風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

外国貨幣の受注製造拡大へ…財務省と造幣局(読売新聞)

2012-09-30 12:53:31 | Weblog
外国貨幣の受注製造拡大へ…財務省と造幣局(読売新聞) - goo ニュース

財務省と造幣局は、外国貨幣の受託製造に本格的に乗り出した。

 製造設備を有効に活用することや、日本の優れた貨幣鋳造技術を生かす狙いがある。これまでスリランカ中央銀行が発行する記念銀貨の製造を受注したほか、アジアや中東の新興国に職員を派遣して各国政府への売り込みを活発化させている。

 受注に成功した記念硬貨は日本とスリランカの国交樹立60周年を記念した1000ルピー記念銀貨。表面に日本の協力で建設された水力発電所が描かれている。戦後、政府が外国通貨の製造を受託したのは2007年のニュージーランド銀貨以来、2件目だ。

 国内での貨幣の製造枚数は、ピークの約56億枚(1974年)から約7億枚(2011年)に落ち込んでいる。財務省などは今月、ブータンやネパールなど4か国を訪問したほか、12月までにベトナムやカタールなど10か国に売り込む予定だ。

日本国内での硬貨の製造枚数が大幅に減少しているようです。
自分でもやっぱり使用機会が減ってますね。
今後ますます電子取引が増えるので仕方ないことかもしれませんね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

20代会社員の「年金」試算(R25) - goo ニュース

2012-09-23 15:58:32 | Weblog
20代会社員の「年金」試算(R25) - goo ニュース

AIJ投資顧問の年金資産消失事件を機に「厚生年金基金」の深刻な財政状況が取りざたされている。厚生年金基金とは公的年金の「厚生年金」と私的年金の「企業年金」をあわせて管理運営する制度。国内576の基金のうち、多くが「赤字」といわれている。こうした状況が続くとサラリーマンの年金にはどんな影響があるのか? 『年金は本当にもらえるのか?』の著者で学習院大学経済学部の鈴木亘教授に伺った。

「自分が所属している厚生年金基金が財政難に陥っても、公的年金である厚生年金は全額保障されます。問題は厚生年金とセットでもらえるはずだった企業年金。基金が破たんして資産がなくなれば、企業年金はゼロになってしまいます」

企業年金の昨年の平均給付額は月7万4000円(企業年金連合会調べ)。これが全額カットとは…。

そして、深刻なのは企業年金だけはない。公的年金である厚生年金も、今のままでは約20年後の2031年に積立金が枯渇する可能性が高いと鈴木教授は予測する。

「積立金が枯渇しても、年金制度を続けること自体は可能です。ただしその際には、保険料がさらに引き上げられるなど、現役世代にますますしわ寄せがいくでしょう」

じつはR25世代が払う保険料と受け取る年金の「収支」はすでにマイナスになることが確定している。鈴木氏の試算では1985年生まれでマイナス1840万円。以降の世代はさらにマイナスが大きくなる。

では、結局のところ我々は将来いくら年金をもらえるのか?

「25歳会社員、平均月収30万円、妻が専業主婦、40年間厚生年金に加入した場合で、65歳から67歳までは月額14万9500円、以後は月額17万5100円です」(鈴木氏)

正直、これで夫婦2人が暮らすのはキツい。しかも、1951年生まれの場合、同じ条件でこれより1000万円近く多くなるとか。老後の資金は自らコツコツ貯めるしかないということか。
(榎並紀行)

先行きくらいは無しばかりで寂しいですね。
老後に備えてコツコツと資金をためることが出来ないのが庶民の悲しみですよね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

ルネサス官民買収 日の丸半導体、死守 競争の“資源”技術流出を阻止

2012-09-23 08:46:52 | Weblog
ルネサス官民買収 日の丸半導体、死守 競争の“資源”技術流出を阻止(産経新聞) - goo ニュース

 官民ファンドの産業革新機構と日本の大手メーカーが共同で、半導体大手ルネサスエレクトロニクスを買収する案が浮上した背景には、日本の製造業全体の競争力低下への危機感がある。家電業界は売り上げ規模で韓国勢に抜かれ、自動車も激しく追い上げられる。ルネサスが米投資ファンドに買収されれば、自動車や家電の基幹部品となる半導体の技術流出や調達不安につながり、危機はさらに深刻化することが予想される。官民を挙げた異例の支援で日本の製造業を死守する覚悟を示した格好だ。(大柳聡庸)

