風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

コーヒー愛飲家「死亡リスク低い」 米で追跡調査

2012-05-31 23:12:03 | Weblog
コーヒー愛飲家「死亡リスク低い」 米で追跡調査(朝日新聞) - goo ニュース

 コーヒーを1日2杯以上飲む人は、飲まない人に比べて死亡するリスクが10%以上低いことが、米国立保健研究所(NIH)の大規模追跡調査でわかった。ただし、がんによる死亡リスクは減らなかった。米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表された。

 NIHは1995年から2008年まで14年間にわたり、米国内に住む50~71歳の男性約23万人、女性約17万人を追跡した。コーヒーをよく飲む人ほど、喫煙や飲酒、肉食を好むなどの習慣があったため、これらの要因を補正した。

 コーヒーを全く飲まない人に比べ、1日1杯飲む男性は6%、2~3杯は10%、4~5杯は12%、女性はそれぞれ5%、13%、16%死亡リスクが低かった。1杯以下ではほとんどリスクは変わらず、6杯以上飲むと、4~5杯飲む人よりリスクはやや高かった。

コーヒーも適度に飲むと健康に良いようです。
さて、お茶とコーヒーとどちらの方がより効果が有るのでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

鶏の生肉、規制すべき? たたきや刺身、国の基準なし

2012-05-26 13:53:34 | Weblog
鶏の生肉、規制すべき? たたきや刺身、国の基準なし(朝日新聞) - goo ニュース

 とりわさ、たたき、刺し身……。人気の鶏料理は生肉を使うが、実は牛や馬の肉のような国の基準がない。食中毒は心配だが、「食文化に水を差したくない」と規制に二の足を踏む自治体がある一方で、明確な基準を求める声も出ている。

 大分市の専門店は地元のブランド鶏が売り物だ。ここでは「地鶏の刺し身四種盛り」が1280円。生のササミ、ムネ、ハツ(心臓)、ズリ(砂肝)をポン酢やゴマ油で楽しむ。ササミはとろけるような柔らかさ。ズリは歯ごたえがいい。週末は予約でいっぱいの日もある。

 食文化史研究家の永山久夫さんによると、日本には古くから生肉を食べる習慣がある。生魚が広まった江戸時代以降も九州、東北で鶏肉を生で食べる文化が残った。総務省の家計調査県庁所在地・政令指定都市別ランキング(2009~11年平均)では鶏肉の消費量トップは大分市。上位8位を九州・山口が占める。

生ものを食べるのは日本の伝統文化なのでしょうね。
こちらの方は今後どうなるのでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

「やることリスト作成している」割合、日本は45%で最下位

2012-05-23 18:02:21 | Weblog
「やることリスト作成している」割合、日本は45%で最下位【LinkedInユーザー調査】(CAREERzine) - goo ニュース

 LinkedInは、世界15カ国、6,500人以上のLinkedIn登録ユーザーを対象に行った「ビジネス習慣に関する意識調査」の結果を発表した。

 回答者のうち、「うまく自分の仕事に優先順位をつけられている」との回答は82%に。一方で、「その日のうちに達成すべき仕事を終わらせている」は11%となった。

 「やることリスト」をしているのは全体の63%に。50%が「手書き」、45%が「電子メモ」を利用している。

 国別でみると、「やることリスト」を作成している割合が一番多かったのはブラジルの73%で、2位にはフランスとスペイン(72%)が続いた。やることリストを実施しているのが最も低かったのは日本で、45%にとどまった

日本人は勤勉でまじめというのもこのようさからは言えないようですね。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

頻繁にメールチェックするのをやめると、ストレスが減って生産性も上がるという研究結果

2012-05-22 17:46:55 | Weblog
頻繁にメールチェックするのをやめると、ストレスが減って生産性も上がるという研究結果(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

カリフォルニア大学アーバイン校の最近の研究で、会社員を対象にどんなソフトを使っているときに心拍数が変化しているかをモニターしたものがあります。一体どんな結果が出たか分かりますか? 頻繁にメールをチェックする人は、かなりのストレスを受けていました。また、その習慣をやめると仕事により集中でき、生産性も上がり、ストレスが減るという結果が出たのです。

Photo remixed from David Castillo Dominici(Shutterstock).

