風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

諫早の開門、長崎地裁認めず 高裁判決とねじれ

2011-06-30 20:36:44 | Weblog
諫早の開門、長崎地裁認めず 高裁判決とねじれ(朝日新聞) - goo ニュース

 国営諫早湾干拓事業(長崎県)をめぐり、諫早湾内や付近の漁業者41人が国に潮受け堤防排水門の開門などを求めた「長崎訴訟」で、長崎地裁は27日、開門請求を棄却する判決を言い渡した。干拓事業と漁業被害との因果関係は一部を認め、16人に合計約1億1千万円を賠償するよう命じた。須田啓之裁判長は「開門せず、調整池内を塩水化しないことが、原告らに対する違法な侵害行為とは認められない」と述べた。

 菅直人首相は開門を命じた昨年12月の福岡高裁判決(一審・佐賀地裁=佐賀訴訟)を受け入れる政治判断で上告を断念したため、国は今後も開門の義務を負う。この日の判決後、筒井信隆農林水産副大臣は開門方針について「見直しはまったくない」と述べたが、開門とは逆の判決が示されたことで開門準備の迷走は避けられなくなった。原告は控訴する方針。

裁判をするたびに違う判決が出て、事態はさらに混迷していきそうです。

6月の最高気温続出…山梨・甲州市で38・5度

2011-06-29 18:27:41 | Weblog
6月の最高気温続出…山梨・甲州市で38・5度(読売新聞) - goo ニュース

 日本列島は29日、北日本を除く広い地域が太平洋高気圧に覆われ、各地で気温が上昇、多くの地域で最高気温が35度を超える「猛暑日」となった。

 気象庁によると、山梨県甲州市(勝沼)では最高気温38・5度、甲府市で38・1度、三重県桑名市では37・5度を記録。いずれも統計開始以来の6月の最高気温を更新した。

 また、浜松市天竜区では37・4度、東京・練馬でも36・8度を観測した。

本当にまだ梅雨明けしていないのが不思議なくらいの猛暑です。
今からこの暑さでは先が思いやられます。

ソニーと対立した有名ハッカー フェイスブックが雇う

2011-06-28 20:13:53 | Weblog
ソニーと対立した有名ハッカー フェイスブックが雇う(朝日新聞) - goo ニュース

 米交流サイト最大手フェイスブックが「天才ハッカー」として知られるジョージ・ホッツ氏(21)を社員として採用した。同社が27日、朝日新聞の取材に対し明らかにした。高い技術力を評価し、即戦力として活用する狙いがあるとみられる。

 ホッツ氏は2007年、アップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン)」のセキュリティーを突破し、利用者が通信事業者を変更できる手法を公表して知られるようになった。今年1月にはソニーのゲーム機のプログラムの改造に成功し、ブログで公開。これを受けてソニーがホッツ氏を提訴。両者はその後和解したが、この事件をきっかけに世界中のハッカーがソニーに対する攻撃を始めたと言われている。

ソニーにとっては迷惑な話かもしれませんが、能力を良い方向に浸かってくれるのならこれも仕方ないかなと思えます。

「比内地鶏」偽装出荷の疑い 青森の養鶏場、県も調査

2011-06-27 12:09:55 | Weblog
「比内地鶏」偽装出荷の疑い 青森の養鶏場、県も調査(朝日新聞) - goo ニュース

 青森県の養鶏業者が、秋田県の認証を受けていない鶏肉を、日本三大地鶏の一つとして知られる「比内地鶏」として出荷していた疑いがあることが分かった。この業者の複数の関係者は朝日新聞の取材に対し「一般的なニワトリを比内地鶏として出荷していた」と証言した。景品表示法と日本農林規格(JAS)法に違反する可能性もあり、青森県も調査を始めた。

 この業者は、青森県七戸町のテンマ家禽(かきん)農場。朝日新聞が入手した同農場の納品書などによると、2007年1月~10年10月、東京や神奈川、広島の飲食店などに「比内地鶏」として鶏肉を出荷。納入額は一般的な鶏肉の2倍の1キロ1300円前後で、総額は約390万円に上った。