                   ◇

 ルネサスは自動車や家電の制御に使われる半導体「マイコン」で世界首位。顧客である自動車メーカーなどの「特注」のため代替が難しく、東日本大震災でルネサスの工場が被災した際には、多くの自動車工場がストップした。

 日本の自動車メーカーが技術的に先行するハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、ガソリン車に比べ「使われる半導体の数は格段に多い」(大手電機幹部)という。半導体の技術が日本のHVやEVの競争力を下支えしている。

 また、世界的に普及が加速するスマートフォン(高機能携帯電話)にも、日本メーカーの半導体が多く搭載される。国内から半導体メーカーが消え去れば、こうした経済成長の源泉となる最先端機器を生み出す日本の産業力が衰退しかねない。

 ルネサスの買収に向け交渉中の米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)は、事業選別などを進めて収益性を高めたうえで、ルネサス株を転売するのが目的だ。関係者らによると「買収する体力のある国内企業は見当たらない」ため、ルネサスが自動車メーカーなどと二人三脚で培ってきた中核技術が、外資に流れる恐れがある。

 とくに電機業界は、業績不振に伴うリストラで退職した社員が、韓国や中国など外資メーカーに転職して技術が流出。技術流出で競争力が低下した結果「さらなるリストラを迫られるジレンマ」(大手電機幹部)に陥った経験がある。ただ、ルネサスは大口取引先の要求に応え生産品目を増やしたため、高コスト体質になっていた。

 米投資ファンドからの支援を嫌い取引先を含む官民による買収を選んだ結果、こうした課題にメスを入れられないのであれば本末転倒だ。

 第一生命経済研究所の嶌峰義清首席エコノミストは「自動車や家電にとって半導体は“資源”みたいなもの。日本経済にとって国産を残すことは重要だ」と指摘する。

 官民の支援でいかに経営体質を強化できるのか。日本の半導体産業で“最後の砦(とりで)”となったルネサスの経営再建は、日本の製造業の将来をも占う。

エルピーダメモリー救済の失敗例もあるようなので、はたして吉と出るのでしょうか。
これも日本の産業の衰退の象徴でしょうね。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

「英語がペラペラ」にならないと一生ヒラ社員か(プレジデントオンライン)

2012-09-22 12:27:22 | Weblog
「英語がペラペラ」にならないと一生ヒラ社員か(プレジデントオンライン) - goo ニュース

「英語ができないと、会社にいられなくなる」(楽天勤務女性・後出)。英語はビジネスマンに必須とはいうものの、これまで多くのビジネスマンにとっては、あくまでプラスアルファとして求められる能力だった。しかし最近、耳にするようになったのが「社内の英語公用語化」。書類、会議が英語となるため、話せなければ仕事にならない。英語が苦手な人間にとっては、まさに悪夢のシナリオだ。

一気に英語の社内公用語化にまで突き進んだのが楽天とファーストリテイリングだ。その理由を楽天の三木谷浩史会長兼社長は「楽天を世界一のインターネットサービス企業にするため」(「週刊東洋経済」2010年6月19日号)と語り、ファーストリテイリングの柳井正社長は「グローバル経営が進展し、今までのような『日本人だけ、日本語だけ』のコミュニケーションは限界にきている」(「朝日新聞」10年7月31日)と指摘する。

2人の言い分はもっともとしても、公用語化とは、社員全員が例外なく、会議はもちろん討議資料やメールに至るまで英語化するというもの。企業のグローバル化は必至だとしても、そこまで踏み込む企業は珍しい。日本の外資系企業ですら英語を使うのはせいぜい外国人が参加する経営会議や幹部クラスの会議まで。英語ができない社員も多く、現場の会議は日本語が飛び交っているのが一般的だ。

