風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

小型家電リサイクル1日開始 眠れる都市鉱山 中国流出を防げ

2013-03-31 09:17:16 | Weblog
小型家電リサイクル1日開始 眠れる都市鉱山 中国流出を防げ(産経新聞) - goo ニュース

 携帯電話やパソコンなど小型家電をリサイクルする新たな制度が4月1日から始まる。従来の家電リサイクル法で回収が義務づけられているエアコンやテレビなど4品目以外を対象に、市区町村が消費者から回収し貴金属などを取り出してメーカーが再利用する仕組みだ。制度には「都市鉱山」と呼ばれる都市に眠った貴金属やレアメタル(希少金属)などが中国をはじめ海外へ流出している実態を食い止める狙いもある。(徳光一輝)

 回収対象となる小型家電の中でも、携帯電話はインジウムなど20種以上のレアメタルが含まれる上、携帯1万台から50グラムの金が取り出せる。これは天然の金鉱ならば50トン分掘らなければならない量で、都市鉱山として有望視されている。

 携帯電話会社などが回収を進めるが、平成12年度の1361万台から減少傾向で23年度は696万台。業界団体の電気通信事業者協会は「個人情報や写真などが保存されている上、高機能なスマートフォンはカメラやゲーム機などとしても使われ、消費者が手放したがらない」と分析する。

 一方で海外への輸出は続いている。物質・材料研究機構の原田幸明特命研究員(61)によると、携帯電話などの「電子廃棄物」は有害物質も含んでおり、バーゼル条約で国際移動が規制されている。

 原田さんは「中古品の『再利用』名目にして、中国などアジアへ輸出されている。海外で貴金属やレアメタルが回収され、残りは不適正に捨てられている場合も多い」と指摘。こうした実態は、カラスのようにいいとこ取りで食い散らかす「鴉食(あしょく)リサイクル」と呼ばれているという。

 国立環境研究所の寺園淳室長(47)=資源循環=が日本の貿易統計で推定したところ、中古携帯は23年、香港へ約3万4千台、アフガニスタンへ約2万7千台、イランへ6900台が輸出されていた。

 中国は中古家電の輸入を禁じており、寺園室長は「実態は不明だが、香港へ輸出された中古携帯は中国本土へ再輸出、つまり密輸されている恐れがある」と懸念する。

 新制度は、制度そのものも「壮大な社会実験」といわれる。家電リサイクル法は消費者とメーカーにリサイクルを義務づけるものだが、新制度は消費者からは基本的に無料で回収し、メーカーが取り出した貴金属などの売却益で経費をまかなうビジネスモデルだ。

 原田さんは「いわば『もったいない精神』による善意のシステムであり、世界でも例がない。家電リサイクルも当初は欧州から『消費者に回収費を負担させると不法投棄が増える』と揶揄(やゆ)されたが、日本人は生真面目なので成功した。レアメタル供給の安全保障という意味からも長い目で育てたい」と話す。

【用語解説】小型家電リサイクル制度

 回収対象は携帯電話やカメラから炊飯器、電子レンジ、扇風機、アイロン、掃除機、こたつ、ストーブ、ドライヤー、芝刈り機などまで、家電リサイクル法が対象とするエアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯・乾燥機の4品目を除くほぼ全て。市区町村が回収ボックスを設置したり、従来通り資源ごみとして回収したりし、国の認定事業者へ引き渡して再資源化する。昨年11月の環境省の調査では全国の市区町村の34%が制度参加の意向。携帯電話会社などによる回収も従来通り行われる。

資源の有効利用として大切なことですよね。
我が家でも古い携帯電話が結構沢山残ってます。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

小学生より勉強しない日本の大学生 1日に授業を含めたった3.5時間!

