風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

「東京駅」が大関、「きゃりーぱみゅぱみゅ」は前頭6--今年のヒット番付

2012-11-29 22:59:38 | Weblog
「東京駅」が大関、「きゃりーぱみゅぱみゅ」は前頭6--今年のヒット番付(マイナビニュース) - goo ニュース

SMBCコンサルティングは28日、「2012年のヒット商品番付」を発表した。その結果、東の横綱には京都大学の山中伸弥教授が研究している「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」が、西の横綱には今年5月に開業した「東京スカイツリー」が、それぞれ選ばれた。

東の横綱に選ばれた「iPS細胞」は、あらゆる細胞に分化が可能で、医学や創薬の新しい可能性に世界中から期待が寄せられている。山中伸弥教授は同細胞の研究により、ノーベル医学・生理学賞を受賞。発表から6年目での受賞はノーベル賞史上でもまれにみる速さで、研究界に与えたインパクトがスピード受賞の一因となったとみられる。

西の横綱に選ばれた「東京スカイツリー」は、5月のオープン後、わずか5日間で来場者数113万2,000人を突破。2011年11月には世界一の高さを持つタワー(高さ634メートル)としてギネス認定を受けており、改めて日本の技術力の高さを示した。

このほかの番付は、東の大関「東京駅」、関脇「タブレットPC」、小結「マルちゃん正麺」、前頭1「ロンドン五輪」、前頭2「フィットカット カーブ」、前頭3「ノンアルコール飲料」、前頭4「街コン」、前頭5「さくら色LED照明」、前頭6「きゃりーぱみゅぱみゅ」。

一方、西の大関は該当なしとなったが、関脇「LCC」、小結「小型ハイブリッドカー『AQUA』」、前頭1「天体ショー」、前頭2「低価格機能性メガネ」、前頭3「塩こうじ」、前頭4「新東名高速道路」、前頭5「レノアハピネス アロマジュエル」、前頭6「代官山 蔦屋書店」となった。

東の小結「マルちゃん正麺」は殊勲賞も受賞。東洋水産が2011年11月に発売した同商品は、5個セット525円とインスタントラーメンとしては高価格の設定ながら、発売後1年間の累計出荷数が2億食を突破。この大ヒットを受け、他メーカーも追随して同様の商品を売り出すなど、新たなブームの火付け役となった。

技能賞を受賞したのは東の前頭2「フィットカット カーブ」。同商品は、プラスが発売した家庭用ハサミで、丸くカーブしている新開発の刃形状により、切りにくい厚紙なども軽い力で切ることができるという。ハサミ市場は年間100万本売れれば大ヒットとされる中、発売後約5カ月で大台を突破した。

敢闘賞は西の前頭2「低価格機能性メガネ」が受賞。今年は機能性メガネの中でも、長時間のパソコン作業から目を保護するPC用メガネが人気を集めた。ブームの牽引役となったジェイアイエヌの「JINS PC」をはじめ、インターメスティックの「Zoff PC」など各社から様々な商品が発売された。

SMBCコンサルティングは、2012年は爆発的なヒット商品は限られたものの、既存商品に新たな視点を加えることで話題や注目を集めたものが多く、日本の「底力」を感じた1年だったと分析している。


今年のヒットはなんだか夢が持てる者が多くていいですね。
でも、タイトルに今年の横綱を使わなかったのはちょっと引っかかりますが。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

あと10年のうちになくなりそうだと思う「家電・電子機器」は?

2012-11-25 21:33:09 | Weblog
あと10年のうちになくなりそうだと思う「家電・電子機器」は?(escala cafe) - goo ニュース

時の流れは早いもの。特に家電や電子機器の進歩には驚かされますよね。10年前には想像すらできなかったものが日常に浸透している現在。10年後もきっと新しいもので溢れていることでしょう。では逆に「すたれてしまっているかも」と思うものは、いったい何? 働く女子にアンケートをとってみました!



