風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

本人が拒んでも「受信契約成立」 NHK訴訟判決はアリなのか?

2013-06-29 23:34:24 | Weblog
本人が拒んでも「受信契約成立」 NHK訴訟判決はアリなのか?(弁護士ドットコム) - goo ニュース

本人が拒んでいても「契約」が成立する場合がある——?


NHKの受信契約をめぐる裁判で、横浜地裁相模原支部は6月27日、「契約を命じる判決によって、受信契約が成立する」という判断を示した。裁判所がこのような判断を示すのは、これが初めてという。


この裁判は、NHKが神奈川県の男性に対して受信契約を結ぶように何度も要請したが拒まれたため、契約と受信料の支払いを求めて提訴したという内容。男性は「テレビが壊れていた」と主張したが認められず、裁判所は男性に対して、2009年2月~13年1月までの受信料10万9千円の支払いを命じた。


たしかに放送法では、テレビ(受信機)を設置していれば受信契約をしなくてはならないと決まっている。しかし、契約とは本来、当事者の自由な意思によって結ばれるものだ。


このように、本人の意思に反して義務を課すことを、「契約」と呼んでいいのだろうか。ほかにも、同じようなケースはあるのだろうか。山内憲之弁護士に聞いた。


●法律で契約を強制するのは、極めて例外的


「『判決によって受信契約が成立する』という理屈を、おかしいと感じる方も多いと思います。自分はNHKと受信契約をした覚えがないのに、裁判所が代わりに受信契約を結んだことにするというのですから」


――根拠はどこにあるのか?


「民法414条です。そこでは、債務を履行しない人に対し、裁判所が強制的にやらせる際のルールが定められています。債務というのは、法律的な義務のことで、典型的には借金ですね。ようは、『借りた金を返したくない』という人に対して、強制的に支払わせるような場合の決まり事です」


――今回に当てはめると?


「今回の債務はお金ではなく『契約をするという義務』です。具体的には、放送法上の『テレビを置いておけば、NHKと受信契約しなければならない』という義務ですね。


契約のような『法律行為を目的とする債務』を強制させる場合は、『裁判をもって債務者の意思表示に代えることができる』(414条2項のただし書き)と決まっています。つまりは判決が、契約の意思表示の代わりになるということです」


――そういった例は、よくあること?


「いえ、法律で契約を強制されるというのは、極めて例外的な事態というべきです。私たちには自由意思がありますからね。


似たケースとしては、東日本大震災で注目された『原子力損害の賠償に関する法律』がありますね。この法律には、原子力事業者は、必ず損害保険契約をしておかなければならないという定めがあります(7条)。万一原発事故で、多額の賠償が発生した場合にも、事業者が着実に支払うよう備えさせるという点で、その趣旨は理解できます」


――NHKの受信契約には、どんな正当性があるのか。


「私たち視聴者に受信契約を強制してまで、NHKを存続させる意味があるのか。この点については人それぞれの考え方があるでしょう。


ただ今回、改めてこのような判決が出たわけです。NHKとしても今後いっそう、この判決や放送法に恥じない番組づくりをしていってほしいと願います」

(弁護士ドットコム トピックス編集部)


NHKの放送を見なくても、テレビがあれば受信料を払わなければならないなんて、なんだか釈然としない判決ですね。
でも、現実には受信料を払っていない人の割合はかなり高いという話も聞きます。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

カビが生える意外な食品に要注意(R25)

2013-06-23 19:17:30 | Weblog
カビが生える意外な食品に要注意(R25) - goo ニュース

じめじめとした梅雨の季節まっただ中。湿気対策に小麦粉を冷蔵庫に入れておいたら、まさかのカビが袋の中にポツポツと…。冷蔵保存しておいたはずなのに、一体なぜ!?

「小麦粉は水分が少なく、常温保存であればほとんどカビは生えません。冷蔵庫に入れたことで結露が発生し、水分が原因でカビが発生したと思われます」

そう教えてくれたのは、日本食品分析センターの吉田信一郎さん。

でも、味噌やチーズのようにカビを利用した食品もあるし、餅やパンはカビが生えた部分を取り除いて食べちゃう、なんて話も…。カビた部分を取り除けば、食べても大丈夫なんでしょうか?

