
2023.07.16撮影
今日は、「リリー・ツリーは、オリエンペット」のつづきで、リリー・ツリーに関しての最終回となります。
冒頭画像は、全く世話のされていないわたしの庭です。お見せするのは恥ずかしいのですが、うちの「木のように大きい」「木のようにぐんぐん伸びる」という触れ込みのユリがどれほどの丈か、周りの植物の丈と比べていただけたら、と思いました。このリリー・ツリーは、2年目の株です。
今日は、リリー・ツリー以外のお花も見てくださいね。
冒頭の画像で、左手から見ると、手前に、ノカンゾウ(Hemerocallis fulva var. disticha)の花殻とツボミが見えます。一般的な丈のノカンゾウです。

2023.07.10撮影
ノカンゾウの向こう側には、フロックス(Phlox)が何種類も植えてあるのですが、この画像ではっきり見えるのは、2種。ごく普通の高さの白いフロックス(園芸種 'David'「デイヴィッド」)と、丈の低い赤いフロックス。


2022.09.03撮影 2023.07.14撮影
画面ほぼ真ん中の薄紫のものは、通常よりもかなり丈の低いアガパンサス(Agapanthus)で、ツボミの色づいてふらんだものです。

2023.07.21撮影
アガパンサスの奥には、普通の丈のデルフィニアム(Delphinium)がもう薄茶色のタネになっています。


2022.06.08撮影 2023.07.10撮影
右側にリリー・ツリーに寄りかかるように出ているシダの葉、これは、特大のシダ(種類は不明)なんです。なんでこんなに大きくなるのかわかりませんけど、葉の長さは大きいのは150cmにもなります。よっぽど住環境が合っているんでしょう。上にかぶさってくるキウイ(Actinidia deliciosa)のツルもモノともせず、ぐんぐん伸びます。

2021.07.19撮影
さて、これらの植物を比較の基準にしてみて、このリリー・ツリーは、丈が高いと言えると思いますか。わたしはちっとも高いと思わない。オリエンタルなら、もっと大きいんじゃ? 他にも丈の高いユリはいっぱいある。

2022.08.04撮影
リリー・ツリーに文句つけたいこと、その1
リリー・ツリーは、オリエンタルとトランペットの交配種なんですから、草丈の高いオリエンタルの性質を受け継いでいても不思議ではありません。でも、リリー・ツリーは、主張されるように、2.5mにもなるのか?
リリー・ツリーに文句つけたいこと、その2
ユリは、毎年大きくなっていくのが普通であるのに、「木のように毎年大きくなっていく」と言って売り物にするのは、道徳的か。

2023.07.21撮影
リリー・ツリーに文句つけたいこと、その3
「ツリー」、つまり、「木」は、冬でも地上に生きて立っています、落葉樹が葉を落としても。それなら、冬に地上から姿を消すユリを「ツリー」と言うのは、おかしい。
リリー・ツリーに文句つけたいこと、その4
「木」には樹皮があります。ユリの茎には樹皮はない。うわ〜〜〜、ユリには、枝もない。少なくとも、わたしは見たことない。「枝」みたいに見えなくもないものは、花柄よね? つまり、「木」とは言えない。

2023.07.21撮影
これは、わたしのリリー・ツリーにだけ当てはまることなのかもしれませんが・・・
リリー・ツリーに文句つけたいこと、その5
わたしのリリー・ツリーには、芳香はない。昼間も、夜の間も、匂わない。
リリー・ツリーに文句つけたいこと、その6
わたしのリリー・ツリーは、花期が短い。2週間も咲いていない。あっという間に花弁が傷んでくる。

2023.07.21撮影
わたしは、「リリー・ツリー」というのは、どう考えても、だまし商法だと思います。「ツリー」というのは比喩だ、と言うにしても、2.5mになる、というのは、ウソだろう。
リリー・ツリーはオリエンペット(オリエンタルとトランペットの交配種)のひとつでしかなく、オリエンペットは、平均、1.2m。
その他にも、宣伝文句がいろいろあるのですが、それらのウソッパチさについては、以下の記事(英文ですが)に、理由を添えて詳しく説明されています。ユリ専門の栽培・販売家による記事です。
Lily Tree Nonsense(英文+画像)
これによると、わたしが間違って思い込んでいたことがあることに気づきました。リリー・ツリーという名称は2008年に使い始められ、2009年に登録商標がつけられたそうです。そんなに前からだったのか。ですから、リリー・ツリーに関してのわたしの最初とそれに続く記事には、間違った記載があります。
ここに訂正し、お詫び申し上げます。そこに書いたことは、「気持ち」がそうだった、と受け取ってください。汗
ただ、販売する植物に学名を長くつけていなかったのは、確かだと思います。学名がどこかに書いていないか、と、カタログ上を一生懸命に探したのを覚えていますから。
でも、自分の記憶に自信がなくなってきたなあ・・・げ、歳?