 ●第1位/「音楽CD」……41.4%

 ○第2位/「ガラケー」……31.6%

 ●第3位/「ファックス」……27.4%

 ○第4位/「携帯音楽プレイヤー」……9.1%

 ●第5位/「デジカメ」……8.8%

 ○第6位/「ビデオカメラ」……5.9%

 ●第7位/「DVDやブルーレイディスク」……4.9%

 ○第8位/「ゲーム機」……2.6%

 ●第9位/「パソコン」……1.6%

 ○第10位/「MDプレイヤー」……0.7%

※複数回答式・第11位以下は略。



第1位は41.4%で「音楽CD」でした。「配信曲のダウンロード購入がメインになる」という意見が多かったです。「買いたいときに買える」点と「ゴミにならない」点を考えると、ダウンロード購入はかなり便利。すでにそちらがメインになっている人も多いのでは。



第2位は31.6%で「ガラケー」。スマートフォンの普及具合を考えると、ガラケーが生き残るのは難しいと考えている人は多いよう。実際、ケータイショップに行くとスマートフォンが主流になっていることを実感します。



第3位は27.4%で「ファックス」。「データにしてメールに添付すればこと足りるから」という意見がほとんど。しかし根強く残っているのもファックスの特徴。10年後も意外と使われているかもしれません。



10年前には予想もしなかった未来が実現している現在。10年後には一体どんな電子機器が登場しているのでしょうか。乗り遅れないよう、しっかりと順応していきたいものです。(編集部/佐藤)


10年は長いようで短いかもしれません。
この予想、どこまで当たっているか楽しみですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

電子マネー1億8000万枚=5年で3倍、30歳代がけん引

2012-11-25 18:08:13 | Weblog
電子マネー1億8000万枚=5年で3倍、30歳代がけん引(時事通信) - goo ニュース

電子マネーの普及が拡大している。日銀がこのほど発表したリポートによると、IC型プリペイド(前払い)方式の電子マネー発行枚数が、6月に1億8217万枚となった。電子マネーが本格普及し始めた2007年から5年で約3倍だ。日銀決済機構局によると、このところ年15~20%のペースで伸び続けている。

 電子マネーは、現金に代わる決済手段で「Suica(スイカ)」や「楽天Edy(エディ)」などで知られる。普及の背景には、電子マネーの利用環境が整いつつある時期に社会人になった30歳代が、電子マネーの積極的な利用者となっている実態があるとみられている。 


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

インフルエンザ予防接種

2012-11-24 17:49:02 | Weblog
今年は比較的暖かい日が多かったせいか、ちょっとのんびりしていて、今日やっと、インフルエンザの予防接種に行ってきました。
病院は昨日が勤労感謝の日で休みだったこともあり、大変混雑していました。
予防接種を終えて帰るまでに2時間もかかってしまいました。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

ゆるキャラ大集合…36都道府県の265キャラ

2012-11-24 13:41:45 | Weblog
ゆるキャラ大集合…36都道府県の265キャラ(読売新聞) - goo ニュース

全国のご当地キャラクターやマスコットなどの「ゆるキャラ」が集まる「ゆるキャラさみっとin 羽生 ( はにゅう ) 」が24日、埼玉県羽生市の羽生水郷公園で始まった。

 3回目を迎えた今年は、熊本県の「くまモン」、滋賀県彦根市の「ひこにゃん」ら人気者のほか、地元・埼玉県の「コバトン」など、36都道府県から265のキャラクターが参加。ステージに立ったり、来場者と記念撮影をしたりして交流していた。グッズや特産物の販売もあり、2日間で15万人の来場を見込む。

 25日には、9月15日~11月16日の2か月間、インターネットで投票が行われてきた、ゆるキャラの人気を競う「ゆるキャラグランプリ2012」の投票結果が発表される。

ここまで夜キャラが増えるともう目新しさも無くなり、ちょっとうんざりしてきますね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