 秋田県によると、比内地鶏は天然記念物の比内鶏由来のオスと、米国原産鶏のメスをかけ合わせた一代限りの交配種。07年に県内の鶏肉加工業者による偽装事件が発覚したため、県は08年に認証制度を導入し、ひなの生産から食肉加工までを管理している。県幹部は「秋田県内で育てなければ比内地鶏とは言えない。県外から出荷されることも、偽装されることも想定外だ」としている。

この偽装は、比内地鶏の認定方法を知らないで行っているようで、かなりお粗末な話です。
相変わらず産地偽装がはびこっているようです。

独禁法に基づきグーグルを調査 米連邦取引委

2011-06-26 18:33:59 | Weblog
独禁法に基づきグーグルを調査 米連邦取引委(朝日新聞) - goo ニュース

 米連邦取引委員会(FTC)が米インターネット検索最大手グーグルを対象に、米独占禁止法に基づく調査に着手した。検索サービスでの独占的な地位を利用し、利用者に様々なネットサービスの売り込みを図っていないかを調べると見られる。

 グーグルが同社の公式ブログで明らかにした。23日にFTCから調査開始の書簡を受け取ったといい、「調査には協力する」としている。

 米調査会社コムスコアによると、5月の米検索市場におけるグーグルのシェアは65.5%。2位のヤフー(15.9%)、3位のマイクロソフト(14.1%)に大きな差をつけている。

 同社はパソコンや携帯端末向けの基本ソフト(OS)や、多様なサービスをネット経由で提供する「クラウドコンピューティング」などの拡大を進めている。こうした事業の拡張に、検索サービスでの独占的なシェアを不正に利用していないかが焦点になる。

大きくなりすぎることへの警戒感が出てきているようです。
独占的地位の乱用が認定されるのか注目されます。

【地デジ カウントダウン】あと1カ月(中)非常時に「真価」

2011-06-25 08:35:51 | Weblog
【地デジ カウントダウン】あと1カ月(中)非常時に「真価」(産経新聞) - goo ニュース

 ■3・11、ワンセグが救った命

 3月11日。震度6強の激しい揺れがようやく収まった後、停電した工業用刃物会社「東洋刃物」本社(仙台市宮城野区)で、高橋允(まこと)専務は携帯電話を取り出し、ワンセグ画面に見入った。

 「大津波警報だ」

 本社は仙台塩釜港からわずか500メートルほど。一刻の猶予もない。約100人が避難所へと走った。高台の多賀城市文化センターにたどり着いた午後3時半ごろ、本社と工場は津波で全壊していた。

 「停電でテレビは消えたが、ワンセグのおかげで情報が早かった」と高橋専務。

 JR新地(しんち)駅(福島県新地町)では、停車中の常磐線車両に居合わせた福島県警の巡査2人が、乗客のワンセグで警報を知った。巡査は乗員乗客40人を高台に誘導し、津波を逃れた。

 情報が生死を分けた東日本大震災の現場。平成18年に始まったワンセグは地上デジタル放送のサービスの一つ。地デジ化を進めてきたことは、確実に人々の命を救った。

 NHK広報部は「地デジの機能は被災地でこそ発揮されている」と指摘する。ワンセグが役立った以外にも、同じチャンネルで複数の番組を同時提供する「マルチ編成」、「データ放送」などが特長を発揮したという。

                 □    □

 たとえば4月17日、東北地方でプロ野球・楽天の試合を中継していたNHKは、飛び込んできた福島第1原発の事故収束工程表の発表を、マルチ編成で放送、野球中継の中断はなかった。データ放送では、放射性物質の飛散に関連して3月28日から福島、新潟、水戸放送局で「風の予報」を新たに提供し、福島では4月19日から「環境放射能測定値」も提供している。

 地デジで標準機能となった字幕放送は、平常時の1日4時間から震災後は7時間に拡大。また、ハイビジョンの効果は明らかだった。避難所を映したテレビ映像から避難者名簿の文字などを読み取り、それをネットでデータベース化する作業が震災後は活発に行われた。アナログ放送ではにじんで読めない、地デジだからできた作業だった。