「実は、カビの種類は、1万3000種以上といわれています。納豆や味噌でおなじみの“麹”のように、食べても問題ないカビは多く、むしろ人体に有害なカビは1%未満なのです。とはいえ、毒を出すカビが付くこともあるため、なるべく口に入れないに越したことはありません。カビが生えた食材は、見えない菌糸が全体に行きわたっていることが多く、見えるところだけ除去してもダメ。さらに、カビが生えているということは、大腸菌などの病原細菌が存在しているおそれもあります。健康被害でいえば、こちらの方が深刻です」

保存の際は何に気を付けるべき?

「カビを生やさないためには、水分を断つことが一番。お惣菜を作ったら保存容器の水分をきちんとふき取る、冷蔵庫内の温度が変動しないように開け閉めを控えるなど、少しの心がけでカビの増殖は防げます。また、冷蔵庫内にカビを持ち込まないことも重要。パッキン部分にカビが生えることもあるので、アルコールでひたした布巾でふいて、清潔に保ちましょう」

冷蔵庫に入れたからといって油断は禁物。賞味期限内でも、開封して日が過ぎてしまった食品は、よく観察して召し上がれ!
(南澤悠佳/ノオト)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております


冷蔵庫を過信してはいけませんよね。
それぞれのものに適した保存条件に合わせた適切な条件で保存をすることが肝要ですよね。



☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

どちらにも利点あり:運動は朝、夜どちらにすると良いの?

2013-06-22 21:16:00 | Weblog
どちらにも利点あり:運動は朝、夜どちらにすると良いの?(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

3 Fat Clicks on a Diet!:トレーニングの日課を決めるとき、朝にするかに夜するか、悩んでしまいますよね。時間帯を決めるには様々なことを考慮に入れる必要があります。朝起きてすぐするのがいいのか、それとも帰宅後にやるのがいいのか。どちらにも利点があるので自分に上手く合う方を選んでみましょう。


朝型トレーニングの利点

15分から30分程度でも活発な運動を朝に行うことで、身体がより多くの酸素を吸収して血の巡りが良くなり、生き生きとした気分になります。肉体的にも精神的にもエネルギーが上がり、忙しい一日に備えられるようになるのです。

また朝の運動は脳の働きを活発にするため、集中力があがります。一日を計画的に過ごせ、効率よくものごとを覚えられるようになるでしょう。

早朝の静けさと平和な環境の中で行う運動はストレス軽減にも役立つとされています。また新陳代謝が上がるので、同じ運動でもカロリーがより消費されるようになるそうです。

毎朝同じ時間に起きて運動をすると身体が一日のリズムを覚えるため、そのうちに自然に目が覚めるようになり自ずと体調を整うようになります。

さらに、朝の時間帯を選べば運動の計画をより楽に守っていけます。トレーニングを二の次にしてしまう理由は様々ありますが、朝なら自分のために決まった時間が作れるものです。


夜型トレーニングの利点


夜に運動することを選べば焦って仕事に駆け込む必要がないため、ゆっくりと十分にトレーニングできます。また、食後に運動するというのも、放出するエネルギーが豊富にあるため良いでしょう。

運動には食欲を抑える働きがあるので、寝る前に間食するといったことがなくなります。健康的な体重を維持したり、達成したい目標があるなら寝る前に食べないことは特に大事ですね。

運動には緊張をほぐしリラックスさせる効果もあるそうです。眠りにつく前に心の平和をもたらしてくれますので、より質の良い睡眠がとれるでしょう。ただし、運動するのがあまりにも夜遅い時間になってしまうと、深い眠りの妨げにもなりますので注意が必要です。


結論


朝にも夜にもトレーニングをする上での利点は多々あります。あなたの一日のスケジュールと利点の効能を考えた上で、運動する時間を決めましょう。何はともあれ自分に合った時間を見つけて「続けること」が良い結果を招くのです。


Morning versus Evening Exercise: What Time Provides a Better Workout?|3 Fat Clicks on a Diet!