超小型車、高速は走れません…1月に認定制度

2012-11-22 23:52:34 | Weblog
超小型車、高速は走れません…1月に認定制度(読売新聞) - goo ニュース

国土交通省は22日、軽自動車より小さい「超小型車」の認定制度を2013年1月に導入することを発表した。

 超小型車の利用を希望する自治体が、あらかじめ決めた公道に限って走行を認める。高速道路や制限速度60キロを超える一般道路は走れない代わりに、軽自動車よりも安全基準を緩める。超小型車は、近場を移動する高齢者や観光の足として普及が期待されており、各メーカーは電気自動車で試作している。基準の緩和で開発しやすくする。

 認定制度では、超小型車が走れる道を制限するのを条件に、車両走行の安全基準などを定める道路運送車両法の一部基準を緩和する。地方運輸局が自治体からの申請を審査し、認定する。

 全長(3・4メートル以下)や全幅(1・48メートル以下)は軽自動車の規格と同じだが、乗車定員は大人2人以下か、大人1人子供2人とする。排気量は125cc以下と、軽(660cc以下)よりも大幅に少ない。

バイク並みの排気量で一般道をどの程度の速度で走れるのか分かりませんが、
自動車や歩行者とうまく調和して走ることが出来るのか、
成り行きが気になります。

なぜ生産性を高めるほど経済は没落するのか(プレジデントオンライン)

2012-11-21 17:49:04 | Weblog
なぜ生産性を高めるほど経済は没落するのか(プレジデントオンライン) - goo ニュース

PRESIDENT 2011年5月16日号 掲載

なぜ「お受験エリート」は間違えるのか――。「『皆が言っていること』を鵜呑みにして『事実』を見ようとしないからだ」と『デフレの正体』著者・藻谷浩介さんはいう。全国をくまなく歩き、現場を知悉する理論家が、日本経済に関わる疑問に答える。
----------

日本政策投資銀行 特任顧問 藻谷浩介(もたに・こうすけ)
1964年、山口県生まれ。88年東京大学法学部卒、同年日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)入行。米国コロンビア大学ビジネススクール留学、日本経済研究所出向などを経て、10年参事役、12年より現職。11年4月には政府の復興検討部会の委員に選ばれた。
----------

「労働生産性」とは、労働者1人当たりのアウトプットのことだ。「付加価値額」を労働者数で割ったものが労働生産性となる。

労働生産性を上げるには、分子である付加価値額をブランド向上などの努力で増やすか、分母である労働者の数を機械化などで減らすという方法がある。ただし、前者は容易ではない。このため結果的に、「生産性を向上させる」=「人員削減を進める」という単線的な考え方が広まってしまった。

この問題を理解するには付加価値額について正確に知る必要がある。付加価値額とは、企業の利益に加え、企業が事業で使ったコストの一部を足したものだ。

企業の利益が高まれば付加価値額は増えるが、最終的に収支がトントンでも、途中で「地元」に落ちる人件費や貸借料などのコストが多ければ、付加価値額は増える。

なぜ利益だけでなく、地元に落ちるコストも付加価値に算入するのか。

地域経済全体で見れば、大きなプラスになるからだ。地域経済が元気になれば、結局巡り巡って自分の業績も伸びる。江戸時代の商売人は直感的にこのことがわかっていて「金は天下の回り物」と言った。自分が使ったお金は誰かの儲けに回り、その儲けがお金として誰かに使われることで、自分の儲けに戻ってくる。これこそが、「経済感覚」である。

江戸時代の日本人も、付加価値の定義を考えた西洋人と同じ経済感覚をもっていたのである。

■人件費削減は付加価値率も下げる
ところが日本で行われている生産性向上は、この逆である。「いくら生産年齢人口が減少しようとも、労働生産性さえ上げられれば、GDPは落ちない」という間違った命題が流布している。多くの企業は、人を減らし、人件費を減らし、コストダウンに邁進している。それは労働生産性の向上には結びつかない。ましてやリストラや雇い止めも当然であるかのような風潮は、経済感覚の欠落を意味している。それは、自己を破壊する行為なのだ。

