され、65歳までの全社員の継続雇用が企業に義務づけられた。定年退職をしたのに年金が受け取れない「空白期間」を防ぐのが狙いだ。

 4月にパートを辞めたばかりの金子敬子さん(62)は職探しの日々だ。年金を受給できるめどもたち、「私たちはギリギリセーフの世代。若い人たちがかわいそう」と話すが、「『これまでこんなに支払い続けてきたのに…』と思うほど、微々たる額しかもらえない。働けるうちは働かないと」とこぼす。

 現在64~66歳の団塊の世代(昭和22~24年生まれ)に「何歳まで働きたいか」と尋ねた平成24年の内閣府調査では、約7割が65歳以上も働きたいと回答した。

 ただ、現実は厳しく、東京労働局職業対策課の佐々木幸彦高齢者対策担当官(49)は「継続雇用の義務化で、再就職を希望する高齢者の職場確保にまで手が回らない企業が多い」と指摘する。

 高齢者雇用の影響は若年層にも及ぶ。東京都産業労働局が3月に発表した調査では、高齢者を雇用する際に「若年層の採用を抑制せざるを得ない」と答えた事業所は36・4%に上った。

 ◆定年を65歳に

 採用抑制に傾く企業ばかりではない。スーパーのイオン(千葉市)は19年、定年を65歳に引き上げた。昇進や昇給の機会もある。こうした人事体系が取れるのは「弊社に年功序列はなく実力主義。昇進に年齢や性別は関係ない」という社風のおかげだという。

 厚生労働省は今年度から全国の主要なハローワークに高齢者向けの相談窓口を設けた。高齢者専門の相談員2人を配置したハローワーク足立では4、5月の55歳以上の就職者が前年同期比5・1%増となった。

 ただ、求職者の希望に合う仕事は少ない。ハローワーク足立の井坂宗冊(むねあき)職業相談部長(57)は「条件面にこだわりすぎて、就職までに時間がかかる場合も多い」と話す。

 田中弦二(つるじ)さん(62)は5年ほど前に24年間勤めたボウリング場を退職した直後に入院。生活保護を受けながら、昨年5月までガードマンとして働いた。厚生年金の納付期間が短いため、受け取れる年金は月7万円程度。経験のあるガードマンの職を紹介されたが、提示された給与は以前の半額しかなかった。

 再度職探しに訪れることを約束し、ハローワークを出た田中さんはこうこぼした。「働けというなら高齢者の給料を上げてほしい」(松岡朋枝、道丸摩耶)

定年を過ぎても働かなければ収入に不安があり、年金額もだんだん減らされ、老後の生活はどうも安心できる物にはなりそうにないようですね。
日本社会はすっかり疲弊してしまって先行きは暗いですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。


人気ブログランキングへ

魔法瓶、薄さと軽さの極限へ サーモス社員の飽くなき挑戦

2013-07-07 12:44:08 | Weblog
魔法瓶、薄さと軽さの極限へ サーモス社員の飽くなき挑戦(フジサンケイビジネスアイ) - goo ニュース

 昼休みに公園のベンチで気軽にコーヒーを飲んだり、通勤の移動中にのどを潤す…。自分用の飲み物を水筒に入れて持ち運ぶマイボトル文化は広く定着したが、その火付け役となったのがステンレス製魔法瓶メーカーのサーモス(東京都港区)の「ケータイマグ」シリーズだ。1999年の発売以降、飽くなき軽量化に挑み続け、昨年9月に最軽量モデルを発売。市場をリードする。

 サーモス史上最軽量と銘打った「真空断熱ケータイマグ」の最新モデルは、発売から約8カ月の5月末までに130万本以上を販売した。人気の秘密は、何といってもその軽さだ。従来品に比べ約20~30%の軽量化を実現しており、同容量帯で最高クラスの軽さだ。ボトルを構成するステンレス板の軽量化技術の革新がある。

 ケータイマグの第1世代が生まれたのは1999年。このときの板の薄さが0.5ミリで、重量は容量330ミリリットルタイプの場合で320グラムだった。それを発射台に、新潟県燕市にある開発部門とマレーシア工場の技術チームが薄さと軽さを極限まで追い求めた。最新モデルでは、下敷きのように薄い0.08ミリの板を実現し、重量は容量350ミリリットルタイプの場合で170グラム。第1世代から約50%軽くなった。

 「他社に軽量化の先手をとられたあの日から『いつか見返してやろう』と誓った」。ステンレス製ボトルの超軽量化に挑んだ当時のマレーシア工場の技術部長だった古和康弘氏はこう振り返る。もともと世界で最初のステンレス製の魔法瓶は、サーモスの前身の日本酸素が1978年に開発した「高真空ステンレス製魔法びん」だ。それまでのガラス製と比べ、軽くて割れない。だが、その後、ステンレス製が急速に普及。マイボトルの分野も競合他社が追随し、差別化が難しくなった。

 そこで「ウルトラライト&コンパクト」というテーマでボトルを革新しようと古和氏に指令が下った。持ち前のものづくり魂に火が付き「趣味じゃないの?」といわれるほどに古和氏は軽量化技術の開発に熱中したという。ステンレス製魔法瓶は、「外瓶」と「内瓶」との二重構造。その間を宇宙と同じ水も空気もなく、温度を伝えることがない真空状態にすることで、飲料の熱が外に逃げるのを防いでいる。

 スリムな形状のケータイマグは、「ステンレス板そのものを薄くするとともに、2つのステンレス板の間の真空層をできるだけ薄くしつつ、保温・保冷機能と耐久性、容積を満足させなければならない」(サーモスマーケティング室広告宣伝課の山本敏雅マネジャー)。

 板をあまりに薄くすれば強度を損なう。繰り返しシミュレーションして見いだしたのが0.08ミリという薄さで、真空層を1ミリ程度にするというバランスだった。古和氏は競合を引き離す軽量化技術への貢献度が認められ、2012年に社長賞に輝いた。

 サーモス独自の製法にも秘密がある。ステンレス板を加工して外瓶と内瓶を重ね、1000万分の1気圧以下という高真空状態の「真空チャンバー」という特殊な装置の中に入れ、溶接し取り出すと真空層のあるボトルができる。この技術は「他社のベンチマークとなってきた」(同)。

 ケータイマグで「一家にボトル1本」から「一人に1本」へ市場を広げたサーモス。激しい販売競争に打ち勝つために、軽量化とともに目指すのが、「ボトルを使うシーンを広げることだ」と山本マネジャーは語る。同社の調べによると、マイボトル利用者の7割超が週1回以上使っているという。それを8割以上に高めたい考えだ。

 そのために「デザイン」「ボトルを切り口とした新しい生活スタイルの提案力」を重視する。真空断熱ケータイマグの新モデルでは、飲み口を外して洗えるシンプル構造とすることで手入れをしやすくしたほか、デザイン性や質感を高めた。スポーツ向けのボトルでは、生地を何層にも重ねて立体的にみせるポーチの開発にもこだわる。

 「魔法瓶のパイオニア」として常に市場を牽引してきたサーモスが、次にどのような一手を繰り出すか。現在、年間2000万本という魔法瓶市場をさらに広げる努力は今後も続く。(臼井慎太郎)


こういう話を聞くと日本の製造業もまだまだ捨てたものではないなと、希望がわきますね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