                 □    □

 総務省は、震災被害が深刻な岩手、宮城、福島の3県での地デジ完全移行を、予定の7月24日から最大1年延期した。アナログ停波でテレビが見られない人が出ることを懸念した措置であり、「今は被災者に電話して『地デジのご準備はどうですか』という状況ではない」(NHKの浜田泰人・送受信技術センター長)という事情も大きい。

 関係者が懸念するのは、延期で地デジ化が必要以上にスローダウンすることだ。「アナログ延長で余分な費用が発生するし、スポンサーのCM出稿にブレーキがかかる恐れもある」。CM自粛で4~6月の放送収入が前年比約6割に落ち込んだ仙台放送の小野寺秀彰技術局長は、危機感を募らせ、延期期間の短縮を求める。1年延期で必要な費用について、NHKと民放は各4億円と試算している。

 大震災1週間後の3月19~20日に野村総合研究所が行った調査で、震災関連で重視する情報源はNHKテレビが80・5%、民放テレビが56・9%と高率を占めた(20~59歳のネットユーザー3224人が回答)。「テレビ離れ」が言われて久しいが、震災という非常事態がテレビを復権させた格好だ。

 ただ、NHKによると、震災後のマルチ編成などについて視聴者からの反響は少ない。最も多かったのは「元のチャンネルに戻すにはどうしたらいいの」といった初歩的な問い合わせだった。

 地デジの利点をどれだけの人が活用し、あるいは理解しているのか。それがよく見えないまま、完全地デジ化の国策は最終局面に入っている。

                   ◇

【用語解説】マルチ編成

 1つのチャンネルを分割し、アナログ放送と同じ標準画質で3番組まで同時に放送できる機能。たとえばスポーツ中継が延長に入った場合、次の番組を放送しながら引き続きサブチャンネルで延長戦を放送することなどが可能となる。サブチャンネルはリモコンの上下ボタンで選択でき、新聞のテレビ欄では「S2」マークに続いて表記されている。


地デジ以降まであと1カ月を切りました。
非常時に効果を発揮した一面がある半面、まだ視聴できない人もかなり残っているようです。果たして混乱はどの程度発生するのでしょうか。

バイオ燃料生産と森林保護を両立

2011-06-24 22:43:47 | Weblog
バイオ燃料生産と森林保護を両立(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 インドネシアで樹木からバイオ燃料を生成するプロジェクトが進んでいる。主導するのは、熱帯雨林の研究者ウィリー・スミッツ氏。インドネシアで熱心な環境保護活動に取り組む人物として知られ、30年以上、東南アジアの島々で生態系の研究に取り組んできた同氏の洞察力が産んだプロジェクトだ。同氏は、ある植物を利用すればバイオ燃料の生成に加えて環境保護にもつながり、同時に地元住民の食料確保にも役立つと訴えている。それはサトウヤシだ。

 スミッツ氏は「タパジー(Tapergie)」という会社を自ら設立、サトウヤシの収穫および加工システムを独自に開発した。詳しく調査した専門家も、二酸化炭素の排出量増加にはつながらないと太鼓判を押している。「ヤシの樹液は水と糖が主成分。必要なのは雨と日光と二酸化炭素だけで済む」とスミッツ氏は語る。

 スミッツ氏がナショナル ジオグラフィックの資金援助を受けて立ち上げたこのプロジェクトは、持続可能燃料の新たな供給源を生み出すと同時に、この地域が陥っている貧困と環境破壊の悪循環を解消する可能性も秘めている。

◆バイオ燃料が森林を脅かす

 タパジー社のサトウヤシ加工施設はインドネシアの北スラウェシ州トモホンに建設され、2010年に操業を開始。さらにスミッツ氏は、近隣の島々で「ビレッジハブ(Village Hubs)」という小規模施設を運営する計画だ。どちらも、熱帯雨林の破壊につながるアブラヤシを原料としたバイオ燃料生産とはまったく異なる方式で運営される。