例を挙げよう。図版に7つの産業を並べている。このうち、付加価値率の最も高い産業はどれだろうか。

正解は7番の「サービス」が最も付加価値率が高く、一番の「自動車」の付加価値率が最も低い。「ハイテク=高付加価値」と思いこんでいる人は多く、講演でこのクイズを行うと、ほとんどの人が間違える。実際には、多くの人間を雇って効率化の難しいサービスを提供しているサービス業が、売り上げのわりに一番人件費がかかるので、付加価値率が高くなるのである。

労働者の数を減らすのに応じて、1人当たりの人件費を上昇させ、人件費の総額を保つようにすれば、付加価値額は減らない。あるいは人件費の減少分が企業の利益(マージン)として残れば、付加価値額の全体は減らない。しかし生産年齢人口の減少を迎えている現在では、自動車や住宅、電気製品といった人口の頭数に連動して売れる商品では、マージンは拡大するどころか下がっていく。

退職者の増加に連動して会社の人件費総額を下げるのは当然のことになり、収益率と人件費率、すなわち付加価値額と付加価値率も下がり、生産性の向上は阻害されてしまう。

日本企業が生産性を上げるには、人手をかけブランドを向上させることで、マージンを増やす方向に進む必要がある。

※すべて雑誌掲載当時

(日本政策投資銀行 特任顧問 藻谷浩介 構成=上阪 徹 撮影=永井 浩)


そうはいっても、現実には負のスパイラルに落ち込みやすいですよね。

干し柿出来ました

2012-11-18 18:14:10 | Weblog
親戚で貰った渋柿の皮を剥いて軒先に吊るしてから今日までに3度も雨が降ってどうなる事かと心配していました。
今年は本当に雨が多かったですね。
今日、確認したところ、柿の渋が抜けて、柔らかくて甘い干し柿になっていました。
今年も無事に干し柿が出来てよかったです。

我が家ではおやつにしたり、サラダなどの料理に使ったりして食べてます。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

人生設計図のつくりかたは? -「仕事が忙しい!」の9割は思い込みだった【6】(プレジデントオンライン)

2012-11-18 17:29:40 | Weblog
人生設計図のつくりかたは? -「仕事が忙しい!」の9割は思い込みだった【6】(プレジデントオンライン) - goo ニュース


PRESIDENT 2011年2月14日号 掲載

人生設計とは、人生という長い時間についてのスケジューリングです。スケジューリングであるからには、具体的なプランに落とし込まれていなければいけないのですが、スパンが長すぎるのか、夢や目標を定めて期限をつけるところで終わっている人生設計が目立ちます。

人生設計には「理想を定める」「未来を予測する」「手段を設定する」「手段を検証する」というファンクションがあります。夢や目標を明確にすれば、「理想を定める」というファンクションは満たせるでしょう。しかし、それ以外のファンクションに無頓着では、人生設計する意味も半減です。

「未来を予測する」は、現在の延長線上にある未来と、自分が掲げる理想とのギャップを把握するために行います。理想に近づくためには改善策が必要ですが、理想と現実のギャップを把握できなければ改善策も見えてきません。

たとえば「10年後までに人前で講演をする」という理想像があったとします。もちろん理想を掲げるだけでプレゼンやトークのスキルが身につくことはありません。「このままいまの会社にいても人前でプレゼンする機会は少ないだろう」という未来予測があってこそ、次に打つべき一手が浮かんでくるわけです。

環境の変化が激しい時代だから、未来のことはよくわからないという人もいるでしょう。しかし、未来の予測はそれほど難しくない。というのも、人は自分が歩んできた時間と同じ長さの未来を見通すことができるからです。

社会に出て20年経った人は、後ろを振り返れば20年分の道のりが見渡せる高さまで人生の道を上ってきたはずです。その高さから前を向けば、自ずと次の20年も視野に入る、というのが私の持論です。