2013-03-30 08:28:13 | Weblog
小学生より勉強しない日本の大学生 1日に授業を含めたった3.5時間!(東洋経済オンライン) - goo ニュース

国内350人に対して、海外1100人(パナソニック)。国内500人に対して、海外950人(ファーストリテイリング)。これは、2013年度の新卒採用の人数だ。

日本の大学生はいま、海外の大学生と職を奪い合う状況におかれている。そんな中、ついに大学教育のあり方そのものが問われ始めた。あまりに勉強しない日本の大学生に対して、海外の大学生は4年間みっちりと知的能力を鍛えられており、日本の大学生の不利が徐々に明らかになってきているからだ。

日本の大学生は本当にそれほど勉強していないのだろうか? リクルートで全国採用担当者を務めた後、様々な角度から就活にかかわり、大学教育と就職活動のねじれを直す活動を著書『なぜ日本の大学生は、世界でいちばん勉強しないのか?』にまとめた筆者が、「勉強しない大学生」の実態をレポートする。

「海外の大学生は、優秀だ」――これが25年間ずっと企業の採用活動にかかわってきた私の、偽らざる本音です。カドが立つので大っぴらに言う人は少ないですが、多くの採用担当者も同じ気持ちだと思います。

ここで言う「優秀」とは、海外の大学生が、

・すでにある知識を組み合わせて新しいことを生み出す力

・問題を分解・分析して解決策を導く力

・さまざまな新しい情報を既知の知識と組み合わせて状況判断する力

に秀でていることです。正確に言えば、こういった能力をみっちりと鍛えられている。これは、激変する昨今のビジネス環境の中で仕事をするうえで、最も必要な力です。「知的能力の本質的な部分」と言ってもいいでしょう。この点で、海外の大学生は日本の大学生よりも優れているのです。


やはりそうだったかと思いました。
最近は勉強しなくても入学でき、勉強しなくても単位が取れて、卒業できる環境になって来ているので、知的レベルが低下してきているのでしょうね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

土筆

2013-03-24 15:28:36 | Weblog
ちょっと黄砂にかすんでいましたが、天気が良かったので、近くの川土手に土筆ひきに行ってきました。
結構土筆をひいている人が多いようで、土手には人が歩いた足跡がたくさんついていて、土筆はあまりありませんでした。
写真は2時間ほどの成果かけて土筆をひいた成果です。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

石炭火力発電を推進 政府、燃料費安く料金抑制 CO2排出基準 明確化も

2013-03-24 10:32:49 | Weblog
石炭火力発電を推進 政府、燃料費安く料金抑制 CO2排出基準 明確化も(産経新聞) - goo ニュース

 原発停止で急増した火力発電所の燃料費を減らすため、政府は天然ガスや石油を使うより発電費用が安い石炭火力の新増設推進を目指す。液化天然ガス(LNG)の輸入増による貿易赤字拡大や電気料金値上げを抑える狙いだ。二酸化炭素(CO2)排出量の多さが課題だが、排出基準の明確化を検討するなど、事業者が投資しやすい環境を整備する。

 政府は今月19日に燃料調達費削減に向けた関係4閣僚会合を開催。菅義偉官房長官は同日の会見で「エネルギーを戦略的に購入する必要がある。石炭も多様化の一つだ」と石炭火力活用の重要性を訴えた。

 政府が石炭火力推進に舵(かじ)を切るのは、燃料費が割安なため。発電量1キロワット時当たりの燃料単価はLNGの約10円に対し、石炭は半分以下の4円。原子力に次ぐ安さだ。石炭の産出地は石油と違って世界各国にあり、安定調達がしやすいメリットもある。

 円安で火力発電用のLNG輸入価格が上昇し、貿易赤字は拡大傾向。燃料費負担の増加が電力会社の経営を圧迫し、電気料金の値上げ申請も相次ぐ。原発再稼働にも時間がかかる見通しで、石炭火力への期待が急速に高まってきた格好だ。

 石炭火力の課題はCO2排出量が、LNG火力の2倍近い点。ただ、日本は石炭火力発電のCO2排出削減で高い技術を持つ。このため政府内ではこれまでなかった排出基準を明確化させることを検討。「排出量の環境影響評価が不透明で建設に踏み切れない」という電力事業者側の声に対応する。「石炭も選択肢だと示すことで、LNGを輸入する際の価格交渉でも有利になる」(経済産業省幹部)可能性もある。