なぜ英語公用語化なのか。楽天人事部の葛城崇・英語化推進プロジェクトリーダーは「優秀な人材の獲得とリテンション」を第一の目的に掲げる。

「弊社では世界一のインターネット企業を目指すにあたり、ビジネスを積極的に海外展開する予定です。その際、日本人だけで完結するのは難しい。日本語が話せなくても優秀な外国籍の人を採用しリテンションしていかなければならない。しかし従来の日本語のオペレーションスタイルでは入社してもらえないし、働いてもらえる環境を整える意味で社内公用語を英語に切り替えることにした」

グローバル拠点での優秀な外国人の採用と定着に英語公用語化が不可欠との認識だ。現在の楽天の海外拠点は6カ国8拠点、海外売上比率は数%程度だが、将来的には進出国27カ国、海外売上比率を70%に高める構想を描いている。

公用語化の対象者は基本的にグループの全社員。公用語化の範囲は会議、資料、会話の3つにおける英語化だ。資料は法定書類や顧客・サービス向け文書を除く会議資料、議事録、規程類などのマニュアル、電子メールなどのすべての文書が英語化される。

会議の英語化といっても正式な会議もあれば、職場のちょっとしたミーティングなどインフォーマルな会議もあるが「会議と名のつくものは原則英語になる」(葛城プロジェクトリーダー)。しかも日本人同士であってもだ。

「今は移行期間であり、日本人同士であれば日本語でもいいが、11年4月からは一人でも外国人籍の社員がいる場合は英語となる。そして移行期間が終わる12年4月からは日本人同士であっても英語で会議をやることになる」

ここまで英語にする必要があるのとちょっと疑問に思います。
グローバル化というなら、様々な言語にもっと寛容になるべきではないでしょうか。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

月下美人の蕾

2012-09-16 12:58:30 | Weblog
今年も月下美人の花の蕾が無事に付きました。
まだ小さくて写真では分かりづらいですね。
植木鉢が小さいので、花を咲かせるのは年に1個が限界のようで、数個蕾がついた年でも1個だけしか成長しないで、残りのものは枯れ落ちてしまいます。運が悪いと蕾が成長しない年もあります。
今年は無事に成長して花が咲いてくれると嬉しいですね。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

「自販機大国ニッポン」こんなに躍進していた技術と役割(プレジデントオンライン)

2012-09-16 12:58:30 | Weblog
「自販機大国ニッポン」こんなに躍進していた技術と役割(プレジデントオンライン) - goo ニュース

■日本には100人当たり4台の自販機がある
海外から日本に来た人がまず驚くのは、自動販売機の存在と、その数だ。日本自動販売機工業会の2010年度の調査結果によると、アメリカは約691万台(対人口約3億1千万人)、日本は508万台(対人口約1億2千万人)となっている。人口や国土の面積を考えると、自販機の数は、日本は世界一だといえる。

全国津々浦々、どんな人口の少ない山間部にも自販機は存在する。夜通し照明が輝く自販機の光で、宇宙から見た日本の写真が国土の形にくっきり見えると言う意見もある。だからといって、自販機=ムダではない。

今、自動販売機は100%「エコベンダー」になっている。これは電力会社、自販機メーカー、清涼飲料メーカーが共同開発した省エネ型缶飲料自販機で、1995年から設置を開始した。夏場には午前中に商品を冷やし、電力需要が高まる午後には冷却機能を停止し消費電力量をカット。CO2排出量を抑制する。

それに、自販機の照明が24時間ついていることについても、エコへの配慮をしている。最近の自販機は、周囲の明るさを感知するセンサーとタイマーが内蔵されており、照明の点灯時間を自動的にコントロール。屋外ものは、センサーにより昼間は消灯し、夜に点灯。夜間、明るくともインバータで消費電力量を50%にしている。一方、屋内に設置されたものは、ビルなどの閉館時間帯には自動的に消灯するようにタイマーがセットされている。こういった細やかな技術も、日本は世界一といっていいだろう。

なぜ、ここまで自販機が日本で普及しているのかといえば、治安のよさや利便性を追求する国民性もあるが、やはり大きいのは、日本が地震大国だということ。災害がおこったときに、電光掲示板付きの自販機で災害情報を流す取り組みや、飲み物を無料で提供できる機能の設置がはじまっている。また都市部を中心に、住所が明記されたステッカーの貼られた機種が続々登場している。