逆に言うと、ある分野で20年の経験があるのに、その分野について20年先が何も見えないのなら、「キャリアの長さは20年だが、経験の濃さや知見は5年分」と言わざるをえない。キャリア相応の質の高い時間を積み重ねてきたなら、その時間の長さだけ、自分なりの未来予測はできるのです。

未来をシミュレーションして改善策が見えてくれば、改善策の実行方法や、改善効果を定期的にチェックして、見直す機会についてもスケジュールに落とし込むことができ、「手段を設定する」「手段を検証する」といったファンクションも達成可能になります。「将来、こうなったらいいな」では単なる願望であり、人生設計とはいえません。

----------

ファンクショナル・アプローチ研究所 代表取締役社長 横田尚哉(よこた・ひさや)



自分の人生設計について考えてみるのは大切なことでしょうね。
とは言いながら、自分のこととなると、惰性で生きてきたようで、後悔の念も多々あります。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

使いこみはクビ、暴力は微妙…会社への裏切り、厳罰傾向

2012-11-17 12:41:35 | Weblog
使いこみはクビ、暴力は微妙…会社への裏切り、厳罰傾向(朝日新聞) - goo ニュース

 売上金の使いこみや長期の無断欠勤はクビだけど、職場での暴力や同僚へのストーカーはクビになるか微妙――。民間調査機関の労務行政研究所(東京)が懲戒処分について企業に聞いたところ、こんな結果が出た。担当者は「カイシャへの裏切り行為は厳罰になりやすい」とみている。

 社員の不正について30の典型例を示し、どんな懲戒処分が考えられるか聞いた(複数回答可)。今年夏までに上場企業を中心とする全国149社が答えた。

 懲戒解雇にする割合が多いのは「売上金100万円の使いこみ」の77.9%で、「無断欠勤2週間」の69.1%、「社外秘の機密の漏洩(ろうえい)」の66.4%が続いた。「社内で同僚に暴力」「同僚へのストーカー」は3割程度。出勤停止にするとした企業が4割前後と多かった。

サラリーマンは下っ端はなかなかいい目は見れないものなんでしょうね。
世知辛い世の中、無難に過ごすのがいいのでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

国内メーカーの携帯出荷数、5カ月連続で前年割れに

2012-11-13 21:06:29 | Weblog
国内メーカーの携帯出荷数、5カ月連続で前年割れに(ケータイ Watch) - goo ニュース

電子情報技術産業協会(JEITA)と情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は、2012年9月の国内携帯電話出荷実績を発表した。

 2012年9月の携帯電話出荷数は246万8000台。前年同期比は93.4%と、5カ月連続の前年割れとなった。このうち、スマートフォンのみに絞ると、出荷数は前年同月比151.8%の138万8000台で、9月の出荷に占めるスマートフォンの割合は56.3%となった。JEITAでは、フィーチャーフォンへの根強い需要から、スマートフォンは6割を割ったものの、前月に続いて好調であるとしている。

 出荷数を携帯電話とPHSの2種類に分けると、携帯電話の出荷数は前年同期比96.4%の238万1000台、PHSは前年同期比51%の8万7000台となった。PHSは2カ月連続で前年同期比を下回っている。

 なお、JEITAとCIAJが公表している出荷数は日本国内のメーカーが対象。Appleやサムスン電子、Huaweiなど海外メーカーは含まれていない。

携帯は急速に普及しているにも関わらず日本メーカーはもう世界の中では太刀打ちするのが難しくなっているのでしょうか。
こういう話を聞くと日本の製造業はどうなっているんだと心配になりますね。




イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

マツダ、トヨタ小型車生産 北米向け、メキシコ新工場で

2012-11-10 10:58:47 | Weblog
マツダ、トヨタ小型車生産 北米向け、メキシコ新工場で(産経新聞) - goo ニュース

 トヨタ自動車とマツダは9日、マツダがメキシコに建設中の工場で平成27年夏ごろからトヨタの北米向け小型車を生産することで合意したと発表した。マツダの小型車「マツダ2(日本名デミオ)」をベースに、外観などを一部変更したトヨタブランドの車を年間約5万台生産する計画。両社は、ハイブリッド車(HV)の技術供与で合意するなど協業関係にあるが、海外で生産連携するのは初めて。今回のトヨタ向け小型車の生産で提携関係をさらに深めた形だ。