 ここ10年間、東南アジアでは、アブラヤシの果肉や種子を原料とするヤシ油への需要が急激に高まっている。背景には、ヨーロッパ諸国が石油燃料からバイオ燃料への転換を模索し始めた事情がある。二酸化炭素排出量を削減するために打ち出した政策で、遠いアジアがツケを払わされる事態を生んでいる。アブラヤシの単作を拡大するため、広大な熱帯雨林が伐採され、泥炭地が焼き払われたからだ。熱帯雨林の破壊に伴う大気中の二酸化炭素量増加により、インドネシアはエネルギーの大量消費国である中国やアメリカに次ぐ世界有数の温室効果ガス排出国になってしまった。

 オランダ出身のスミッツ氏は、第2の故郷インドネシアでアブラヤシを原料とするバイオ燃料が大量生産され、さまざまな弊害を生み出していると世界中に警鐘を鳴らしている。

◆「最も優れた樹木」

 一方、サトウヤシは森林保護につながる利点を数多く備えているとスミッツ氏は説明する。まず地中深くに根を張るため、ほぼ垂直に切り立った急斜面でも栽培可能で、土地の浸食を防いでくれる。また、水分をあまり必要としないサトウヤシは干ばつに強く、森林火災も起こりにくい。火山島で栽培するには重要な特性である。さらに害虫や疫病に対しても抵抗力があり、肥料はまったく必要としない。それどころか、サトウヤシが育つ森林は土壌が肥えるという。

 過去数十年間、すっかり破壊されてしまったインドネシアの熱帯雨林再生のカギとして、スミッツ氏がサトウヤシに目を付けたのも十分に納得できる。

 アメリカ、コロラド州スノーマスにあるロッキーマウンテン研究所で所長兼主任研究員を務めるエネルギー専門家エイモリー・ロビンス氏は次のように語る。「サトウヤシはアブラヤシとは対極的な存在だ。これほど優れた樹木には出会ったことがない」。ロビンス氏はスミッツ氏のアイデアを耳にして以来、プロジェクトを積極的に後押ししている。

 スミッツ氏によると、特殊な構造のサトウヤシの葉は、一年中生え変わるため光合成の効率が極めて高い。バイオ燃料の原料として世界中で使用されている他の植物に比べて、エタノールの生産効率が非常に良いのだという。同氏の方法によれば、1ヘクタールあたり年間19トンのエタノールを生成できる。アメリカ農務省が公表した最新の資料では、アメリカ国内のトウモロコシの場合、1ヘクタールあたり年間3.3トンに過ぎない。またアメリカ環境保護庁の分析では、ブラジルのサトウキビは1ヘクタールあたり年間4.5トン。サトウヤシの持つ能力は驚愕に値することが分かるだろう。

 ただサトウヤシにも問題点はある。雑多な植物が繁茂する森林で最もよく育つサトウヤシは、トウモロコシやサトウキビ、アブラヤシなどと違い、農地一面に整然と植え付ける単作には向いていない。

 また、栽培にも手間が掛かる。最適な成長のためには、雄花を付けた花柄(かへい)から1日2回必ず樹液を採取しなければならない。しかも、1本ごとに花柄の先端から薄層を切り取るという熟練した技術が要求される。種子に貯えられるべきエネルギーを一部“搾取”して、サトウヤシの寿命を延ばすための作業だ。採取した樹液は直ちにしかるべき環境下で保存しなければ、発酵が制御不能になる。スミッツ氏によると、樹液採取の機械化は不可能だという。

 ロッキーマウンテン研究所のロビンス氏は次のように述べる。「アブラヤシから油を採取する場合に比べると、5~20倍の労働力が必要となる。能率的な単一栽培が最善だと考えている人々からすれば、不経済きわまりないだろう。だがスミッツ氏は、これこそが人々の暮らしを助けることになると考えた」。

 スミッツ氏が建設を計画しているのが、小規模なサトウヤシ加工施設「ビレッジハブ」のネットワークである。労働集約型で機動性が高いビレッジハブは、周辺各地域にインフラや重要な経済機会を提供できるという。