利便性の高い社会インフラとしての認知が高まっている自動販売機。最新の省エネ技術を搭載した自動販売機は、災害に備え、夜道を照らして犯罪の防止にも一役買い、人々の心を明るくしているのかもしれない。

(前川亜紀=文)


自販機もその時々の環境に合わせてどんどん進化しているとは驚きですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

綿の実

2012-09-15 18:01:25 | Weblog
開花からほぼ1カ月が経過して、我が家の綿の実が膨らんできました。
植木鉢が小さかったせいか、花は結構沢山咲きましたが、花がしぼむとほとんど落ちてしまい、実は2個だけしか実りませんでした。
実が熟して割れて、綿毛が出てくるまでにはまだしばらく時間がかかりそうです。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

ネット住民「漢字」の勝手な新解釈(R25)

2012-09-15 12:42:08 | Weblog
ネット住民「漢字」の勝手な新解釈(R25) - goo ニュース

11日、2ちゃんねるの「ニュース速報(VIP)@2ちゃんねる」板に「歩くという字は、『少し、止まる』と書く みたいなの下さい」というスレッドが立った。これは、漢字を分解して、意味を自分なりに解釈したものを投稿してほしいというもの。不思議と格言めいたもっともらしい解釈がつけられた漢字が次々と上げられた。

たとえば、

「信者と書いて儲けます」
「人の夢は儚い」
「食べるという字は人が良くなると書くっておばあちゃんが言ってた」
「人の為になると書いて偽」

など。

このスレッドがまとめサイト、『VIPPERな俺』でまとめられ、そこでもネット住民が自分の漢字ネタを披露した。

「辛いは、幸せの途中って学校の先生に習ったな」
「『よ!エロすん』と尋ねる」

これらに対して、「こーゆーのがあると、漢字が覚えやすい」などの反応が。さらに、同じ漢字に別の解釈をつける人も登場し、「尋」については、「俺は『よぉ!えろうすんまへんなぁ』と習った」という人や、「恋愛において 愛は真心 恋は下心」「己の心は忌わしい」といった新解釈も登場。本来の成り立ちとは違った漢字でも、妙に納得できる解釈ができあがっているのが興味深い。

さらに、これらのやりとりはツイッターでも紹介され、拡散。「深いわ~wwww」という感想があげられるなど、身近な漢字ネタで盛り上がっていた。
(R25編集部)

漢字は実際に手で書く機会が減ってきているので、
漢字を覚えるのにはこういう方法は面白いですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ



騒音を防ぐ住まいの工夫とは(フレッシャーズ)

2012-09-09 18:57:33 | Weblog
騒音を防ぐ住まいの工夫とは(フレッシャーズ) - goo ニュース

友だちを家に呼んで、ワイワイしたくなることは多いもの。実家ならともかく、一人暮らしのスペースにたくさんの友だちを呼べば、気になるのが騒音です。



●自力で騒音を軽減するには



人が耳障りと感じる"騒音"は「空気音」と「固体音」の二つに分けられます。空気の振動で伝わるのが「空気音」、物の振動で伝わるのが「固体音」です。



・空気音⇒車の騒音、話し声、テレビの音。



・固体音⇒上階の足音、洗濯機の音、トイレの排水音、台所の換気扇の音



騒音が周りに与える影響は、建物の構造上の問題によるところが大きいと言われています。だからといって「仕方ない」と騒音が許されるわけではありません。日ごろから自分でできる防音対策を講じておく姿勢は必要と言えそうです。



●騒音を発生させない工夫



■空気音対策



対策としては、窓や扉から音がもれないようにすることが大切。友人がいる間は、たとえ気持ちいい風が入ってくる季節でも窓をきちんと閉め、エアコンを利用しましょう。機密性を高めるため窓枠に隙間テープを張ることを考えてもいいかもしれません。さらに、遮音・吸音効果のあるカーテンを使ったり、壁際に背の高い本箱や家具を配置したりして、音を隣りに通さない工夫を行ってみてはいかがでしょう。



