カラスといちごとクロッカスと

身の回りの鳥や小動物、庭の花や畑の野菜など、日々日々、季節季節の情報を、
個人の目をとおしてお届けします。

秋咲きクロッカスの色が・・・

2022年10月09日 07時11分35秒 | イヌサフラン科
2021.09.19撮影

この花は、八重の「秋咲きクロッカス」です。わたしがここのblogのアイコンに使っている花です。和名は、イヌサフラン。これを「クロッカス」と呼ぶのは、本当は、間違い・・・

もうすでにご紹介した花なのですが、少々気になったことがあるので、もう一度取り上げます。


名称が交錯しているので、先にそれをまとめておきます。わたしが気になっているのは、名称とは別のことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学名 Colchicum autumnale
和名 イヌサフラン
和俗名「秋咲きクロッカス」
英名 Autumn crocus「秋のクロッカス」
イヌサフラン科(Colchicaceae)イヌサフラン属(Colchicum
・秋咲き
・有毒

*「クロッカス」と俗に呼ばれど「クロッカス」ではない
* 正式名称に「サフラン」が入っていれど「サフラン」ではない
* いっそのこと学名から「コルキクム」と呼んだ方が混乱がない?
(「コルキクム」ではなく「コルチカム」というのは、
学名を英語読みしたものを、さらに日本語発音したものです。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学名 Crocus sativus
和名 サフラン
英名 Saffron crocus「サフラン・クロッカス」
英別名 Autumn crocus「秋のクロッカス」:イヌサフランと同じ呼び名
アヤメ科(Iridaceae)クロッカス属(Crocus
・秋咲き
・香辛料を取る

* これがサフランである
* サフランは、クロッカスである

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学名 Crocus(各種)
和名 クロッカス
英名 Crocus「クロッカス」
アヤメ科(Iridaceae)クロッカス属(Crocus
・春咲き
・園芸用として広く植えられる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

では、わたしの気になっていることについて、次の今年の画像と、冒頭の去年の画像と、を見比べてくださいませんか。何かお気づきになることがありますでしょうか。画像の加工は全くしていません。花の姿も、光線の具合もなるべく似ているものを選んであります。

2022.09.27撮影

以上は八重の花ですが、一重の花が、それよりも2週間ほど早く咲きます。一重の花が今年咲いた時に、八重で後で感じることを、すでに感じていたんです。

次の画像は、去年の一重の花です。

2021.09.08撮影

次は、今年の一重の花の画像です。去年のと、今年のと、ちょっと光線の具合が異なるのですが、これより近いものが手持ちの画像になかったので、これでお比べください。

2022.09.10撮影

今年、一重の花が咲いた時、わたしはびっくりしました。花の色が、去年までと比べ、あまりにも白っぽいことに。それで、記憶違いかと思い、去年の画像を見てみたのですが、去年の花はきれいなピンクです。

その時は、え? 変、と思っただけで特に気には留めなかったのですが、2週間遅れの八重の花が咲いた時に、また白っぽいので、どうして? と思いました。

今年は庭のあちこちで異変と言っていいかな、と思うことが起こっているので、これもそのひとつかと思いますが、それにしても、花の色がここまで変わると、興味を通り越して、不安になります。

うちのイヌサフラン「秋咲きクロッカス」は、株自体が小さくなっている(=個体数が減っている)わけでも、個体それぞれの大きさが小さくなっているのでも、ありません。ですから、球根自体は元気なんだと思います。

うちの大きく茂ってしまった木々は、業者に入ってもらって、大きい枝を取り払ってもらいました。すると、蘇ってきた植物もあるし、蘇ってきていない植物もあります。回復するのに数年かかる植物もあるのかもしれません。それか、回復しないところまで行っているのもあるかもしれません。

でも、なぜ花の色が白っぽくなる?????

今年の八重はこんな感じ。

2022.09.27撮影

今年の一重はこんな感じ。

2022.09.10撮影

わたしは一体何をどうすればいいのでしょう。

「肥料」としては、落ち葉が十分に行き渡っているはずです。そのようにして毎年この球根植物を育ててきて(と言うか、放ったらかしにしてきて)、花がきれいに咲いてきたのに・・・

来年、様子を見てみます。春に大きめの葉が出、夏までに枯れてしまい、秋に花が咲きます。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« アライグマと、庭で出会った | トップ | 秋空に映える、キク科の植物 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (いそっぷ)
2022-10-09 16:05:16
大変面白く記事を読ませて頂きました。
色々と変わった事が起きるのですね。
しかし、それが自然界の流れかもしれません。
ご存知でしょうけど、この花は、種類によって茎、根に毒を持っており、「痛風」の特効薬である
コルヒチンの原料になります。
返信する
Unknown (いそっぷ)
2022-10-09 16:09:19
投稿コメントが反映されませんが。コメントはダメですか?
返信する
Unknown (いそっぷ)
2022-10-09 17:59:00
最初のコメントが入りました。
お手数をかけました。あとの二つは削除してください。
返信する
Unknown (flowerconnection)
2022-10-09 18:11:49
コメント、ありがとうございます。

コメントが2つ入っている、と表示されていたのに1つしかなかったので、2つ目のを待っていたら、3つ目のをいただきました。現在、3つ見えます。何かバグがあったのでしょうか。

面白く読んでくださったなんて恐縮です。身近なことを書いているだけです。お隣のも覗いてみたんですが、白っぽいです。水やりが行き届かなかったのかもしれません。

毒については、存じ上げております。どの程度にどちらに向かって「効く」かは、全く知識がありません。

またよろしければ、遊びに来てください。

あ、それと、新参者で、コメントの消し方がわかりません。すみません。
返信する

コメントを投稿