 政府は今後、閣僚会合の下に設ける各省局長級会議で、石炭火力推進に向けた対応策を詰める。成長戦略を策定する産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)でも推進策を打ち出す。

 ただ、環境省は「国内の排出削減努力に水を差す」(幹部)と石炭火力発電の増加に慎重な姿勢を示しており、排出基準の具体的な設定などには曲折がありそうだ。

 ■発電時の燃料単価

      単価

 原子力  1円

 石炭   4円

 LNG 10円

 石油  16円

※1キロワット時当たり 


燃料費高騰で、背に腹は代えられないということでしょうか。
その場しのぎの感は否めないですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

大阪人権博物館、自主運営にめど 補助金廃止、寄付頼み

2013-03-23 20:32:37 | Weblog
大阪人権博物館、自主運営にめど 補助金廃止、寄付頼み(朝日新聞) - goo ニュース

 大阪府と大阪市の補助金が新年度から廃止される大阪人権博物館(リバティおおさか、大阪市浪速区)が23日、今後の運営方針を発表した。人件費などのコスト削減で自主運営にめどをつけたが、寄付金約6700万円は今後2年で使い切る予定。その後も寄付頼みの苦しい運営になる見通しという。

 運営する公益財団法人によると、職員全12人を今年度末でいったん解雇したうえで、嘱託職員などとして10人を再雇用し、人件費を半減させる。冷暖房費の節約のため、従来の月曜に加えて日曜も休館日に。入館料は、無料の小中学生を200円に、一般250円を500円に値上げする。

 昨秋以降に集まった寄付の大半は企業などからの一時的支援で、約6千万円を占める。成山治彦理事長は「今後は(年会費6千円で募っている)個人サポーターに頼らざるを得ない。総合人権博物館としての存在意義を広くアピールしていきたい」と話した。


こういう施設の補助金を行政がやめていくのは、良いことなのでしょうか。
なんだか世知辛いですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

生活の豊かさ、日本は10位…中国は101位

2013-03-17 16:03:09 | Weblog
生活の豊かさ、日本は10位…中国は101位(読売新聞) - goo ニュース

【ニューヨーク=加藤賢治】国連開発計画(UNDP)は14日、2013年版の「人間開発報告書」を発表した。

 平均寿命や1人当たりの所得などを基にした生活の豊かさを示す順位で、日本は前回(2011年)と同じ10位だった。1位はノルウェーで以下、オーストラリア、米国、オランダ、ドイツが続いた。韓国は12位、中国(香港を除く)は101位だった。北朝鮮はデータ不足で順位がつかなかった。

 報告書は、新興国を含む途上国の台頭について分析。2050年までに、世界の国内総生産(GDP)の4割は、中国とインド、ブラジルが占めると予測した。また、人口数で近く中国を上回るインドが国連安全保障理事会の常任理事国ではない現状などに言及し、国際機関の構成を見直す必要性を指摘した。

日本の順位が10位というのはちょっと微妙ですが、
まずまず妥当かなというところでしょうか。
個人の生活はまずまずでしょうが、国としての健全性は大いに疑問がありますよね。

☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

価格は数万円程度 PM2・5測定小型センサー開発 神戸の神栄テクノロジー

2013-03-16 19:10:00 | Weblog
価格は数万円程度 PM2・5測定小型センサー開発 神戸の神栄テクノロジー(産経新聞) - goo ニュース

 神栄の子会社で、湿度センサーなど各種センサー関連商品メーカーの神栄テクノロジー(神戸市中央区)は、健康への悪影響で関心が高まっている微小粒子状物質「PM2・5」を屋外で連続測定できる小型のセンサーを開発した。6月をめどに発売する。価格は「数万円程度になる見通し」。

 独自のセンサー技術で、PM2・5を簡易に測定できる。センサーの大きさは高さ76・4ミリ、幅71・4ミリ、厚み36・7ミリ。百葉箱などの中に入れて使う。LANが使えるため、測定ネットワークも構築できる。