 

メールを他の人より2倍のペースでチェックしている人の心拍数は、「かなり興奮した」状態で一定していました。そのような人を5日間メールから離れさせたところ、より自然な心拍数への変化が見られました。

同校情報科学科のGloria Mark教授は「社会人の生活からメールを無くすと、マルチタスクが減り、ストレスも減るということが分かりました」と言っています。

ここでのポイントは、頻繁にメールをチェックする習慣のある人はかなり重症だということです。研究者は「メーラーにログインする時間を管理し、新着メッセージ数をバッジ表示する、メールをチェックせずに済ますなど、何か他の方法を使った方がいい」と指摘しています。米LHでも、以前「新着メールのプッシュ通知をやめて(英文)、バッジ表示にした方がいい(英文)」とすすめています。

そもそも、そんなに頻繁にメールをチェックして、一体何を待っているというのでしょう? 一分一秒を争うようなメールがどれくらいあるのか、冷静になって考えてみてはいかがでしょうか。


たくさん来ているメールをチェックするのもうんざりしますよね。
メールって、結構不要なものが多いですよね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

探せ!正義のハッカー…国が初の競技会開催へ

2012-05-21 17:53:23 | Weblog
探せ!正義のハッカー…国が初の競技会開催へ(読売新聞) - goo ニュース

コンピューターのハッキング技術を競う社会人対象の大会を、経済産業省が今年度、国として初めて開催することになった。

 深刻なサイバー攻撃が相次いで発覚する中、日本を守る「正義のハッカー」を発掘するのが狙いだ。

 大会は今年10月以降、全国を4ブロックに分けて予選を開き、来年2月に本戦を開催。担当者は「模擬的なサイバー攻撃のようなメニューで実践的な経験を積ませたい」と狙いを話す。今年度は7000万円の予算を確保し、米ラスベガスで開かれる世界最高峰のコンテストの実施方法も調査する。来年度以降は民間に引き継ぎ、将来は世界レベルの大会にしたい考えだ。

 経産省は2003年、同様の大会を高校生対象に計画したが、「ハッカー=悪」の偏見が強く、「国が犯罪者を養成するのか」との批判を受け見送った経緯がある。しかし、その後、防衛産業や衆参両院などへのサイバー攻撃が発覚したことから、経産省では「当時とは時代状況が変わった。人材発掘は急務だ」(担当者)と方針を転換した。今年2月には、技術者の有志が中心となり福岡県内で学生向けの大会を初開催。今月19、20日には茨城県つくば市で2度目の大会が開かれるなど、官民挙げて人材育成の機運が高まっている。


ハッカー被害対策に、今度は別の方向から取り組むようですね。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

海の魚 セシウム濃度の差なぜ? 餌と生息環境、影響も

2012-05-20 08:39:05 | Weblog
海の魚 セシウム濃度の差なぜ? 餌と生息環境、影響も(産経新聞) - goo ニュース


 東京電力福島第1原発事故から1年以上が経過。放射性物質を含んだ汚染水の新たな流出は限定的とされているが、海は有効な除染技術が確立されているとは言えず、海の汚染状況についてはいまだ見えないところも多い。これまでの検査では、放射性セシウムの濃度が低くなった海水魚がある一方、4月から適用された食品中の放射性セシウムの新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超え、出荷停止の指示を受ける海水魚も相次いでいる。こうした濃度の差はなぜ起こるのか。(油原聡子)

                   ◇

 茨城県は18日、約1年にわたり、出荷販売の自粛を要請していた県央部海域のコウナゴ(イカナゴの稚魚)について、自粛を解除したと発表した。検査した結果、最大で6・7ベクレルだったという。