ようするに運動はいつやっても効果はあるということのようですね。
継続して行っていくことが重要なようです。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

「早起きは三文の得」は本当? 3つの「生産性向上の秘訣」を検証(ライフハッカー[日本版])

2013-06-16 22:55:06 | Weblog
「早起きは三文の得」は本当? 3つの「生産性向上の秘訣」を検証(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

「生産性向上」の究極の目的は、義務的な仕事をできるだけ早く片づけ、「やりたい仕事」にあてる時間を捻出することです。しかし、よく言われる生産性向上アプローチを片っ端から実行していたら「書類やメールをあれこれ動かした挙句に何も片づいていない」という事態に陥りかねません。日々をシンプルに過ごすためにも、生産性向上の通説を検証してみました。

通説その1:早起きは三文の得

無理してでも朝型人間になれば、仕事はサクサク片づき生産性の悩みも一気に解消。よく聞くことです。これは、生物学者Christoph Randler氏の「早起きな人は生産性が高い」という研究結果に端を発しています。研究の詳細とRandler氏本人によるコメントは米誌「Harvard Business Review」にも掲載されました。

巷に出回っている「早起き=生産性」という図式は、だいたいがこの研究を基にしているのですが、実際はちょっと違います。Randler氏の研究は、「早起きな人の思考回路は非常に前向きで、1日を通して精力的に仕事に取り組む」と指摘したにすぎません。この結論自体はごく納得のいくものですね。私たちは大抵、早起きすれば丸1日を有効に使えて、多くの仕事が片づくと信じ込まされて育っていますから。

2011年に学術誌「Thinking & Reasoning」発表された別の研究こそ、私たちが肝に銘じておくべきものです。生産性と創造性を発揮する鍵は、自分にとって仕事が一番はかどる時間帯に働くことだというのです。

早起きが得意な人や、朝早い職業の人にとっては、午前中がもっとも生産性を発揮できる時間帯。だから、いちばん手間のかかる仕事は、朝早くに片づけた方が良さそうです。午後になって集中力が落ちてきたら、ペースダウンして、ブレインストーミングに時間を使うなど、創造性の発揮を心がけましょう。朝が苦手な人や、午後や夕方に仕事をするのに向いている人は、順序を逆にしてみてください。

結局のところ、早起きは誰にも邪魔されない時間が手に入るというだけのことで、必ずしも生産性に直結するわけではありません。


通説その2:スランプは根性で切り抜けろ


スランプに陥ったらとにかく根性で乗り切れ、と言われた経験はありませんか? これもまた、誰もが知る生産性向上の通説です(ありがたいことに、最近はあまり流行らないようですが)。手を抜かずにコツコツと取り組み、創造性や生産性の障壁にひたすら働きかければ、きっといつかは打破できるという主張です。

事実は正反対です。1972年、学術誌「Journal of Personality and Social Psychology」に掲載されたある研究が、いち早くこの通説を覆し、意志の力には限りがあるので賢く使うべきだと切り捨てています。

例えば、馬にムチを振るえば振るうほど、馬の走るスピードと距離は下降線をたどります。同様に、自分にいくらムチ打っても、ある一点を境に、成果は落ち込む一方なのです。ならば、気分転換のために別の仕事をしたり、仕事とはまったく違うことをして充電する「完全な休憩」を取ったりすべきです。

残念なことに、こういった行動を奨励する職場は多くないのですが、少しの間だけ違う仕事をする程度なら、できないことはないでしょう。席を離れて少し歩いてから、元の仕事に戻ってもいいかもしれませんね。

2009年に「Harvard Business Review」に掲載された全米人材マネジメント協会(SHRM)の研究では、一歩踏み込んで、企業は社員に休憩と散歩を義務づけるべきだと提案しています。そうすることで生産性アップが見込めるというのです。


通説その3:マルチモニターは生産性を高める? 落とす?