◆森林保護と一体化した生産

 トモホンの工場では持続可能エネルギーの導入にも配慮し、稼働に必要なエネルギー源として地熱(州のエネルギー会社から購入した廃熱)が利用されている。従来は、膨大な量の樹木を伐採しそれを燃料にしてヤシの樹液を煮詰めるなど、環境をまったく無視した方法でヤシ糖を製造していた。しかし、工場の稼働をきっかけにクリーンエネルギーへの転換が始まっている。サトウヤシから生成されたバイオ燃料は、バイクやカート、小型の機械や発電機などのほか、特殊な料理用コンロにも燃料として使用されている。

 シンガポールやボルネオ島では過去にも、繊維や砂糖を製造するためにサトウヤシを栽培する試みが行われたが、いずれも失敗に終わった。だがスミッツ氏は勝算があると見ている。

 サトウヤシは大きな可能性を秘めているが、それは生産活動と環境保護とが一体となって初めて実現されるとスミッツ氏は言う。ロビンス氏も、「2つの要素は、スミッツ氏のシステムの中で不可分の関係にある。土地や森林そのものを保護するうえで不可欠だと思う」と語っている。

 スミッツ氏は、稼働が始まるビレッジハブの成果を2012年に公表する予定である。

単一植物の大量生産で森林保護が可能なのかどうかわかりませんが、本当ならよいことです。
ただ、生物の多様性を図ることも地球環境の保護には重要ではないかと思うのですが。

思わぬ幸運をつかんだ、人間関係の「わらしべ長者」たち

2011-06-23 12:42:47 | Weblog
思わぬ幸運をつかんだ、人間関係の「わらしべ長者」たち(マイコミフレッシャーズ) - goo ニュース

思わぬ幸運をつかんだ、人間関係の「わらしべ長者」たち
2011年6月23日(木)12:00



童話「わらしべ長者」では、貧乏な男が一本のわらをほかの物と交換していき、最後に屋敷と裕福な暮らしを手に入れ長者になります。普段の人付き合いの中でも、この話のように、小さな縁がいくつもつながって、思いがけない幸運に恵まれたり、普段は会えないようなスゴイ人に会えたり……ということがあるかも?! ということで、20代社会人たちの人間関係の「わらしべ長者」エピソードをご紹介します。


【仕事で培った人脈も幸運のタネ】

・「取引先の大企業の担当に可愛がってもらい、よく会いに行っているうちに取締役とも顔見知りになった。その取締役と街でばったり。行ったことのないような高級なお店に連れて行ってもらった」(社会人歴7年目/女性/自動車関連業界)

・「病気になったとき、お世話になっている会社の先輩のお客さまであるドクターを紹介してもらったら、その奥さまと仲よくなり、奥さまに誘われて歌手のコンサートに行ったら、奥さまのご兄弟が歌手その人の親友で、楽屋に入って記念撮影ができた」(社会人歴7年目/女性/医薬品業界)

ちょっとした縁が幾重にも重なって、最終的にうれしい出来事につながるという典型的な「わらしべ長者」エピソードです。

どちらの例も、仕事の付き合いから始まっている点がポイント。社会人になると、同僚だけでなく、先輩、上司、取引先など、学生のころは接点のなかった年上の人たちとも知り合う機会が増えます。彼らは、それぞれに豊富な人脈を持っているので、そこからさらに立場のある人や有名な人につながることも。仕事上の付き合いをしっかりこなしていれば、思いがけない幸運にめぐり合うこともあるでしょう。


【OB訪問先で得た幸運】

・「サークルのOBをたどっていくうちに、入社したい企業の創立者に出会えた」(社会人歴2年目/女性/小売業界)

就職活動の際に、志望企業に在籍しているサークルやゼミなどのOB・OGを訪ねて話を聞く人も多いはず。この例のように、OBをたどっていくうちに人脈がどんどん広がると、OB訪問そのものが楽しくなってきそうですね。たとえ第一志望の会社には就職できなくても、活動を通して築いた人脈は、後に必ず役に立つでしょう。