 同県では、昨年4月に北茨城市沖で採取したコウナゴから当時の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る526ベクレルを検出。今年も漁期を迎えたため、各海域で検査を実施しており、すでに北部海域は4月17日に自粛を解除している。

 残る南部海域でも、検査で安全が確認されれば順次解除する方針だ。

 水産庁の担当者は「コウナゴは海の表層に生息する魚。放射性物質は時間とともに、下の泥に吸着するため、表層の海水の濃度が薄まったのが影響しているのではないか」と話す。ほかにマイワシなど表層の魚は低下傾向にあるという。

 一方で、放射性物質の濃度が低下傾向にない海水魚もある。4月以降、新基準値を上回り、政府の出荷停止の指示を受けたのは、宮城や茨城のスズキ、茨城のヒラメやシロメバルなど。5月以降も、岩手や宮城のマダラなどが出荷停止となった。

 放射線医学総合研究所の青野辰雄調査役(放射生態学)は「水産庁の調査結果を見ると、放射性セシウム濃度が低下する傾向にない魚類は、原発に近い福島、茨城や宮城周辺の海域のスズキやヒラメ。海中には放射性セシウムが堆積しやすい場所がある」と話す。

 日本近海は、かつての核実験などの影響で、もともと海水や海底土中に微量の放射性セシウムが含まれている。原発周辺海域の現在の放射性セシウム濃度は事故直後に比べ低下したが、海水で1リットル当たり数ミリベクレルから数十ミリベクレル、海底土で1キロ当たり数ベクレルから数百ベクレルと、事故前と比較すると数倍から数百倍になった。魚の餌となるプランクトンなどからも放射性セシウムが検出されているという。

 水産総合研究センターの森永健司・研究開発コーディネーターは、魚の放射性物質の濃度について「浅い所の底に比較的定着する魚や、魚食の魚のほうが高い傾向にある。また、汚染されていない遠くまで回遊するような魚は低い」と説明する。

 さらに、「スズキは、川の水と海の水が混ざる所で餌をとるため、分布域が汚染の高い所と重なっているのではないか」と指摘。「ヒラメは海の底に生息し、上を通った魚を食べるので高くなるのではないか」と話している。


魚の放射能汚染の問題は、放射性物質のセシウム137の減衰をまたないといけないようで、まだ当分、おさまりそうにないですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

上場初日、市場は失望=米フェイスブック

2012-05-19 18:50:11 | Weblog
上場初日、市場は失望=米フェイスブック(時事通信) - goo ニュース

 【ニューヨーク時事】インターネット交流サイト(SNS)世界最大手の米フェイスブックの上場初日は、期待外れの内容となった。初値は42.05ドルと公募価格(38ドル)を上回り、直後に45ドルまで上昇。しかし、その後は伸び悩み、公募価格をわずかに上回る38.23ドルで終了した。「超注目銘柄だけに急騰すると思っていた投資家が多かったのに」(準大手証券)と、失望感が広がっている。

 フェイスブックは全世界で約9億人の利用者を抱え、知名度は抜群。「普段は株式に関心のない人も買い手になる可能性がある」(大手証券)として、潜在的な需要は強いとみられていた。 


米国での久々の大型上場と騒がれていたようですが、初日は期待外れの相場で終わったようですね。
世の中、上場景気に踊らされるほど甘くないのでしょうか。
それとも資産額がそれ度々大きくないので、値上がりが思ったほど期待できないので、市場が覚めて見ているのでしょうか。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

コンプガチャ、7月から規制方針 松原消費者相が表明

2012-05-18 18:10:16 | Weblog
コンプガチャ、7月から規制方針 松原消費者相が表明(朝日新聞) - goo ニュース

 携帯電話などで遊ぶソーシャルゲームで、複数のアイテム(道具)をそろえると珍しいアイテムがあたる「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)の商法について、松原仁消費者相は18日の会見で、「違法となることを明確にする」と述べ、7月から規制対象にする方針を明らかにした。