■固体音対策



対策としては、床にカーペットを敷いたり、机や椅子の脚にクッション性のあるカバーをつけたり、モーター音を発生する機器の下にゴムマットを敷いたりすると効果的です。



友だちが来たときに発生する騒音は、単に話し声だけでなく、生活音も通常の何倍にもなります。一つ一つの音を抑制することが大切と言えそうです。



隣人から苦情を言われたら、たとえ自覚がなくでも隣人にとっては騒音ということ。取りあえずなんらかの対策を講じて音の発生を抑え、さらなるトラブルを回避したいものです。また、後日ゆっくりと自分でできる防音対策を考えてみることも必要かもしれません。防音対策は周りに迷惑をかけないだけでなく、周りからの(騒音)迷惑も回避できるもの。行っておいて損はないでしょう。


隣人との人間関係をうまくしていくことは、結構気苦労がありますよね。
普段から、出来るがけコミュニケーションを図っていくことが大切なのでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ



悩めるシャープ、欠くスピード感 鴻海と合意至らず

2012-09-02 19:25:41 | Weblog
悩めるシャープ、欠くスピード感 鴻海と合意至らず(産経新聞) - goo ニュース

 シャープと台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業が8月中に発表を目指した出資条件の見直し協議は31日も合意に至らなかった。鴻海によるシャープ株の取得価格などで、折り合えなかったという。背景には、郭台銘会長の即断即決の意思決定で会社を急成長させてきた鴻海と、機関決定を重ねないと最終決断できないシャープの経営のスピード感の差があり、時間だけが経過していく。

 シャープは今年3月、鴻海グループと資本業務提携契約を結び、シャープ株1株当たり550円で9・9%(約669億円)を出資することで合意した。

 だが、シャープの株価はその後3分の1程度に急落。このため、両社は9・9%の出資比率を維持したまま、時価を元に算定した取得価格に変更する方向で協議、シャープの海外工場を鴻海に売却することで調整していた。今回の郭会長の訪日も契約見直しの合意が目的とされていた。

 「日本の企業は1人では決められないから決定が遅い。理解はしていると思うが、それでいいと思っているかというと、そうではない」。郭会長に近いある人物は、最近の両社の交渉についてそう説明。見直しで合意できないのはシャープ側の問題であることを暗にほのめかした。

 実際、両社のスピード感には決定的な違いがある。8月3日、鴻海が台湾証券取引所に「提携内容の見直しで合意した」と発表。同5日には台湾のテレビ番組で郭会長は「シャープから提案があった」と発言。これに対しシャープは「合意の事実はない」との説明を繰り返すだけだった。

 同30日に予定されていた会見を急遽(きゅうきょ)キャンセルし、予定より1日早く日本を離れるなど、突拍子もないように見える郭会長の行動。関係者は「交渉の戦略のひとつだろう」と話すが、郭会長の言動は早期の決断を促すメッセージのようだ。

 ◆2段階格下げ

 見直しで合意しない限り、金融機関はシャープの支援を決められない。米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズは31日、シャープの長期会社格付けを投機的水準に2段階格下げ。同日の株価も198円と200円を割り込んだ。リミットは迫っている。

日本企業の衰退の原因は決断に時間がかかり過ぎ、変化に取り残されていることもあるのでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

万博公園はアブラゼミの楽園 ぬけがらを2年調査 大阪

2012-09-02 19:03:09 | Weblog
万博公園はアブラゼミの楽園 ぬけがらを2年調査 大阪(朝日新聞) - goo ニュース

 クマゼミが一番多いと言われる大阪府で、吹田市の万博記念公園では大半がアブラゼミで、クマゼミは1割ちょっと――。日本万国博覧会記念機構が実施した「セミのぬけがら調査」で、そんな傾向がわかった。同公園に豊かな森が広がる証しのようだ。

 調査は2年前から毎年、7月から9月初旬まで実施。来園者が拾ったセミの抜け殻を分類し、種類を調べた。すると、今年の中間集計を含め、アブラゼミが7割あまりを占め、1位に。ニイニイゼミとクマゼミの数はほぼ同数で、1割から2割弱だった。

 大阪府による昨年までの「おおさか身近な生きもの調査」では、府内の全域で7割あまりがクマゼミで、アブラゼミは2割ほど。

豊かな自然があるとアブラゼミが増えるのでしょうね。
人が作った森であっても自然が回復していくのはいいことですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