風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

ヤマダ電機に排除命令

2008-06-30 23:55:14 | Weblog
ヤマダ電機に排除命令 派遣強要、16万人ただ働き(朝日新聞) - goo ニュース
公正取引委員会はヤマダ電機に優越的立場を悪用して
取引業者に1年半で述べ16万人に派遣を強要して
ただ働きをさせたとして排除勧告を命じたそうです。
各社は取引停止を恐れてヤマダ電機の要請に応じていたそうです。
力を持つと悪事を働くのは真っ当な会社ではないですね。

日本で北京五輪の最終調整

2008-06-30 19:27:31 | Weblog
五輪=24カ国が最終調整地として日本を選択(ロイター) - goo ニュース
今年の北京オリンピックの直前の最終調整地に24カ国が日本を選んでいるそうです。
大気汚染の心配がない、政情が安定している、
トレーニング施設が整っている、
北京との時差が1時間しかないなどの理由からだそうです。
これが8年後の日本でのオリンピック開催のアピールになるのかどうか。
日本でのオリンピック開催の機運はあまり盛り上がっていないようです。

北極から氷消滅

2008-06-29 12:24:38 | 天候
今夏、北極から氷が消滅も=温暖化の影響―米専門家(時事通信) - goo ニュース
地球温暖化の影響で今年の夏には一時的に北極の氷が消滅する可能性が
50%の確立であると予測されています。
歴史上ではかつて北極の氷が解けて消滅したことはあったが、
現代になってからは発生したことはなかったそうです。
このようなことが話題になるほど地球温暖化は進んでいることになります。
温暖化防止対策は必要だといわれていても
実際に行うには不自由を覚悟する必要があり、なかなか進まないのが現状のようです。

コピー車販売禁止

2008-06-28 16:28:19 | Weblog
「BMWのコピー」中国製輸入車販売中止 独地裁判決(朝日新聞) - goo ニュース
ドイツの裁判所で中国製の自動車がBMWのコピーであると認定され、
ドイツ国内での輸入・販売の禁止の判決が出ました。
まだまだ中国では商標権、著作権などの概念が欠けていて
しばしば問題を起こしているようです。
特に中国国内では無断コピー問題はかなり深刻で
どこまで有効な対策が打てるのか。

マツダ下請法違反

2008-06-27 21:57:45 | Weblog
下請法違反でマツダに勧告=7億円不当減額-公取委(時事通信) - goo ニュース
マツダが下請け額を8億円近く減額し、公取委から下請法違反の
摘発をされました。
公取の摘発額で2番目のが具になるそうです。
価格改定前の代金を、価格改定後の額に減額する手法で
減額をしていたようです。
下請け企業の弱みに付け込んだ行為です。
マツダは悪いとは思っていないようで、反省していません。
下請けいじめをなくすのが難しそうです。

松下電器からパナソニックへ

2008-06-26 19:51:10 | Weblog
パナソニックへの社名変更を了承 松下電器の株主総会(朝日新聞) - goo ニュース
松下電器は会社名を商品ブランドとして使っている
パナソニックに変更することを正式に決定、承認した。
90年前に設立され日本を代表する総合電気メーカーに成長したが、
海外戦略で遅れをとり、
ブランド力強化を目指してパナソニックに社名を変更したそうです。
商品ブランドもパナソニックに統一し、松下、ナショナルのブランドも
廃止するそうです。
生き残りをかけた企業戦略の成果がどう出るか今後が注目されます。

携帯電話のOS共通化

2008-06-25 19:57:32 | Weblog
携帯電話OS、世界共通化へ 端末値下げ期待も(朝日新聞) - goo ニュース
携帯電話のOS(基本ソフト)をやっと共通化しようという動きが出てきたようです。
携帯電話会社と端末機会メーカーがOS共通化の推進団体を2009年に設立し、2年後には共通ソフトを無料公開するそうだ。
世界から取り残されてた日本の携帯メーカーも海外進出の好機が訪れるかもしれない。

