今回は『ドラクエビルダーズ』体験版のプレイレポートです。
PSvitaでプレイしました。

■どんなゲーム?
要はマインクラフトです。ブロックの集合体でできた世界で、ブロックを積み重ねて建物を建てたり、
落ちてるアイテムを加工して様々なアイテムを作成して、自分の好きに世界を作っていくゲーム。クラフト系ゲーム。
建物を建てたり

モンスターと戦ったり

■このゲームの特徴
〇クラフト系でも物語がある
クラフト系ゲームといえど、ドラクエなので、主軸になる物語が存在します。
物語がついていることで、やることを迷いません。これがマイクラとの一番の違い。
メインでやることは常にあります。街を復興して、りゅうおうをたおす。
大義名分(ゲームの目的)がはっきりしていることは大事です。
それでありながら自由度も十分すぎるほどある。メインストーリー以外でも十分楽しめそうですね。
〇JRPGとオープンワールドの中間のようなゲーム
JRPGのようにほぼ一本道のゲームでもあり、オープンワールドのような自由なだけ自由なゲームでもある。
日本ではあまりオープンワールドのゲームは好かれない傾向にありますが、JRPGの要素を含むこの作品は、
オープンワールドの楽しさを楽しむキッカケになるゲームになるのではないかと著者は思っています。
〇ドラクエの世界を冒険している感じがスゴイする
マップにはお馴染みのモンスターが徘徊しています。スライム、ドラキー、キメラ体験版ではこの3体が出てきてました。
普通のドラクエとは違い、エンカウント式のターン制バトルではないので、アクションゲームとして戦闘を楽しめます。
マップを歩き回っていると、モンスターがわんさかいて、ドラクエの世界を冒険してる感が高い。冒険のワクワクをより強く感じました。
■まとめ
・日本人向けマイクラ
・ドラクエの世界を冒険したい人にオススメ
・王道ストーリーのゲームを久々に遊びたい人にオススメ
・マイクラに興味があるけど、手をつけられずにいる人にオススメ
2016/01/28(木)の発売です。著者は製品版を買って一日中やってたいです。
PSvitaでプレイしました。

■どんなゲーム?
要はマインクラフトです。ブロックの集合体でできた世界で、ブロックを積み重ねて建物を建てたり、
落ちてるアイテムを加工して様々なアイテムを作成して、自分の好きに世界を作っていくゲーム。クラフト系ゲーム。
建物を建てたり

モンスターと戦ったり

■このゲームの特徴
〇クラフト系でも物語がある
クラフト系ゲームといえど、ドラクエなので、主軸になる物語が存在します。
物語がついていることで、やることを迷いません。これがマイクラとの一番の違い。
メインでやることは常にあります。街を復興して、りゅうおうをたおす。
大義名分(ゲームの目的)がはっきりしていることは大事です。
それでありながら自由度も十分すぎるほどある。メインストーリー以外でも十分楽しめそうですね。
〇JRPGとオープンワールドの中間のようなゲーム
JRPGのようにほぼ一本道のゲームでもあり、オープンワールドのような自由なだけ自由なゲームでもある。
日本ではあまりオープンワールドのゲームは好かれない傾向にありますが、JRPGの要素を含むこの作品は、
オープンワールドの楽しさを楽しむキッカケになるゲームになるのではないかと著者は思っています。
〇ドラクエの世界を冒険している感じがスゴイする
マップにはお馴染みのモンスターが徘徊しています。スライム、ドラキー、キメラ体験版ではこの3体が出てきてました。
普通のドラクエとは違い、エンカウント式のターン制バトルではないので、アクションゲームとして戦闘を楽しめます。
マップを歩き回っていると、モンスターがわんさかいて、ドラクエの世界を冒険してる感が高い。冒険のワクワクをより強く感じました。
■まとめ
・日本人向けマイクラ
・ドラクエの世界を冒険したい人にオススメ
・王道ストーリーのゲームを久々に遊びたい人にオススメ
・マイクラに興味があるけど、手をつけられずにいる人にオススメ
2016/01/28(木)の発売です。著者は製品版を買って一日中やってたいです。