マルチモニターについては、生産性向上に有効だという説と、妨げになるという説があります。確実に言えることは、マルチモニターが生産性を高めるかどうかは、すべて仕事の中身とやり方次第だということ。生産性を高めるとも落とすとも、単純には言えないのです。

数年前、マルチモニターは生産性向上に効果的だとの主張が流行りましたが、これらの記事で引用されていた論文は、どれもまったく違った結論を出していました。以下に見ていきましょう。

マルチモニターの生産性への効果を論じた研究としてよく参照されるのは、2005年のPfeiffer Consulting社のレポートです。この調査、実はAppleの依頼によるものでした。しかもこのレポートは、当時最新の30インチのApple Cinema Displayの発売と同時に発表されました。現にこの調査は、大事なのはモニターの数より画面サイズであると結論づけています
ユタ大学も2008年に同じような研究を行い、同じような結果を公表しています。注目すべきは、この研究がNEC Display Solutions社による依頼で実施されたことです。ただしこの研究は、結論も手法も妥当ではあります。結局のところ、文書作成や表計算ソフトを使うのであれば、小さなモニター1つよりは、1つでも2つでも大きなモニターのほうが生産性が高まるのは間違いありません

Microsoftも同じような目論見から、2003年という大昔に、自社で研究を行っています。その結論は、画面サイズの大型化こそが生産性向上の秘訣ではあるが、マルチモニターでそれを代用できるというものでした


こういった調査研究の多くは、大きなモニターひとつよりも、小さくてもマルチモニターにすることを奨励しています。しかし、それは単に当時は大きなモニターが生産されていなかったか、目玉が飛び出るほど高額だったからにすぎません。

現実的に見て、あまり見かけない30インチモニター1台よりも、24インチモニター2台を売り込む方が好都合だったのでしょう。何しろ、当時30インチのモニターを製造していたのはアップル社だけで、それも途方もない値がついていたのですから。

しかし、悩む必要はありません。文章作成や表計算ソフトでの作業がほとんどという人は、開くアプリケーションの数も比較的少ないので、モニターの数よりは画面サイズを重視すべきだと言えるでしょう。実行中のさまざまなアプリケーションやウィンドウ、ワークスペースを切り替えての作業が必要な人の場合は、モニターの数は画面サイズよりも重要です。自分にとって何が重要なのかを見極め、いろいろ比較した上でモニターを購入してください。


Alan Henry(原文/訳:遠藤康子、江藤千夏/ガリレオ)


早起きは三文の得のことわざを実際に検証してみるのは面白いことですね。
結果はちょっと曖昧なようですが、自分の性格を心得て、効率よく時間を使うことが大切なようですね。
忙しい、忙しい、という人は実は本当は忙しいのではなくて、仕事の段取りや、進め方が悪いことが忙しさの原因だったりして。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

まさかの復活。日の丸液晶の大勝負 社運を懸けたスマホ液晶の増産投資は吉と出るか

2013-06-16 10:02:22 | Weblog
まさかの復活。日の丸液晶の大勝負 社運を懸けたスマホ液晶の増産投資は吉と出るか(東洋経済オンライン) - goo ニュース

日の丸電機は今度こそ飛躍できるのか。

日立製作所、東芝、ソニーの中小型液晶子会社を統合し、昨年4月に発足したジャパンディスプレイ。官民ファンドの産業革新機構が2000億円を出資して株式70%を保有する文字どおり、日の丸液晶会社である。6月3日、1500億円弱を投じた茂原工場(千葉)の新ラインが動き出した。

「日本メーカーは技術で勝って、ビジネスで負ける状態にあった」(ジャパンディスプレイの大塚周一社長)。統合前、それぞれの親会社は業績変動が激しい中小型液晶事業と距離を置いていたため、3社は積極的な投資を行えずにいた。

しかし、専業メーカーとして生まれ変わり、親会社とのしがらみを断ったことで、一気に攻勢へ転じた。調達資金の残り500億円強もすべて増産投資に投じ、数年内には生産能力を倍増させる。旺盛なスマホ向け需要に加え、新ラインの立ち上げ後は「タブレットが伸びてくる」(大塚社長)と期待を込める。

経営のスピード感もアップしている。今回の新ラインは347日という短時間で立ち上げた。「期待以上の仕事に感謝している」と産業革新機構の谷山浩一郎・執行役員は満足そうに語る。4月には旧3社の労働条件の統一にもこぎ着けた。研究開発は茂原に集約し、製品開発も加速している。


事業統合して、失敗して苦しんでいる例はよく聞きます。
競争の激しい業界で、はたして生き残っていくことが出来るのか気になるところです。
後始末の財政出動は御免です。



☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

高速道路「建設から利用へ」 無料化延期には厳しい条件を

2013-06-15 12:39:11 | Weblog
高速道路「建設から利用へ」 無料化延期には厳しい条件を(産経新聞) - goo ニュース

 国土交通省の有識者会議が高速道路に関する中間答申案をまとめた。旧道路公団の民営化時には2050年までに建設費用の返済を終え、その後は通行料を無料化するとしていたが、この期限を10~15年延長し、その間に見込まれる料金収入を大規模更新に充当するように提言した。

 中央自動車道の笹子トンネル事故のような事態を防ぎ、老朽化が進むインフラを保守・整備することは国民の生命を守るうえで喫緊の課題だ。答申案はその財源を税金ではなく、将来の高速道路利用者に求めることにしたものだ。

 だが、この無料化延期には厳しい条件が必要だ。返済延長で生じた資金は、新たな道路建設ではなく、既存道路の保守・整備に限定することが欠かせない。それがないと「なし崩し」で無料化が先送りされかねない。整備内容や修繕費用の精査も大切である。

 これから確実に必要となる費用を捻出する重要な政策だ。それだけに政府自らが厳しい条件を課し、国民の理解を得る姿勢が問われる。

 小泉純一郎元首相が主導した旧道路公団民営化では、無駄な道路建設に歯止めをかけるため、50年までに料金収入で建設費の借金を全額返済する計画をまとめた。ただ、この計画では道路の定期的な点検・修理は織り込んでいたが、大規模更新や建て替え工事は想定しておらず、そのための財源が新たに必要になっている。

 高度経済成長期に急ピッチで建設が進んだ高速道路の総延長は1万キロを超える。うち開通から30年が過ぎた路線は東日本と西日本、中日本の高速3社の4割、首都・阪神高速では5割にのぼる。老朽化で補修が必要な箇所は急増し、最近では大規模な更新工事を迫られている。

 道路会社では、こうした老朽化対策には7兆~12兆円の巨額な費用がかかると試算している。7兆円と見積もっても無料化は最大で15年延期されるという。通行料の大幅引き上げも選択肢だが、将来の利用者の便益にもつながるため、現実的な判断として無料化延期に向けた検討を求めた。

 料金徴収を延長する場合、中間答申案では過去の借金と新たに更新する費用を区分すべきだとの考えを盛り込んでいる。どのような形で分別管理するかなどは今後の課題だが、国民にわかりやすく、透明性を確保する必要がある。

 また、更新費用の削減に向けたコスト圧縮などの努力は当然のことだ。とくにアベノミクス第3の矢として打ち出された成長戦略では、民間資金を使ったインフラ整備が盛り込まれた。民間資金の活用も今後の重要な課題だ。

 今回の答申案は、これからの高速道路に関して「建設から利用への転換」を打ち出したのも特徴だ。新規の建設から利用の促進に舵(かじ)を切るもので、そのためには通行料体系の見直しも必要だ。

 景気対策の一環で導入された「休日一律千円」などの高速割引は話題を集めた。だが、そうした割引には国費が投入されている。現在では二重の割引制度が存在するなど、複雑な仕組みになっている。思い切ったスリム化が問われている。(論説委員 井伊重之)


現実問題として、高速道路が無料になるとはとても思えません。
これも役人や政治屋の利権のもとでしょうからね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

賃金、56%が「変わらない」=「低下」19%、「上昇」18%

2013-06-08 19:16:06 | Weblog
賃金、56%が「変わらない」=「低下」19%、「上昇」18%(時事通信) - goo ニュース

 近年の賃金の変化について、働いている人の56.8%が「ほとんど変わらない」と答えたことが、時事通信の全国世論調査で分かった。「徐々に下がっている」は19.3%に上る一方、「徐々に上がっている」は18.6%にとどまった。本格的な景気回復に賃金の増加は不可欠だが、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の恩恵は、賃金にあまり及んでいないことが裏付けられた格好だ。

 職場や待遇、人間関係など労働環境に対する満足度については、55.8%が「まあ満足」、15.3%が「とても満足」と回答。これに対し、「やや不満」が23.3%、「とても不満」が4.1%だった。