東シナ海ガス田開発

2008-06-24 20:16:00 | Weblog
福田首相の人気取りと中国の資源不足で利害一致したガス田共同開発【柏木理佳 とてつもない中国】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
東シナ海でのガス田開発で日中の合意が得られるよう
進展がありました。
これはお互いの国内事情の妥協の産物のようです。
中国では急激な経済発展で資源不足、
日本は福田内閣の人気取り。
まだまだ日本側の対応に甘さがあるようで、
中国側に甘く見られているところもあるようです。

いやな社員対策

2008-06-23 19:45:55 | Weblog
グーグルも実践中! 「くそったれ社員」排除で収益向上(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
どこの職場にもいわゆる「くそったれ社員」はいます。
グーグルではそのような社員を排除する取り組みを始めて
効果を挙げているようです。
「くそったれ社員」による生産性低下についての認識があり、
対策もとられているようです。
対策といっても結局はトップダウンで、経営者の意識の問題に
なるようです。
多くの企業では経営者に被害についての認識がなく、何も行っていないのが現状のようです。

トヨタ「カイゼン」に時間制限

2008-06-21 17:58:43 | Weblog
トヨタ、「カイゼン」活動に時間制限 人件費抑制狙う(朝日新聞) - goo ニュース
日本企業の強さの根源のひとつにカイゼン活動があるといわれていますが、
今までは労働時間外の自主的な活動とみなすことが多かったようですが、
これも会社の管理監督下に有る労働とみなされ勤務時間の
組み込むように行政の指導が最近では行われているようです。
その流れを受けたのか、トヨタでもカイゼン活動を業務活動として、
活動時間を抑える取り組みを行うようです。
家に持ち帰って仕事するのがはびこれば意味がないですけど。
経営者の中には勤務時間を減らすために平気で会社で残業するな
家でしろなどと言う人がいたりして。労働環境の改善は難しいものです。

家族団らん

2008-06-20 19:25:50 | Weblog
梶原しげるの「プロのしゃべりのテクニック」 【12】ジャパネットたかたの本当のすごさ (日経ビジネスオンライン) - goo ニュース
大型液晶テレビ購入し、居間に据えることで家族が集まって
同じ番組を見ることが出来、家族団らんを演出する。
テレビを売るのに「幸せのイメージ」を売る。
ここに販売のテクニックのすばらしさがありますね。
売り方次第でものは売れるんだ。

最近高くなったもの

2008-06-19 19:35:53 | Weblog
最近値段が高くなったと感じる商品ランキング(gooランキング) - goo ニュース
最近値段が高くなったもの。
石油製品や鉱物資源などの値上げが元で最近様々なものが値上げになっています。
ランキングを取ると1位はガソリン価格。
これは暫定税率の期限切れで一旦値下げになって、また税率が復活したことが影響して
高くなったと感じる人が多いのだと思います。
そのほかにも生活必需品で身近なものが高くなったと感じるようです。
物不足より、投機資金が流れ込んで実勢以上に値上がりしている側面もあります。
自由主義経済の悪い面が出ています。
生活必需品の安定供給は政治の力も必要では。


菓子の値上げ

2008-06-18 19:38:08 | Weblog
薄利多売の菓子メーカー 「値上げ難航」で利益圧迫不安(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
菓子業界の値上げは価格を上げることに流通や消費者の抵抗があり、内容量を減らすことで対応しているようです。
値上げはメーカーと流通との力関係で決まっているようで、
メーカーの力が強いと価格を上げ、
メーカーの力が弱いと価格据え置きで、量を減らす構図になっているようです。
菓子業界は比較的小さな業者が多いため、価格据え置きで量を減らす対応が主流のようです。
例えばポッキーの量が2本減ったりとか。
日本の菓子業界は海外のメーカーの進出が比較的少なく
今までは国内メーカーだけの競争で、規模の小さいメーカーの乱立していたものが、
今回の原料費高騰で業界の再編成は起きるのかどうか注目されます。