さすがですね。
どのくらい売れるかまでは分かりませんが、
時代の要請に合った測定器ですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

特権階級も逃れられぬ中国大気汚染 逆説としての「平等」

2013-03-10 12:00:46 | Weblog
特権階級も逃れられぬ中国大気汚染 逆説としての「平等」(フジサンケイビジネスアイ) - goo ニュース

 北京をはじめとする中国の大気汚染は、大陸に近い九州など日本国内でも影響への懸念が広がり始めた。日本は中国の「風下」に位置する。黄砂現象を思い出せば明らかなように、風下国家は風上での環境破壊から逃れるすべがない。日本はもっと、中国の公害問題に敏感であってよいはずだ。

 洋画家の梅原龍三郎が、代表作の「北京秋天」で、どこまでも広がる青空を描いたのは70年ほども昔だ。PM2.5の脅威が叫ばれる昨今を梅原の当時とくらべるのは無理筋ながら、毛沢東時代から徐々に進んでいた環境破壊を急加速させたきっかけは、1991年6月の「北京宣言」だと筆者は考えている。

 地球温暖化の防止に向けた「国連気候変動枠組み条約」の締結を92年に控え、中国は「発展途上国」の名の下で、環境保護よりも経済開発を優先させる大方針をこの「北京宣言」で掲げた。そして、世界最大の温室効果ガス排出国となった現在でも、中国は排出削減の数値目標を拒み、途上国の自主的な取り組みを訴えるなど、「北京宣言」の原則そのものは譲っていない。

 化石燃料をがぶ飲みして環境に負荷を加え続ける発展モデルには、さすがに限界を感じてか、2011年に始まった第12次5カ年計画では「低炭素型経済」への転換が盛り込まれた。だが、環境保護を経済発展の下位に置く「北京宣言」の考え方は、92年のトウ小平による「南巡講話」を境とした市場経済の急激な広がりのなかで、都合よく中国の企業や行政当局に浸透し、あげく、環境汚染を「陸(土壌)、海(海洋と淡水、地下水)、空(大気)」に広げてしまった。その結果が、いま目の前を覆う煙霧である。繰り返しだが、問題は単に北京など都市部の大気汚染にとどまらないのだ。

 あまりにも深刻な環境汚染について、中国の電子商取引大手「アリババ・グループ」のCEO(最高経営責任者)、ジャック・マーこと馬雲氏が、さる2月22日に中国・黒竜江省での企業家シンポジウムでこう言及している。

 「このたびの北京での煙霧について、私はことのほか喜んでいる。こんなに楽しかったことはない。特権階級の連中は特別な水を飲んでいるというのに、今度ばかりは特別な空気なんてものはないのだ。家に帰れば、女房子供から同じように文句を聞かされているのだから」

 市場経済の勝ち組である特権階級には海外脱出という「奥の手」があるものの、国にとどまる限り、誰も呼吸を止めて大気汚染から逃れることはできない、という道理である。

 当たり前に聞こえるが、毛沢東が説いた「絶えざる階級闘争」(継続革命論)によってではなく、大気汚染によってのみ、逆説的な形で人民の「平等」が実現されたという中国の現実は、あまりにも重すぎないだろうか。(産経新聞中国総局長 山本秀也)

こういう形の平等もあるんですね。
これはまさにブラックユーモアなんでしょうね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

シェール革命の波、日本へ=輸出認可待つLNG基地―米南部

2013-03-09 20:31:27 | Weblog
シェール革命の波、日本へ=輸出認可待つLNG基地―米南部(時事通信) - goo ニュース

【ヒューストン(米テキサス州)時事】中部電力、大阪ガスと組み日本向けにシェールガス輸出を目指している米フリーポート社が8日、米南部テキサス州ヒューストン郊外の輸出基地を日本メディアに公開した。対日輸出に必要なエネルギー省の認可が取れ次第、年内にも液化設備などの建設に着手し、2017年に対日輸出を開始する計画。米国でエネルギー価格の低下をもたらした「シェールガス革命」の波が日本にも及びそうだ。