 働いていない人を含めて労働組合の取り組みに対する評価を尋ねたところ、「やや評価する」が35.1%で最も多く、「大変評価する」は4.6%にとどまった。一方、「あまり評価しない」は27.8%、「全く評価しない」は5.8%。

 調査は5月10~13日、全国の20歳以上の男女2000人を対象に行い、1318人(このうち働いている人は800人)から回答を得た。 


働く人にとっては、どうやら余り働きがいの無い結果になっているようですね。
生きがいはもっと別もところで探さないといけないのでしょうね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

梅雨時のお掃除、カビに注意 寝室・リビング見逃さないで

2013-06-02 09:06:29 | Weblog
梅雨時のお掃除、カビに注意 寝室・リビング見逃さないで(産経新聞) - goo ニュース

 じめじめした季節が近づき、カビが発生しやすい時期だ。梅雨時のお掃除は、カビが見えやすい浴室やキッチンだけでなく、寝室やリビングにも気を配りたい。(戸谷真美)

 「意外かもしれませんが、毎日6~8時間過ごす寝室、家族が集まるリビングのカビ対策は大切。特に寝室は住宅の設計上、北側に配置されていることも多く、日当たりが良くないことも多い」と話すのは、生活総合情報サイト「All About」の家事・育児ガイド、藤原千秋さんだ。

 人は一晩で約180ミリリットルの汗をかくといわれ、湿度が上がる梅雨は寝具にもカビが生えやすい。だが、同サイトの調査では、梅雨時に「ベッドのマットレスの裏」のカビに気をつけている人は20%で、「浴室の床や壁」に気をつけている人(71%)の3分の1以下だった。

 ◆ぜんそくの原因に

 カビによる健康被害は、(1)カビそのものによる感染症(2)アレルギー反応-の2種類に分けられる。感染症は、いわゆる水虫やカンジダというカビが原因で起こる食道炎や胃腸炎など。アレルギー反応は、ぜんそくやアトピー性皮膚炎の悪化につながる。国際医療福祉大臨床医学研究センターの足立満教授は「カビはスギ花粉よりも小さく、簡単に気管に入ってしまい、気管支ぜんそくの原因になる」と話す。

 ぜんそくの原因となるのは、ペリニシリウム(青カビ)やアスペルギルス(コウジカビ)が代表的。クラドスポリウム(黒カビ)もアレルゲンの一つだ。アトピーを悪化させるカンジダやマラセチアは皮膚の常在菌。肌が乾燥してしまうと皮膚内に侵入し、炎症を起こすほか、免疫力が落ちていると胃腸炎や食道炎などの原因になる。

 足立教授によると、カビの発育が爆発的に進む要因は、(1)温度20度超(2)湿度80%超(3)ゴミやほこりなどの栄養源(4)酸素-だ。従って「部屋の湿度を50%前後に保つ、寝具の手入れをする、水回りの乾燥に努めるといったことが大切」(足立教授)という。

 ◆布団はエアコン干し

 寝具のカビ対策で、藤原さんのお勧めが布団の「エアコン干し」。エアコンを25度程度に設定し、布団やベッドマットをソファや棚などに掛けたり、壁に立て掛けておく。「日中、6時間くらいタイマーをセットしておきます。エアコンで湿度が下がるので、部屋が乾燥して布団も乾燥させることができる」。もちろん晴れた日には布団を干したり、天候を見ての換気、こまめな掃除なども有効だ。

 また、気をつけたいのが冷蔵庫とエアコン。「土付きの野菜などをそのまま冷蔵庫にしまってしまうと、土の中に含まれるカビの成分が庫内の空気循環によって他の食材にも移ってしまう」(藤原さん)。野菜は一度洗ってから乾かし、しまう。日持ちも良くなるのでお勧めだ。

 エアコンも内部に湿気がたまるため、かびやすい。ダスキン(大阪府吹田市)サービスマスター開発部の本村和之さんは「エアコンは止めている間にカビが繁殖する。使い始めは換気をし、部屋が冷えたら時折、送風運転にして中を乾燥させて」とアドバイスしている。

今年は梅雨の入りが早いですね。
どんな梅雨になるのかわかりませんが、防かび対策は重要ですよね。


☟クリックしていただけると嬉しいです。
イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