 コンプガチャの形態は、景品表示法が禁じる「カード合わせ」にあたる。ただ従来は、ネット上で提供されるアイテムなどが「景品」にあたるか、法の解釈があいまいだった。そのため運用基準で規制が及ぶことを明確にする。

 コンプガチャをめぐっては、射幸性が強く、未成年者への高額課金にもつながっていると批判があり、業界各社は既に廃止を表明している。

新しいことが出てくると、なかなか規制するのに時間がかかるようです。
特に子供が大金をつぎ込むようなことは早めに手を打つ必要がありますよね。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

家康の洋時計「世界でも貴重」=機械など400年前のまま―大英博物館が評価・静岡

2012-05-17 18:26:41 | Weblog
家康の洋時計「世界でも貴重」=機械など400年前のまま―大英博物館が評価・静岡(時事通信) - goo ニュース

 徳川家康が1611年にスペイン国王から贈られた日本に残る最古の西洋時計(国の重要文化財)について、大英博物館の専門家が17日、「内部の機械などが当時のまま残り、同時代・地域の時計では世界的にも貴重」とする評価を公表した。

 所有、展示している久能山東照宮(静岡市)が鑑定を依頼し、時計部門の最高責任者デビッド・トンプソン氏が16日から来日調査していた。

 西洋時計は、家康が千葉県沖で難破したスペイン船の乗組員をもてなし無事帰国させたことへのお礼として、国王フェリペ3世が贈呈。フランドル(現在のオランダ、ベルギー北部)の時計師ハンス・デ・エバロが1581年に製作したぜんまい式で、高さ21.5センチ、重さ2.8キロの真ちゅう製。

 記者会見したトンプソン氏は、16世紀にこの地域で作られた時計は欧米に20台現存するが、多くは部品交換や改造が施されていると指摘。「家康の時計は400年間ほとんど手を加えられておらず、当時の状態でケースや内部の機械、皮製カバーが三つそろっているのは世界に1台だ」と述べた。

 久能山東照宮の落合偉洲宮司は「価値が評価されてうれしい」と語り、国宝指定に期待を寄せた。 

400年前の時計が当時のまま残っているとはすばらしいことですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

生物多様性、低所得国では60%低下

2012-05-16 18:18:02 | Weblog
生物多様性、低所得国では60%低下(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 世界自然保護基金(WWF)は15日、「生きている地球レポート2012(Living Planet Report 2012)」を公表した。このレポートは2年ごとに、地球の自然環境の変化を数値化して示している。

 今回のレポートは、高所得国が中・低所得国から資源を輸入・消費している結果、生物多様性の豊かさを示す「生きている地球指数」が特に中・低所得国で大幅に低下していることを強調している。

「生きている地球指数」は、世界の2600種以上の野生生物、約9000の個体群のデータを基に算出したもので、レポートによると1970年から2008年までに、世界全体で28%低下した。地域ごとの格差が拡大しており、高所得国ではこの40年近くの間に指数は7%上昇した。つまり生物多様性は回復しているのに対し、中所得国では31%、熱帯に多い低所得国では60%の低下となっている。

 レポートは、人間のエネルギー消費、食料、消費財などを面積に換算して、どれほどの土地が必要かを表す「エコロジカル・フットプリント」という指標も毎回、公表している。前回の2010年レポート同様、「世界全体の消費を支えるために必要な生物生産力は、既に地球がもともと持っている生産可能な資源力と廃棄物の回収力の限界を50%超えており、人類の需要が現在と同じペースで伸びていけば、2030年までに地球が2個あっても足りなくなる」と、レポートはあらためて警告している。