 マツダの新工場は26年1~3月に稼働予定で、「デミオ」と中型車「マツダ3(日本名アクセラ)」を年約14万台生産する予定。トヨタは、能力増強に必要な設備投資については負担するとしている。トヨタは好調な北米市場向けに車種を増やせるメリットがあり、一方のマツダは新工場の稼働率を維持できる。

 マツダは生産する2車種を北米だけでなく、関税がかからず市場拡大が著しいブラジルにも輸出する戦略を描いていた。しかし、メキシコとブラジルの両国間で無関税で輸出できる自動車台数に上限枠が設けられたうえ、今後もさらに規制が強化される見通しで、生産開始前から稼働率の維持が課題として浮上していた。

 日本市場は、エコカー補助金の終了で、販売が減少するなど厳しさを増しており、自動車業界では、コスト削減につながる今回のような提携の動きが拡大する可能性がある。

日本の自動車メーカーの数はまだ多すぎます。国際競争力を維持するには、もっと集約されてもいいですよね。
でも、トップメーカーばかり大きくなるのは疑問ですけど。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ



「社内ニート」20代に急増中(R25)

2012-11-04 14:49:18 | Weblog
「社内ニート」20代に急増中(R25) - goo ニュース

会社に行っても仕事がない…そんな「社内ニート」が近年増えているという。

内閣府の調査によると、今年9月時点で全雇用者の8.5%にあたる最大465万人が「雇用保蔵」状態。つまり「社内ニート」と呼ばれる状態にあるそう。「雇用保蔵」とは、実際の常用雇用者数と最適な雇用者数の差のこと。要は、必要以上の人員を企業が抱えている状態ということだ。

2005年から2007年頃まではほぼゼロだったという雇用保蔵は、リーマンショックによる景気の低迷で急増した。企業の生産活動が縮小して仕事が減ったためだ。

「人員が過剰になっても簡単に解雇できない雇用法令も、社内ニートを増やしている一因でしょうね」

そう語るのは日本人事経営研究室株式会社の代表取締役・山元浩二さん。日本では整理解雇の条件が厳しく規定されているため、企業が過剰人員を抱え込まざるを得ないというわけだ。

さらに昨今、別の理由でも社内ニートが増えているという。特に懸念されているのは20代若手社員の社内ニート化だ。

「以前のように職場で育成する余裕がなくなり、意欲の高い若手社員でも放置されるケースが目立ちます。仕事に必要な能力が身につかないためいつまで経っても仕事を任せられず、結果として社内ニートになってしまうんです」

実際R25編集部が「職場に社内ニートがいるか?」と20~30代の会社員100人に調査したところ、29%の人が「いる」と回答。また「身近に20代の社内ニートがいる」の回答も、45%に上った。さらに「社内ニートは職場でどう過ごしている?」という質問には、「一日中ネット」「寝てる」など悲しくなるような答えが…。教育もせずに放置とはひどい話だが、文句を言っても始まらない。社内ニートになりたくなければ「教えてもらえなくても、先輩から仕事のやり方を盗む!」くらいの貪欲さが必要のようだ。
(有栖川匠)
(R25編集部)

世の中ますます余裕が無くなってきてるのでしょうか。
自分の事をするのが精いっぱいで、人のことにかまっておれなくなっているのでしょうか。
仕事は人に教えてもらうものではなく、自分で身につけていくものなのでしょうね。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

「アルコール依存症」の実態を追う(R25)

2012-11-04 09:21:51 | Weblog
「アルコール依存症」の実態を追う(R25) - goo ニュース

「毎日毎日、飲み過ぎ! アル中になるよ」なんて冗談交じりにいさめられたことのある人もいるだろう。だが、「アルコール中毒」という言葉は知られていても、実態は意外と知られていないのでは?

