豚挽き肉があったので少しずつ色々作りました。今日は日本的お惣菜料理風ですよね。こうゆう食卓もよく作るのだけれど何故かあまりプログには載せていないです。私の日本料理は母に習った昔風のもの あまりクリエーティブではないかも知れませんしね。(母の料理はその時代にはモダンだったけれど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/d862a215b70034349ebc3971717a3c7f.jpg)
前日 時間が在る時に肉団子の味付け 野菜も刻んでサラダも洗ってタッパーの中に。コロッケも後揚げるだけに用意しておいたし タルタルソース、ピリカラソースも準備してあるし当日はかなり作る時間が省けます。下ごしらえって時間が掛かりますものね。
我が家は主人が家で物書きをしているので昼食用意するし 大学生の次女も昼食食べて出て行くことも多いし いつも何か即出てこないと困る事があるので前もって仕込んで置かないとストレスがたまります。(苦笑)
たまには一人ご飯 日本のおどんぶりなど食べたいなーなんて夢みて憧れているのですよ。(爆)
今日の酢豚は冬になってもいつも市場に出ている茄子に赤パプリカ 玉葱に缶詰のパイナップルを入れたもの。野菜が沢山。酢野菜? なんて声も。(笑)パイナップルはそのジュースの中に浸かっているものなのでそれも汁の中に使用しました。大蒜、生姜、唐辛子を利かせました。娘がママ私はお団子じゃなくていつもの方がいいわ。なんて私は余計手を掛けたのに不平が出たけれど。(何という娘でしょうね。プンプンです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/c263e100a151cf946527a8e0c3889231.jpg)
じゃが芋のコロッケはいつも牛挽き肉で作るのですが 肉団子用にロースト用の豚肉の塊を挽いたので(フランス 普通豚の挽き肉は売っていません。ソーセージのような塩の効いた物だけです)ついでに利用。
玉葱は半分挽き肉と炒め 残りの半分は生で入れるのが母に習った作り方。パセリも沢山入った健康コロッケです。
いつも残り物を掻き合わせて料理しています。今日は典型的かも。でも色々な物を食卓に並べると日本みたい。一寸ばかり心弾みます。
食生活って歴史を遡っての出発。世界各国異なりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/d6dcada0a2e74b86fe4da6c2f7b0cb24.jpg)
そしてこれは?
お正月のおせち料理に出てくるチョロギ。Crosneと言い此方にもでているのですよ。
酢漬けでは無く 湯がいて(2分ほど)そのままバターと塩で食べたり、ソテー、から揚げ、他の素材と煮込んだり。etc.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7a/387d0325f14ed7482baa4ca788cedcd8.jpg)
今日はフライものをしたので湯がいた後 アルダンテにさっとから揚げ に塩 胡椒を振っておつまみに。何だか懐かしい味 ゆり根のしゃきっとした歯ごたえ、口の中に広がって幸せな気分。外地に住んでいる時の故国への想いの味なのでしょうか?
酢漬けも作ってみたくりました。
下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31_lightblue_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/d862a215b70034349ebc3971717a3c7f.jpg)
前日 時間が在る時に肉団子の味付け 野菜も刻んでサラダも洗ってタッパーの中に。コロッケも後揚げるだけに用意しておいたし タルタルソース、ピリカラソースも準備してあるし当日はかなり作る時間が省けます。下ごしらえって時間が掛かりますものね。
我が家は主人が家で物書きをしているので昼食用意するし 大学生の次女も昼食食べて出て行くことも多いし いつも何か即出てこないと困る事があるので前もって仕込んで置かないとストレスがたまります。(苦笑)
たまには一人ご飯 日本のおどんぶりなど食べたいなーなんて夢みて憧れているのですよ。(爆)
今日の酢豚は冬になってもいつも市場に出ている茄子に赤パプリカ 玉葱に缶詰のパイナップルを入れたもの。野菜が沢山。酢野菜? なんて声も。(笑)パイナップルはそのジュースの中に浸かっているものなのでそれも汁の中に使用しました。大蒜、生姜、唐辛子を利かせました。娘がママ私はお団子じゃなくていつもの方がいいわ。なんて私は余計手を掛けたのに不平が出たけれど。(何という娘でしょうね。プンプンです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/c263e100a151cf946527a8e0c3889231.jpg)
じゃが芋のコロッケはいつも牛挽き肉で作るのですが 肉団子用にロースト用の豚肉の塊を挽いたので(フランス 普通豚の挽き肉は売っていません。ソーセージのような塩の効いた物だけです)ついでに利用。
玉葱は半分挽き肉と炒め 残りの半分は生で入れるのが母に習った作り方。パセリも沢山入った健康コロッケです。
いつも残り物を掻き合わせて料理しています。今日は典型的かも。でも色々な物を食卓に並べると日本みたい。一寸ばかり心弾みます。
食生活って歴史を遡っての出発。世界各国異なりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/d6dcada0a2e74b86fe4da6c2f7b0cb24.jpg)
そしてこれは?
お正月のおせち料理に出てくるチョロギ。Crosneと言い此方にもでているのですよ。
酢漬けでは無く 湯がいて(2分ほど)そのままバターと塩で食べたり、ソテー、から揚げ、他の素材と煮込んだり。etc.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7a/387d0325f14ed7482baa4ca788cedcd8.jpg)
今日はフライものをしたので湯がいた後 アルダンテにさっとから揚げ に塩 胡椒を振っておつまみに。何だか懐かしい味 ゆり根のしゃきっとした歯ごたえ、口の中に広がって幸せな気分。外地に住んでいる時の故国への想いの味なのでしょうか?
酢漬けも作ってみたくりました。
下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31_lightblue_2.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2c/8839b4ca82c630429c05bc7eed732df3.png)
生で売ってるのも見た事ないから
興味深々です。いろいろな食べ方が
あるんですね!チョロギにぽち!
写真だけ見ててもお腹が空いてきます(笑)
私は男ですが、料理好きなので参考にさせて貰ってます。
これからも参考にさせていただきます。
貯め読みです。ちょろぎがフランスで手に入るなんて
驚きです!(驚きのあまりまたコメントしてしまいました。)フランスの農家で栽培されてるのですか?
母の畑で今年もちょろぎが沢山取れました
何か美味しい食べ方がないか探していたら
fleur de seiさんのブログに!
随分長く、フランスも行ってませんが、フランスと京都でちょろぎを食べてるって、不思議なような、楽しいような
この野菜のフランスの歴史は楽しいので又今度ご紹介他のお料理も作ってみたいと思います。
現地は日本か中国といわれていますよ。アレクサンドルデュマの息子がSalade japonaiseを1887年に作品の中で紹介それから有名になったようです。