【友達・同僚の紹介から恋に発展】
・「友達に彼氏ができたというので、その彼氏の家で、たこ焼きパーティーをしました。そのときに、友達の彼氏が連れてきた友達が今の私の彼氏です」(社会人歴1年目/女性/広告業界)

・「同僚の紹介でサッカー選手の彼女になるという夢がかなった」(社会人歴2年目/女性/金融業界)

いつも「出会いがない……」と嘆いている恋人募集中の人は、ぜひこの二人のエピソードを参考に。恋のチャンスは、こんなふうに、身近な人付き合いの延長線上に待っているようです。せっせと合コンに行かなくても、友達の友達の友達……とたどっていけば、運命の相手に巡り会えるかも。今、意中の相手がいない人は、まずはその人の友達や同僚と知り合うところから始めてみてもいいのでは?

人間関係の「わらしべ長者」エピソード、いかがでしたか? 今回登場した「わらしべ長者」たちには、日ごろから身近な人間関係を大事にし、積極的に人脈の輪を広げようとしている共通点がある気がします。彼らに舞いこんだ幸運は、きっと偶然ではないでしょう。人間関係にオープンで前向きであれば、あなたもラッキーな「わらしべ長者」になれるかもしれません。


基本は良好な人間関係をうまく築くことにあるようです。
前向きに物事には取り組みたいものです。






原発汚染水処理を低コストかつ迅速に実現可能な日本企業の名

2011-06-22 18:22:38 | Weblog
原発汚染水処理を低コストかつ迅速に実現可能な日本企業の名(NEWSポストセブン) - goo ニュース

 株式市場では原発事故処理に関連する銘柄が物色対象となっている。日本インタビュ新聞社社長で経済評論家の犬丸正寛氏が、原発事故処理関連の注目銘柄としてピックアップするのは、巴工業(東証1部・6309)だ。



 * * *



 福島原発事故処理における当面の最大の課題は、放射能汚染水の処理である。事故後、45日間を経過した段階で、敷地内外の高濃度汚染水は6万トンに達した。集中廃棄物処理施設は3万トンの汚染水しか収容できず、汚染水は海などに流出している模様。原子炉を冷却する循環型冷却水システムの復旧のメドは立っておらず、汚染水は日々増え続けている状態だ。



 放射能汚染水について、東京電力はすでに仏アレバ社に除染を依頼している。しかし、その処理には莫大なコストが必要になるという報道もあり、より低コストかつ迅速に汚染水処理を進めるために、巴工業の遠心分離機が使われる可能性が高いと見ている。



 巴工業は、産業用の下水処理などに使われる、「デカンタ型遠心分離機」の国内のトップメーカー。これまで、全国の地方自治体の下水処理施設やし尿処理施設を対象として、数多くの遠心分離機を納入し、官公需に対応してきた実績は十分。特に、大都市圏では、巴工業の世界最大級の横デカンタ型遠心分離機の性能の高さがいかんなく発揮されている。放射能汚染水の除染も可能と見られている。



 2011年10月期の営業利益は4.5%の増益で、配当は5円増配の年40円となる見込み。PER(株価収益率)などの指標を見ても、テーマ株としては割安な水準といえるだろう。

海外企業の放射性物質除去装置は出だしからうまく機能していないようで、どさくさにまぎれて、ハゲタカのように経費だけ持っていかれないように注意が必要でしょう。

羽田国際ターミナル再拡張へ…発着枠9万回に

2011-06-21 20:02:37 | Weblog
羽田国際ターミナル再拡張へ…発着枠9万回に(読売新聞) - goo ニュース

 大畠国土交通相は21日、羽田空港の国際線旅客ターミナルを再拡張すると正式発表した。

 2014年3月末の利用開始を目指す。現在の国際線ターミナルでは対応できなかった昼間の欧米行きなど長距離路線の就航が可能になる。

 羽田は14年3月までに年間発着枠が、現在の昼間と深夜・早朝の3万回ずつの計6万回から、昼間が3万回増えて計9万回に拡大する予定だ。

 再拡張は、現在の国際線ターミナルの北西側に、新たにT字型のターミナルを増築する。駐機場も広げ、搭乗口は現在の10か所が18か所となる。出発ロビーや手荷物受取場も拡充し、深夜・早朝に発着する利用者向けのホテルも新設する。

