前にも少し触れましたが、私は「ゲームを楽しむ才能」というものがあると感じています。そのことについて書いておきたいと思います。
私が思うに、ゲームは大きく分けて2種類のタイプに分かれていると思っています。
一つはJRPG、パズルゲームなどの大筋のやることは決まっている「やらされているゲーム」。もう一つは対戦ゲーム全般、マイクラのようなプレイヤーが選択した条件でゲームが進む「選択して進むゲーム」の2タイプだと思っています。
「やらされているゲーム」は聞こえが悪いですが、要は正解までの道のりを導き出して攻略するゲームのことで作っている側のそのシナリオの上を歩くイメージで、比較的だれでも楽しむことが出来る昔からあるタイプのスタイル。「選択して進むゲーム」はゴールは一応あるが、何をするかは自分で決めて行動するゲーム。例えばカードゲームだと、ファンデッキ作って戦う、カードコレクションするなど。マイクラなら家を建てるのか、洞窟を掘るのか何するのかも自分で決めてやりたいようにやるという感じ。
私は後者の「選択して進むゲーム」は「ゲームを楽しむ才能」がないと遊べないものだと思っています。
私自身マイクラが苦手です。ブロック積んで何が楽しいのか?と思っています。好きな人から話を聞くと、自分が思ったものを作って完成したときの達成感、知らないアイテムを見つけたり作ったりしたときの驚きなんかが楽しいという話でした。こういう人がゲームを楽しむ才能を持った人なのだと思います。私のような遊び心が少ない人間では楽しめない、自分で選択して未知の世界に踏み込むことを楽しいと感じれる人が楽しめるゲームなのだと思います。
このことに気づいたのは高校生の時でした。地元の友達でヘイローが大好きな友達がいました。よくそいつん家にあつまり友達4人で対戦をしていました。基本ルールは先に25キルとったら勝ちで遊んでいましたが、実際の遊び方は違いました。とりあえずその辺で武器をあさり、そのあとはマップに落ちている乗り物に乗りマップを走り回ります。カーチェイスをしたり、乗り物ぶつけ合ったりして別の遊び方をしていました。そんなことやっているうちに乗り物で人を撥ねたりするとそこから戦闘が始まりやっと撃ち合いが始まります。みたいな感じでガチバトルではなく遊びとしてゲームを楽しんでいました。普通に遊んだら殺伐とした戦いになるようなゲームでも遊び心がある人が遊ぶと違う遊びができる幅広いゲームになります。遊び心というやつがあるかどうかが大切なのだと学びました。この経験がなかったら今もゲームしてないと思います。ゲームの魅力に気づいた体験でした。
このことに気が付いているかどうかでゲームを楽しめる幅が変わるのだと思います。周りにそういう友達がいるかどうかはその境目なのかもしれません(私はそうでした)
最近ではYouTubeのゲーム実況などゲームの楽しみ方がわかっている人たちがお手本になってくれるコンテンツが多くあります。プレイがうまい人は配信でお金を稼ぐ時代です。
そういうのを見ることでゲームの楽しい遊び方を理解してさらにゲームを幅広く楽しむことができるようになっていくと思います。(結局時間のない現代人はスマホゲーになりそうですが)
私が思うに、ゲームは大きく分けて2種類のタイプに分かれていると思っています。
一つはJRPG、パズルゲームなどの大筋のやることは決まっている「やらされているゲーム」。もう一つは対戦ゲーム全般、マイクラのようなプレイヤーが選択した条件でゲームが進む「選択して進むゲーム」の2タイプだと思っています。
「やらされているゲーム」は聞こえが悪いですが、要は正解までの道のりを導き出して攻略するゲームのことで作っている側のそのシナリオの上を歩くイメージで、比較的だれでも楽しむことが出来る昔からあるタイプのスタイル。「選択して進むゲーム」はゴールは一応あるが、何をするかは自分で決めて行動するゲーム。例えばカードゲームだと、ファンデッキ作って戦う、カードコレクションするなど。マイクラなら家を建てるのか、洞窟を掘るのか何するのかも自分で決めてやりたいようにやるという感じ。
私は後者の「選択して進むゲーム」は「ゲームを楽しむ才能」がないと遊べないものだと思っています。
私自身マイクラが苦手です。ブロック積んで何が楽しいのか?と思っています。好きな人から話を聞くと、自分が思ったものを作って完成したときの達成感、知らないアイテムを見つけたり作ったりしたときの驚きなんかが楽しいという話でした。こういう人がゲームを楽しむ才能を持った人なのだと思います。私のような遊び心が少ない人間では楽しめない、自分で選択して未知の世界に踏み込むことを楽しいと感じれる人が楽しめるゲームなのだと思います。
このことに気づいたのは高校生の時でした。地元の友達でヘイローが大好きな友達がいました。よくそいつん家にあつまり友達4人で対戦をしていました。基本ルールは先に25キルとったら勝ちで遊んでいましたが、実際の遊び方は違いました。とりあえずその辺で武器をあさり、そのあとはマップに落ちている乗り物に乗りマップを走り回ります。カーチェイスをしたり、乗り物ぶつけ合ったりして別の遊び方をしていました。そんなことやっているうちに乗り物で人を撥ねたりするとそこから戦闘が始まりやっと撃ち合いが始まります。みたいな感じでガチバトルではなく遊びとしてゲームを楽しんでいました。普通に遊んだら殺伐とした戦いになるようなゲームでも遊び心がある人が遊ぶと違う遊びができる幅広いゲームになります。遊び心というやつがあるかどうかが大切なのだと学びました。この経験がなかったら今もゲームしてないと思います。ゲームの魅力に気づいた体験でした。
このことに気が付いているかどうかでゲームを楽しめる幅が変わるのだと思います。周りにそういう友達がいるかどうかはその境目なのかもしれません(私はそうでした)
最近ではYouTubeのゲーム実況などゲームの楽しみ方がわかっている人たちがお手本になってくれるコンテンツが多くあります。プレイがうまい人は配信でお金を稼ぐ時代です。
そういうのを見ることでゲームの楽しい遊び方を理解してさらにゲームを幅広く楽しむことができるようになっていくと思います。(結局時間のない現代人はスマホゲーになりそうですが)