 石油・化学産業の一大拠点として知られるヒューストンの中心部から車で約1時間半。メキシコ湾岸に面した広大な土地にフリーポート社の液化天然ガス(LNG)基地はある。08年に稼働開始した同基地は、もともとはLNGを輸入し、パイプラインを通じて米国内の顧客に天然ガスを供給するために建設された。 

やっとここまでこぎつけたようです。
現在の異常な原油価格の解消につながってほしいです。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

「タダ・安価でできる」がハマりやすさのポイント、消費の総“交際費”化も

2013-03-05 20:09:51 | Weblog
「タダ・安価でできる」がハマりやすさのポイント、消費の総“交際費”化も【電通総研・若者の消費行動調査】(gooニュース×MarkeZine) - goo ニュース

“タダ・安価でできる”がハマりやすさのポイント
 電通総研の電通若者研究部は、全国15~29 歳の男女を対象に「好きなものまるわかり調査」を実施した。若者の好きなこと・趣味への向き合い方の傾向として「メリハリ化」が加速しており、多くの趣味を限られた予算の中で楽しむ実態が浮き彫りになった。

 高校生・大学生・社会人が共通してハマっていることの上位は、「音楽鑑賞」「PC でのインターネット」「アニメ」で、ネット上のサービスなどを通して無料や安価でできるという共通の特徴が見られた。「アニメ」「マンガ」は、高校生・大学生・社会人のそれぞれに共通する「ハマっていること」の上位5位以内に入っている。

 若者がハマっているもので最も高額なのは、回答者の数は少ないが「海外旅行」で、「国内旅行」や「車・バイク」も高額消費として挙がっている。「ショッピング」「ファッション」「恋愛・恋人」も、高校生・大学生・社会人に共通する消費行動として見られた。

 1か月に自由に使えるお金は、高校生が10,970円、大学生が36,514円、社会人が68,132円。若者は平均して約11個の趣味を持っており、限られた金額で複数の趣味や好きなことへの消費行動を行っている。無料や安価でできる「低コストの割り切り」と、価値があると判断したものにはお金をかける「高額消費」を使い分ける「趣味のメリハリ化」がいまの若者の特徴と言えそうだ。

若者の二大消費は、「外食費」と「ファッション代」
 月々の消費額を見ると「外食費」「ファッション代」がトップ2。比較的、エンタメ費にもお金を掛けている。

 また、高校生と大学生では、カフェ代の単価がお昼ご飯代よりも高いという結果が出た。自分一人で食べるお昼ご飯よりも、誰かと一緒に過ごすコミュニケーションのためのカフェ代を重視しているようだ。高校生のカフェ代は804円と特に高く、友人や恋人とのコミュニケーションに必要な消費には積極的である傾向が見られた。

5人に1人が、Facebook などの実名登録制SNSに1日1回は投稿
 高校生と大学生の約5割、社会人の約3割が、1日1回以上Twitterへの投稿を行っており、高校生・大学生・社会人の5人に1人が、Facebook などの実名登録制SNSに1日1回以上投稿している。LINE などの無料通話&メールアプリとその利用率を見ると、大学生では約5割に達し、続いて高校生が約4割、社会人が約3割と続いた。

 同レポートでは、若者の強いつながり意識と、あらゆる相手を意識する傾向が高まった背景には、即座に友人や恋人と自らの状況について共有できる環境があり、それが「消費の総“交際費”化」に影響していると分析している。

【好きなものまるわかり調査の概要】 調査手法:インターネット調査 調査対象:15~29 歳の独身男女(職業不問、ただし「月に使えるお金がない」人を除く) 3,180 サンプル 内訳:高校生 180 サンプル、大学生 1237 サンプル、社会人 1526 サンプル ※対象エリア(1 都 6 県)の性・年代別人口構成比率および未婚率に基づいた配信コントロールと同比率に基づいた割付け回収を実施。 対象地域 : 首都圏(1 都 6 県) 調査実施時期: 2012 年12月27日(木)~29日(土) 調査実施機関: 株式会社電通マーケティングインサイト


