![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/41/e500d9a9c40a4e76c554c1e0c8c40ef4.jpg)
2024.03.17撮影
この花は、アネモネ・ブランダです。古い学名 Anemone blanda から取られた名前です。
学名 Anemonoides blanda
旧名 Anemone blanda
英名 Balcan anemone「バルカンのアネモネ」
和名 アネモネ・ブランダ
キンポウゲ科(Ranunculaceae)アネモノイーデス属(Anemonoides)
和名 アネモネ・ブランダ
キンポウゲ科(Ranunculaceae)アネモノイーデス属(Anemonoides)
アネモネ・ブランダは、現在、学名で Anemonoides blanda と呼ばれます。Anemonoides の語尾の -ides というのは「〜のような」という意味なので、Anemonoides(アネモノイーデス)というのは、Anemone に -ides がついて「アネモネのような」という意味になります。
アネモノイーデス属(Anemonoides)に含まれる多くの種(しゅ)は、以前、アネモネ属(Anemone)に入れられていました。
アネモネ・ブランダは、日本の固有種キクザキイチゲ(Anemonoides pseudoaltaica)にそっくりですね。「キクザキイチゲ」の「キクザキ」というのは、「菊咲き」(キクザキイチゲ - Wikipedia)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/de018f09add156a04612bec345d1a467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/51/549a30c75dece19bba9b38ba496603de.jpg)
アネモネ・ブランダが、そして、キクザキイチゲも、キクの花みたいなので、キク類の一例として、上に Erigeron karvinskianus(エリゲロン・カルヴィンスキアヌス)を、アネモネ・ブランダといっしょに並べてみました(上の画像2枚)。
両者の大きな違いは、
キク類
・「花」ひとつに見えるものは、花の集合体
・「花びら」1枚に見えるものが花
・中心は花びらのない花
アネモネ・ブランダ
・これでひとつの花
・中央にメシベ、その周りにオシベ
では、アネモネ・ブランダのふくらんだツボミをご覧ください。以下の画像は、今年2月から3月にかけてのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/d504586e34d484cfb4e96a2bca21fd69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e0/7513c76d36a3e709ca56d37150395e98.jpg)
2024.02.23撮影 2024.03.09撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9f/6be9e06c6c56ac32201721aa7fc07b0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e3/16c09e3d31a226a1b828b0aff5cdf206.jpg)
2024.02.19撮影 2024.03.04撮影
アネモネ・ブランダも、他の植物同様、今年は早く咲き出しました。1月末に最初のツボミが現れました。
上の画像は、ツボミが色づいて、開く前の段階です。花柄の上部が曲がって、ツボミが頭を垂れています。細かいところを見てみると、花びらが花柄についている部分は、黒っぽいリングになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/58cf8195c9545ba85e5d74d8c82b9089.jpg)
2024.03.04撮影
上の画像は、花がもう少し開いてからですが、まだ頭を垂れています。葉の方は、葉っぱが1本の葉柄に「3枚」ついているのが見えます。そして、その葉柄は、軸から3本出ます。
次の画像は、花を上から撮影したものです。花びらがより開き加減になり、花柄の曲がり方も90度ほどに持ち上がってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b3/6c962afa616f3f7d0d600473e9362087.jpg)
2024.03.20撮影
以下の画像では、後ろ姿を捉えてみました。両方とも雨に濡れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ce/b0be363eb68ecd2ee5e7f49d68d904e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/e2c55365747d53435166652deeffe5ac.jpg)
2024.03.09撮影 2024.03.09撮影
アネモネ・ブランダは、
・白
・薄い水色
・薄い藤色
・藤色
・薄いピンク
・薄い紫
・赤っぽい紫
・青っぽい紫
・濃い紫
というような色の幅で咲きます。以下は例です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/5f08f0aabf74f4f5b111d27c5e36a47e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/e50d24793f7d4de2188aede10fccee1c.jpg)
2024.03.21撮影 2024.03.21撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/2795e32ee5bf22170af35b51d6481137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/50/95313c270ab6d3655af4b0989bd18be6.jpg)
2024.03.14撮影(花びらの根本が赤っぽい) 2024.03.21撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/14/afa9d8482e46e8c70633c9bc217a0899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/73/c3278723a3371c71ab9b918581459f63.jpg)
2024.03.21撮影 2024.03.21撮影(花びらの根本が白っぽい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c9/51f73d33cf2ee3f2120ac569f1217f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/2fd5eb187fafd9eb23c97deaefc9fb7c.jpg)
2024.03.21撮影 2024.03.09撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/031f7061a91975b1d7e62874a24a417f.jpg)
2024.03.21撮影
次は、アネモネ・ブランダの花が、一部(右下4分の1)、陽に照らされた様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0b/47048474a8cbbaaec958926b06a465a6.jpg)
2023.03.14撮影
最初の花はブルーデイジーかと思いました。
私の質問にコメント欄で、丁寧に教えて頂き、
どうもありがとうございます。
こんなにたくさんの花があって、どんだけ広いお庭なんだろうって考えちゃいました。
毎回、見たことがない花が見ることができて
嬉しく思います。
うちの庭は、そうですね、、、やっぱり日本の平均より大きいか。