 10年に完成した国際線ターミナルは、発着枠6万回・年間利用者700万人を想定して設計された。昼間の発着分は、韓国や中国などアジアの近距離路線で3万回の発着枠が埋まっている。再拡張により、利用客は1250万人に拡大する。

成田とのすみ分けはどうなるのか分かりませんが、羽田がどんどん便利になっていくようです。

日本勢、意地の世界一奪還…スパコン「京」

2011-06-20 18:38:37 | Weblog
日本勢、意地の世界一奪還…スパコン「京」(読売新聞) - goo ニュース

 ドイツ・ハンブルクで開催中のスーパーコンピューター(スパコン)の国際会議で20日、スパコンの計算能力ランキングが発表され、理化学研究所と富士通が共同で開発した次世代スパコン「 京 ( けい ) 」が1位となった。

 計算速度は、1秒当たり8162兆回。2004年6月の海洋研究開発機構の「地球シミュレータ」以来、7年ぶりに日本勢が首位を奪還した。東京工業大の「TSUBAME(ツバメ)2・0」も5位に食い込んだ。

事業仕分をした人たちへ少しは思い知らせすことができたのではないでしょうか。
予算を削る話もありどうなることかと思いましたが溜飲が下がりました。

仁徳陵、上から「かぎ穴」見たい…気球案浮上中

2011-06-19 18:38:11 | Weblog
仁徳陵、上から「かぎ穴」見たい…気球案浮上中(読売新聞) - goo ニュース

 世界最大級の墳墓で、巨大過ぎて地上からは一望できない仁徳陵古墳(堺市堺区)の観覧のために、地元・堺市は、気球を浮かべたり、上空からの眺望を映すビデオ装置を周辺に整備したりする案を検討している。

 世界文化遺産登録に備え、「教科書で見た前方後円墳の〈かぎ穴形〉が想像できない」という観光客らの声に応えるためだ。わかりやすく見てもらうため、市民や専門家の意見を聞き、今年度中に整備方針を決める。

 同古墳は、百舌鳥・古市古墳群の一つとして昨年11月、世界遺産国内暫定リスト入りした。市は最短で2015年の登録を目指しており、そうなれば、国内外からの観光客が増えると見込む。

 しかし、墳丘の長さだけで486メートルと大きく、周辺に樹木が生い茂り、「森にしか見えない」という人が少なくない。

 市は「もっと古墳を知ってほしい」と対策を検討。気球案は、世界遺産近くに大きな構造物を設けるのは好ましくないとの配慮から浮上。隣接する公園などから百数十メートルの高さまで上昇して一望する。カンボジアの世界文化遺産アンコールワットでもやっている観覧方法だ。

巨大な古墳を一望することができるように計画しているよううです。
写真でしか見たことが無い全体像を我々も見ることができるのは嬉しい話です。

メールのパスワードに何を使っていますか?

2011-06-18 10:29:23 | Weblog
メールのパスワードに何を使っていますか?(インターネットコム) - goo ニュース

Google が6月1日に発表したところによると、中国のハッカー グループが、「Gmail」のアカウントに侵入しようとして、攻撃を仕掛けたそうだ。Gmail のユーザー パスワードの取得を狙ったフィッシング攻撃を、同社のセキュリティ システムで発見したという。 Google 幹部の話では、攻撃の目的は、盗んだメールのパスワードを使い、メールを転送することだという。

そこで、インターネットコムと goo リサーチでは、「メールのパスワード」に関する調査を行ってみた。

調査対象は、全国(一部被災地エリアを除く)10代~60代以上のインターネットユーザー1,077人。男女比は男性52.7%、女性47.3%、年齢別は10代17.0%、20代17.7%、30代21.4%、40代16.1%、50代16.1%、60代以上11.8%。