結構、皆、色々趣味があるようですね。
今の時代、やはりネットを通じての趣味が多いですね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ


就活「圧迫面接」の真意とは? 怒鳴る、全否定…うつ発症するケースも(産経新聞)

2013-03-03 17:39:30 | Weblog
就活「圧迫面接」の真意とは? 怒鳴る、全否定…うつ発症するケースも(産経新聞) - goo ニュース

 3月に入り、就職活動も中盤へ差し掛かりました。いよいよ「面接」へ挑む就職活動生が増え始めました。近年、就職活動生を悩ませる種の一つとして、「圧迫面接」が挙げられます。圧迫面接とは、「うちの会社は激務だけど本当に大丈夫なのか」、「君はうちの会社に合っていないと感じるが、どう思うか」などと、わざと否定的、威圧的な質問を投げ掛け、それに対する学生の応答や対応をみる面談手法の一つです。以下、実際に内定塾に通う就職活動生が体験した実例をご紹介いたします。

 例)女子学生Aさん:大手ホテル会社の最終選考。1次選考から4次選考までは、集団面接が続いた。面接官も若手社員から人事部長まで様々であったが、ホテルのイメージ通り、温厚で穏やかな社員ばかりであった。そしていよいよ迎えた最終個人面接。面接官はホテルを統括している総支配人と副支配人の2名。

 入室するなり、「君は全くうちのホテルに向いていない」と怒鳴られ、そこから約30分間起立したままの状態で面接が行われた。「粘り強い努力を継続出来ます」と述べた自己PRに対し、「その強みはうちの会社には役立たない」と返される。また、志望動機を述べた際も、「やる気だけあっても、意味は無い」などと、とにかく答える質問全てを否定され続けた。最終的には、「今からでも遅くないので、他の会社へ行く事をお奨めするよ」とまで言われてしまった。

 このように、社会人でさえ萎縮してしまうような面接が実際に行われているのです。しかし、実は先ほどの話には続きがあります。Aさんは、過度な圧迫面接を受けた上記のホテル会社から内定を獲得したのです。その後、内定者懇親会へ出席したところ、最終選考時の面接官であった総支配人から以下のようなお言葉を頂いたのです。

 「今、ここに集まっている皆さんは、私からの意地悪で悪質な質問に耐え抜いた方々という事ですね。社会人になると、様々な場面で理不尽なクレームやお叱りの言葉を頂く機会が増えます。その時に皆さんはどのような応対を行うのか、この部分を今回の最終面接を通じて確認させて頂きました。」

 つまり、人事担当者は、学生1人1人のストレス耐性や、理不尽な場面での冷静な対応、頭の回転などを確認する手段の一つとして、「圧迫面接」を使用しているのです。近年、入社しても、わずか数ヶ月で退職してしまう新入社員が問題視されている中、入社前の段階でストレス耐性の見極めを実施出来るという点では、企業側にとって、「圧迫面接」の使用はメリットのように思えます。

 しかしその一方で、この「圧迫面接」がきっかけで、対人恐怖症や就活うつを発症してしまう就職活動生が実は年々増加しているというケースも散見されます。また、圧迫面接を乗り越え、せっかく内定を獲得したものの、「あんなひどい対応をされてまで、入社したくない」と内定を辞退する、といったように会社のイメージダウンに繋がる可能性も少なくありません。「ストレス耐性」を図るものさしとして、「過度な圧迫面接」が果たして本当に有効的な手段であるのか、あるいは「圧迫面接」に代わる他の手段は無いのか、面接選考のピークを迎えた今こそ、検討する必要があると考えます。(内定塾講師:川尻早貴)

今の時代、ストレスに弱い人がどんどん増えているのか、昔は社会問題になっていなかったのかよくわかりません。
出もだんだんストレスがたまりやすい世の中になって来ているのでしょうね。



☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