 6月20~22日に、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」が予定されている。WWFは「地球の生物生産力に見合った世界共通の消費のあり方を確立する」「長期的な自然資産の保全がもたらす利益を経済的に適切に評価し、生態系保全や持続的な管理に向けた金融投資の流れを改善する」ことなどの必要を指摘し、会議での各国首脳の議論に期待を示している。

※この記事はサイエンスポータルで配信された記事の転載です。


貧しい国はますます貧しくなり、生活環境は悪くなっていっているようですね。
先進国はこのような国々の犠牲の上に豊かな生活を享受しているのでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

古代パンダの歯、スペインで発見

2012-05-15 17:49:43 | Weblog
古代パンダの歯、スペインで発見(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 先史時代に生きていたジャイアントパンダの近縁種の化石がスペインで発見された。中国を象徴するようなクマの祖先は、もともとヨーロッパで暮らしていたかもしれないと、新たな研究は示唆している。

 スペインのマドリードにある国立自然科学博物館の古生物学者フアン・アベジャ(Juan Abella)氏の研究チームは最近、サラゴサ市近郊で動物の歯の化石を発見した。アグリアルクトス・ベアトリクス(Agriarctos beatrix)と名付けられたこの動物は、1100万年前に、湿潤な森林地帯だった現在のスペインに生息していた。

 見つかった歯からは、この動物について多くのことがわかるとアベジャ氏は話す。「例えば、すべてのクマ(の歯)には、それがクマであることを示す一連の特徴がある。同じことはイヌにも、ネコにも、シカにも、その他の脊椎動物についても言える」。

 歯の化石を分析した結果、「この歯はクマ科に、より厳密にはジァイアントパンダ亜科に属するという結論に達した」とアベジャ氏は話す。

 この動物がジァイアントパンダにとてもよく似ていた可能性もある。クマ科の現生種の多くに特徴的な濃色と白の模様があることから、アベジャ氏らは、このクマにもパンダのような模様があったと推測している。

◆パンダの起源はヨーロッパか

 しかし、このクマ科の動物は、普通に想像されるようなクマとは異なる。

 まず、体重は60キロほどで、現生の最小種、マレーグマよりも小さい。先史時代のヨーロッパでは、最強の捕食者というわけではなかっただろう。

 発見された種は、現在のパンダや小型のクマと同じように、素早く木に登って大型肉食動物から逃げていたと研究チームは考えている。当時は、イヌのようなアンフィキオン類や、鋭い歯を持つネコのようなバルボウロフェリス類など、現在は絶滅した肉食動物が生息していた。

 また、アグリアルクトス・ベアトリクスは、判明している中でジャイアントパンダ亜科に属する最古の種でもある。「したがって、このグループの起源は、現在(ジャイアントパンダ亜科)の種が生息する中国ではなく、温暖湿潤な(南西)ヨーロッパにあった」とアベジャ氏は述べている。

◆パンダの祖先は歩いて中国に移住した?

 では、ジャイアントパンダの祖先はスペインから中国までどのように移動したのだろう。

 これまでの研究によると、クマ類は一般に「環境条件さえ合っていれば極めて容易に拡散する」という。温暖湿潤な当時の南西ヨーロッパは、出発点として良好な条件だったとアベジャ氏は指摘する。

 クマ類はたいてい陸上を移動する。古代のヨーロッパにはパラテチスと呼ばれる海が入り込んでおり、これが障壁となった可能性が考えられるが、アベジャ氏によると、この時代にはパラテチス海は縮小していたという。

 アグリアルクトス・ベアトリクスが中国に渡ったかどうか、「実際はわからない。この種の化石はスペイン以外では見つかっていない」とアベジャ氏は言う。

 アベジャ氏が次に期待するのは、この種の骨格化石を発掘することだ。それが発見されれば、この動物がどのように暮らし、どのように移動したかがもっと詳しくわかる。

 骨格化石が存在するかどうかはわからないが、アベジャ氏の研究チームはパルセロナにあるカタルーニャ古生物学研究所(Institut Catala de Paleontologia)と共同で「非常に(化石が)豊富で興味深い」地層の発掘を行っている。この化石層はアグリアルクトス・ベアトリクスの歯が発見されたのとほぼ同時代の地層で、この動物の化石も含まれている可能性がある。