全体1,077人に対し、主に使っている電子メール(Web メールを含む)がいくつあるか聞いてみたところ、「5個以上」と回答したユーザーが8.4%(90人)存在した。

ちなみに、最多は「2個」(35.9%)、次いで「1個」(31.0%)だ。

そこで、電子メールを使用している1,055人に対し、メールのパスワードの保管方法を聞いてみた。

トップは「(全部)記憶」(634人)、次いで「ノートなどに書き残している(ものもある)」(424人)、「ブラウザやメーラーに記憶させている(ものもある)」(280人)、「付箋に書いてモニターなどに貼っている(ものもある)」(28人)という結果になった。

それでは、メールのパスワードには何を使っているのだろうか。


Q:主に使っているメールのパスワード(の部分)に、以下のどれかを使っていますか。

(2011年5月31日~6月1日 全国の10代~60代以上のインターネットユーザー1,077人で、一部被災地エリアを除く)

他人が類推しやすい「生年月日」や「自分の名前」「住所」などのどれも使っていないユーザーは62.2%(656人)だが、それでも、213人が「生年月日」を、174人が「自分の名前」を使っていることが判明した。

メールのパスワードは、悪意のある第三者に盗まれないことが大前提だが、それでも、簡単に類推されてしまうものはなるべく避けたほうがいいだろう。

パスワードは忘れると困るので、やっぱり、誕生日や電話番号などの覚えやすいものを使いたくなりますよね。


2020年の夏季五輪招致、都知事が再挑戦の意向表明

2011-06-17 21:05:14 | Weblog
2020年の夏季五輪招致、都知事が再挑戦の意向表明(朝日新聞) - goo ニュース

 2020年夏季五輪について東京都の石原慎太郎知事は17日、都議会の所信表明で「(東日本大震災の)被災地をはじめ広く日本全体とスクラムを組んで東京にオリンピック・パラリンピックを再び招致することを考えていただきたい」と述べ、招致を目指す意向を表明した。

 石原知事は、1964年の東京五輪が戦災からの復興を国際社会に示したものだったと回想。20年五輪についても「9年後の日本の姿を披瀝(ひれき)すれば、世界中から寄せられた友情や励ましへの何よりの返礼となる」と話し、大震災からの復興を招致のテーマに掲げる考えを示した。

震災にかこつけてオリンピック招致をもくろんでいるようですが、はたしてこんなことで、賛同されるのでしょうか。

今年は夏を涼しく過ごすアイテムが人気? 約半数の女性が「父の日」に贈り物を予定

2011-06-16 21:29:20 | Weblog
今年は夏を涼しく過ごすアイテムが人気? 約半数の女性が「父の日」に贈り物を予定(escala cafe) - goo ニュース

6月19日は父の日。贈り物の準備はできましたか? 働く女性を応援するWebサイト「escala cafe(エスカーラ・カフェ)」では、「父の日」について、Webアンケートを実施。今年の父の日にプレゼントを贈る予定があるかたずねたところ、「贈る予定」と答えた女性は50.8%。約半数という結果になりました。

プレゼントを贈る予定の女性たちには、何を贈るのかも合わせて調査。今年は節電が叫ばれている世相も影響してか、「甚平」「ステテコ」「ござの枕」「扇子」「保冷バンダナ」など夏を快適に過ごせそうな商品がずらりと挙がり、「靴下」「通勤鞄」「ベルト」「腕時計」といった通勤時に着用できるものや、「ゴルフ用品」「ウォーキングシューズ」などオフの日に使えるグッズも人気。「父の愛用するコーヒー」「プレミア焼酎」「地ビール」など飲料系の回答も目立ちました。これらプレゼントの予算もたずねると、一番多かったのは3,000円以下で36.4%。僅差で、3,001-5,000円が34.5%で、7割近くの女性たちは予算を5,000円以下に定めているようです。

父の日は母の日と比べるとマイナーなようです。
贈り物は、時代を反映しているようで、夏の暑さをしのぐ物が多いようです。