 ここでいう「アルコール中毒」とは慢性アルコール中毒のこと。最近では「アルコール依存症」と称される。

厚生労働省の調査によると、2008年現在、日本にはアルコール依存症の疑いのある人が440万人、治療が必要な患者は80万人いると推計されている。50~60代が多く、R25世代の親の年代とも重なる。定年退職後にアルコール依存症になる人も多いというから、親のことを考えると、ちょっと心配だ。そこで、アルコール依存症治療施設として有名な久里浜医療センターの中山秀紀さんにアルコール依存症の症状について話をうかがった。

「症状としては、自分で飲酒のコントロールができないといったことが挙げられます。お酒を飲むと、喜怒哀楽が極端になったり急に大声を発したり、周囲に迷惑をかけることが多くなります。飲酒を続けた結果、脳が萎縮してまともに話せなくなったり、病気になり最終的には死に至ったりするケースも少なくありません」

では、どんな人がアルコール依存症になりやすいのだろうか?

「お酒を日常的に飲んでいる方ですね。一日に1合以内なら危険性は低いですが、3合以上飲むようなら要注意です。ほかにも、親が亡くなった、会社をリストラされたなど、大きなストレスがあったときにも注意が必要。50~60代の場合、仕事を辞めて時間を持て余し、常にお酒を飲むようになって止められなくなるケースも多いですね」

そう聞くと、定年退職を控えた父親を持つ身としては不安になってしまう。アルコール依存症になりにくい環境はどうしたら作れますか?

「過度なストレスをかけたり孤独にさせたりしないよう、コミュニケーションをたくさんとることが大切です。依存症の人はお酒を飲んでいることを否認したり、具合が悪いことを隠したりする傾向がありますが、コミュニケーションを欠かさなければ、それも見抜きやすい。すでに依存症になっている疑いがあれば、早めに病院に連れて行くことが重要です。本人の意志だけで治すことは困難だと思ってください」

親と同居していればまだしも、離れて暮らしている人は積極的なコミュニケーションを意識した方がよさそうだ。親の日常生活に大きな変化があった後は、特に気をつけたい。
(船山壮太/verb)
(R25編集部)

定年退職した人にアルコール依存症が多いという話はやるせないですね。
生きがいを持つことがやっぱり大事なのかもしれませんね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

震災がれき、堤防復旧に再生利用 選別・施工作業を公開

2012-11-03 17:52:49 | Weblog
震災がれき、堤防復旧に再生利用 選別・施工作業を公開(河北新報) - goo ニュース

 東日本大震災で被災した宮城県名取市沿岸の海岸堤防復旧工事で、東北地方整備局と県、名取市は、市内で出た震災がれきを、堤防の盛り土材などとして再生利用することにし、2日、同市閖上で選別と施工作業を公開した。がれき処理のコスト削減や最終処分場の延命、資材確保、工事車両削減に効果があるという。
 市によると、名取市内の震災がれき発生量は推計約63万トン。うち県が市から委託を受けて同市閖上の2次仮置き場で処理しているのは約43万トン。
 このうち砂や土が付着したがれきから出る津波堆積土砂3.9万トンと、損壊家屋の解体などから出るコンクリート片4.5万トンの計8.4万トンについて、再生資材として処理し安全性を確認した上で、堤防の盛り土の中に混ぜて利用する。
 東北地方整備局は2014年3月完成を目指し、仙台市から山元町までの仙台湾南部海岸約30キロに、高さ海抜7.2メートルの海岸堤防を建設している。名取市分の閖上・北釜工区約4キロのうち約3.5キロについてがれきを再利用した工事を進める。
 同様の取り組みは仙台市内の2工区(約8キロ)でも行われている。

がれきの処理がなかなか進まないようですね。
くよくよするより、有効に活用するほうがいいですよね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