「この種の化石がもっと見つからないかぎり、これ以上のことは言えない」とアベジャ氏は話している。

 パンダの近縁種についての研究は、「Estudios Geologicos」誌の最新号に掲載された。

パンダの起源に関する新しい説が出てくるかもしれませんね。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

「伊丹廃港、将来的に検討」国交省、基本方針素案に明記

2012-05-14 17:52:00 | Weblog
「伊丹廃港、将来的に検討」国交省、基本方針素案に明記(朝日新聞) - goo ニュース

 国土交通省は、7月に経営統合する関西空港と大阪(伊丹)空港の運営方法を定める国の基本方針の素案をまとめた。将来的に伊丹の廃港も検討することを明記する一方、当面は伊丹の規制を緩めてジェット機の発着枠を増やせるようにする方針も盛り込んでいる。

 国土交通省は今月下旬に地元自治体や経済界などでつくる協議会に素案を示し、6月中旬にも正式に決める。

 素案では、伊丹空港について、「中央リニア新幹線の開通など、周辺状況の抜本的な変化を見通し、廃港も含め、将来のあり方を今後検討する」と明記した。

日本では狭い国土に空港の数が多いように思われます。
採算性も考えて、この際、思い切って廃止することを考えないといけないですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

冷凍まぐろ 50℃の湯に7分浸けただけで生臭みが消える効果

2012-05-13 09:13:39 | Weblog
冷凍まぐろ 50℃の湯に7分浸けただけで生臭みが消える効果(NEWSポストセブン) - goo ニュース

 しなびた野菜を50℃の湯で洗うと、途端に鮮度が蘇る――。驚きの効果を発見したのは、蒸気技術工学の専門家で、スチーミング調理技術研究会代表の平山一政氏(75)だ。この効果は食品全般に共通するといい、実際に固い肉も50℃の湯で洗うことでジューシーに変化した。



 では魚介類の場合はどうか、検証した。魚も肉と同じように、身に含まれている脂肪酸が空気に触れて酸化が始まり、臭みの原因となる。だが、これも「50℃洗い」で解消することが可能だ。酸化物と一緒に雑味や汚れも落ちるため、驚くほど旨みを増す。



 鮭の切り身は皮目の脂を落とすように洗った。表面は白くなったが、時間が経つと色が戻り、洗った後の湯には脂や汚れが浮かぶ。洗わないまま調理していたら、この脂や汚れを食べることになっていたわけだ。



 冷凍まぐろのサクは生の場合より時間をかける。50℃の湯につけること7分。氷でしめて水気を拭き取って食べると、身は柔らかくしっとり。生臭みも消えていた。通常、常温解凍ではドリップの赤い液体が出て旨みが流れ出てしまうが、「50℃洗い」をすると解凍したとは思えない、まろやかさ。生まぐろのサクの場合は、30秒ほどくぐらせるのが良い。



 あさりは湯につけるとみるみる口を開き、身が殻から飛び出すほど膨らむ。調理して、ふっくらした肉厚の身を食べることができた。貝類は塩水に2~3時間つけて砂抜きするのが一般的だが、「50℃洗い」なら短時間で砂抜きもできる。



「特に効果的なのは魚のアラです。アクや臭みが取れて、本来の旨みが引き出されます。ぶり大根など作るときはぜひ試してほしい。『50℃洗い』は研究・応用が始まったばかりで、まだ広く知れ渡っていませんが、一度試すと効果を実感できる。多くの人に毎日の食卓に活かしてもらいたいと思います」(平山氏)


この方法、色々と応用出来そうでうね。
美味しく食べる事ができるのは嬉しいことですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

日本のFacebookユーザー、「友達10人以下」が約半数

2012-05-12 19:56:30 | Weblog
日本のFacebookユーザー、「友達10人以下」が約半数(@niftyビジネス) - goo ニュース

SNSの「Facebook」を日本で利用している人の約半数は、友達として登録している相手が10人以下にとどまっている。ソーシャルメディアの利用に比較的熱心でない一般層にまで利用が広がっていることが背景にある。こんな調査、分析結果をソーシャルメディア構築、運営、監視を手がけるガイアックスがまとめた。

この調査は2012年3月27―30日の期間、20―50歳代の男女を対象にインターネット上で実施し、800人から回答を集めた。ガイアックスによると、日本のFacebook利用者は従来、Web業界や広告業界など、新たなメディア、サービス、技術に敏感な人が多く、2011年9月時点で友達として登録している相手は平均108人と交流にも活発だった。

しかしその後2012年3月末時点では、登録している友達の数が10人以下という回答が47%で最も多くなり、平均でも約53人になった。これはFacebookの利用者がWeb、広告業界などの外に広がったためと、ガイアックスは分析している。

また平日、休日のどちらによりFacebookを利用するかを尋ねたところ「休日も平日も同様」が61%で最多、「平日の方が多い」は24%でこれに次いだ。従来、ビジネスでFacebookを利用している人からは、企業の公式ページなどの投稿は平日にした方が良いのではないかという意見もあったが、休日の利用も比較的活発だった。

また平日でFacebookを利用する場合も「家でゆっくりしながら、自宅のパソコンを使って」という人が最も多い。用途は「ニュースフィードに流れてくる情報をチェック」、「ニュースフィードに流れてくる情報にいいね!やコメントをする」など簡単なものが中心だ。

ビジネス用途で注目が集まるFacebookだが、利用者のすそ野が広がるなか、多くの人は休日も含め、仕事のない時間に家庭から情報を入手するため使っているようだ。


かくいう私も実は友達10人以下です。
SNSはビジネスには全く使っていないせいもあるでしょうね。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

夏の節電へ軽装強化=「夏時間」前倒し、照明切り替えも

2012-05-12 18:01:12 | Weblog
夏の節電へ軽装強化=「夏時間」前倒し、照明切り替えも(時事通信) - goo ニュース

今年も電力不足が見込まれる夏本番を前に、企業が職場での節電対策を強化している。軽装で働く「クールビズ」や、勤務時間を繰り上げる「サマータイム」の実施期間を広げたり、店舗や駅の照明を消費電力の少ないものに切り替えたりする動きが広がっている。

 日立製作所とユニ・チャームは、ノーネクタイや半袖シャツなどの軽装で働く「クールビズ」の期間を5~10月の半年間に設定。昨年に比べ日立は2カ月間、ユニ・チャームは3カ月間延長する。

 よりくだけた服装での勤務を容認する「スーパークールビズ」に踏み込む企業も増えた。あいおいニッセイ同和損害保険はTシャツでの勤務を認める。電力需給見通しが最も厳しい関西電力管内でも、NTT西日本がポロシャツの着用を容認した。

 一方、ダイエーは、就業を1時間早めるサマータイムを昨年より約2カ月半延長して、4月末から10月初旬まで導入。トリンプ・インターナショナル・ジャパン(東京)も1カ月前倒しして5月から始めた。森永乳業は、昨年は東京電力管内などに限っていたが、工場、研究所を除く全国の支社・支店に拡大する。

 電力不足や料金値上げへの対策として、大手百貨店の三越伊勢丹ホールディングスは、全国の店舗に設置している約13万個の照明を、消費電力の少ない発光ダイオード(LED)に交換。阪神電気鉄道は、全49駅や車庫などの施設の照明をLEDに切り替える。 

今年も電力不足で暑い夏になりそうですね。
ここは、創意工夫で乗り切るしかないですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